Rootport💰🍹🍑(@rootport)さんの人気ツイート(いいね順)

276
以前ネットで流行っていた「堅あげポテトに〝すしのこ〟をかけてシャカシャカすると絶品サワーチップスになる」というライフハック、俺は試してみて「そんなか?」と感じたのだけど……。 最近出た〝わさび味〟をサワー化してみた結果、ポテト製のコカインみたいな激ヤバなおやつを錬成してしまった。
277
『結合男子』の界隈で逆カプのことを「鏡像異性体」って呼ぶのさすがに草でしょ。たしかに一見すると同じに見えて生化学的にはまったくの別物だけどさぁ
278
たとえば『鬼滅の刃』なら「心優しい少年が、家族を鬼に皆殺しにされてしまうが、鬼化した妹を人間に戻すために親の親分を倒しに行くお話」だ。『ヒロアカ』なら「誰もが超能力を持ちヒーローが当たり前に存在している時代に、何一つ能力を持たない男の子がスーパーヒーローを目指すお話」だ。
279
〝『タコピーの原罪』のタイザン5が贈るハートフルファミリーストーリー♪〟ってキャッチコピー、パワーちゃんでももう少しうまく嘘をつくぞという感想
280
ファミレスに猫ロボットが導入された結果、いわゆる〝厄介客〟の相手をする頻度が減って働きやすくなった……って話を聞いて、技術革新は人間を肉体労働だけでなく感情労働からも解放するんやなって。
281
ポリコレはネガティブ・チェック(※減点式)だとおかしなことになるけれど、ポジティブ・チェック(※加点式)なら表現の幅を広げる素晴らしいものだ……ってのが俺の持論。ポリコレに反するものを減点するのではなく、ポリコレをエンパワメントするような表現を見たら「イイネ!」と加点するわけ。
282
[速報]マイクロソフト、自然言語で誰でもアプリケーション開発が可能になる「Copilot in Power Automate」「Copilot in Power Apps」発表 publickey1.jp/blog/23/_copil… 「GPT-4でコードが書けることに驚いている場合じゃない!そのうちtext2appまで行くよ!」と俺がツイートしたのが三日前。
283
AItuberを開発している学生さん(※天才)とその落とし子であるAItuberとの会話、面白すぎる…🤣
284
日本人と韓国人は海苔を消化できる。雲南省には漆でかぶれず漆油を食用にする民族がいる。…みたいな人類の適応力を示す存在として、アルゼンチン北部のアンデス山中にはヒ素に耐性のある民族が暮らしているらしい。 ヒ素て。 ちょっと格が違うて。
285
Netflixのオリジナルドキュメンタリーはどれもデキがいいのだけど、これは過去イチ。ちょっと異常なくらい面白い。「ペプシから景品広告の戦闘機をもらおうとした青年の話」というあらすじだけでは意味不明だけど……関係者のキャラ立ちすぎ!〝意外な展開〟起こりすぎ!真実は小説よりも奇なり…!!
286
水は最強の溶媒なので、水に溶ける分子なら大量の水だけで綺麗になる。洗剤は、油のように水に溶けないものを洗い落とすためのものである……というのが、先輩の教えでした。
287
Q. 教訓は? A. プギャりたくなったときに脊髄反射でプギャるな。最低24時間は待って、新情報がないことを確認してから安心してプギャれ。
288
1. 何も積み重ねておらず社会的地位も経験もない若者が 2. 何か特定の思想・価値観に〝帰依〟するだけで 3. 倫理的に優位に立ったと感じて「誰かを一方的に叩く権利」を手に入れたと思い込む って症状を「ラスコーリニコフ症候群」と俺は呼んでいます。残念ながら若者とは呼べない年齢の患者もいる。
289
脚本のすごさを分析するなら、キャラに「何を言わせたか」だけでなく「何を言わせていないか」も見るといいかもしれませんね。平凡で手垢のついた脚本なら言いそうなセリフを、傑出した脚本では上手く避けている。多かれ少なかれ〝捻り〟を加えて、キャラクターの個性を表現している。はず。
290
ChatGPTのAPIが公開されたってことは、遅くとも1ヵ月以内、早ければ1週間以内に「世界が変わっちゃうレベルのヤバいサービス」が登場してしまうのでは。この半年間の生成AI界隈の超速展開から想像すると。
291
この逸話の何が好きかというと「物事が〝失敗〟かどうかは見方次第」「目線を少し変えるだけで大成功に導くこともできるかもしれない」という意識高え考え方を、面白おかしく教えてくれるからです。
292
これでも俺は20代の頃は「地球温暖化は嘘だ」という陰謀論者たちと毎晩のようにレスバしていた環境保護推進派(のつもり)なのだけど、だからこそ、やるならちゃんとやって欲しい。こんなくだらないことで環境保護活動そのものへのヘイトが高まるのはイヤだよ。
293
「宇宙人に誘拐されて、全裸中年男性だらけの施設に収容されたぞ!?」 「…お前、新入りか?」 「みなさん、なぜラーメンばかり食べさせられているのですか?」 「銀河では宝石として高値で売れるんだよ、俺たちの体内で生成される石が」 「体内で生成される石」 「真珠みたいに」 「真珠」 #ツイッタSF
294
ジェフ・ホーキンスが1992年にインテルに呼ばれて講演したとき、「将来、バッテリーで1日中動く手のひらサイズのコンピューターを誰もが持つようになるはずだ」と話したら、聴衆の1人からバカにしたような口調で「そのコンピューターを人々は何に使うの?」と訊かれたという。
295
連合軍「あかーん!日本軍にはアメリカで教育を受けた情報将校がバッチリおるやんけ!英語ベースの暗号では解読されてまう……せや!!」 →ナバホ族の若者たちを「コードトーカー(暗号話者)」として採用し、ナバホ語の〝平文で〟通話させる。日本軍には解読できなかった模様。
296
19世紀末~20世紀初頭の新聞王ノースクリフ卿いわく、大衆が興味を持つものは究極には四つしかないという。「お金、犯罪、セックス、食べ物」だそうだ。メガヒットしたマンガを思い浮かべてみると、たしかにこの四要素が含まれている作品が珍しくない。最近なら『ゴールデンカムイ』とか。
297
リン・ハント『人権を創造する』、めちゃくちゃ面白かった。「人権という概念はなぜ生まれたのか?」という問いに答えるためには「18世紀半ばになぜ身体刑や拷問が急減したのか?」という疑問に向き合わなければならず、ミシェル・フーコー『監獄の誕生』のアナザー・ストーリーみたいな感じになる。
298
Q. もっとも優れたMicrosoftの製品といえば? A. マインスイーパー
299
「『メスガキ』『分からせ』みたいなエロマンガ用語が『普通の日本語です』って顔して一般誌に出てくると、さすがに『うお!?』とは感じるよね」 「商業デビュー作で女騎士に『くっ…殺せ!』って言わせたお前が何を言ってんだよ」
300
「シンドバッドの物語はもともとはインドの伝承で、千夜一夜物語とは関係なかったそうです」 「それを18世紀フランスの東洋学者アントワーヌ・ガランが、千夜一夜物語の一部として紹介した、と」 「文字通り、勝手にシンドバッドだったわけですね」 「やかましいわ」