Saori Watanabe(@wsary)さんの人気ツイート(いいね順)

51
今日の首相の話は行動制限の要請が弱い。 来週頭から東京都はロックダウン手前くらいの水準で行動制限をかけないといけない段階、東京都は北海道のような緊急事態宣言出さないと介入が遅くなる。 具体的な話は都知事からなのか、それにしてももっと踏み込んだメッセージを出してほしかった。
52
特に東京都のグループ1(飲食店サービス業・営業職)の発熱率は、突出して高いです。 宮田先生が述べられてるように、飲食店は店内営業は即刻テイクアウトのみに切り替え。オフィスワークや対面営業は全面的にリモート化。長期的にこうした対策を取らなければ、従業員は高いリスクに晒され続けます。
53
「社会を変える」って。天下国家のカラオケ歌うことじゃなくて、そういう「半径5メートルを変える」ことだと思っています。
54
「迷惑だ」と言われ続けようとも、必要なら、誰かがやらなくてはならない。それが障害当事者運動が脈々と受け継いできたコンフリクトの実践であり、障害学が理論と〈実践〉の両輪であることは、あきらかなことだと思っている。
55
(これから、コメントをツイートします。) ironna.jp/article/3728
56
研究班の宮田先生の解説。 飲食店の経営者の方、まだリモートを徹底していない企業の管理職の方々には、特に読んで頂きたいです。 現時点では従事者は、医療・介護職よりも高い感染リスクにさらされている可能性があります。 facebook.com/10004464005327…
57
昨日報道を見た時はまさか誤報だと思ったのですが、今日の厚生労働委員会はこの事実確認から開始です。 | 障害者支援法:審議にALS患者の出席拒否 与党が反対 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20160…
58
東京都は巨大な財政基盤を有する唯一無二の自治体であり、都がどのような保健医療行政、福祉行政の方針をとるかは国政にすら大きな影響を及ぼす。都が先行して施策を整備し、国政レベルが後追いしてきた福祉政策は数多くある。舛添氏のこのような形での辞任は残念だが、次の知事の責務もまた重い。
59
ロックダウン下でも稼働する、医療従事者のお子さんや家族向けのファミリーサポートも考えないと、お子さんや要介護者が世帯にいる方は苦悩が深まる。 医療従事者のための食糧・日用品の配達も。
60
新型コロナウイルスは、幸いなことに石けんが効果がある。洗剤と水でスマートフォンを清拭する方法を簡単に解説したBBCの動画。 スマホを「安全に、効果的に」清潔にする方法、微生物学者が解説 bbc.com/japanese/video…
61
だからこそ、「女性医師は結婚や出産で離職するし、コアな現場では戦力にカウントできない」という偏見を管理職のシニアの男性研究者が持ち、更には入試の運用にその偏見を適用した事は、女性研究者にとり何重にもショッキングな出来事です。 twitter.com/wsary/status/1…
62
爆発的感染拡大の前夜、と2週間前くらいから関連医療機関の方々はリソースをセーブして構えてます。 着実に地獄への道を進んでいる。でも今介入すればまだ死者や重症者を減らせる可能性はある。 家にいましょう。 複数人で会わない。 同僚や友達や家族とカフェやレストランや飲み会に行かない。
63
ニューヨーク、カリフォルニア州では方針を転換してPCR検査対象を医療従事者と重症者に限定。 この決定は物的人的リソースの深刻な欠乏が要因。感染者の爆発的増加が、アメリカの大都市の医療システムに破綻的で危険な負荷をかけ始めている兆候。 washingtonpost.com/health/2020/03…
64
首都圏は311の放射線デマや計画停電を乗り切ったときの、災害モードに徐々に切り替えていきましょう。 まだまだ序盤、長い勝負ですのでリラックスしながら警戒。ご自身と家族の不安のケアが大切。 生活保護という選択肢を忘れないで。市区町村の福祉課に相談して下さい。
65
必読。 |【SYNODOS】安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美 / ライター synodos.jp/society/1070
66
災害時における障害のある子どもへの配慮 nise.go.jp/cms/7,0,70,272…
67
厚労行政の肩を持つわけではないが、本省の対策本部や健康局、末端の自治体管轄保健所まで不眠不休で対応しているのにこれでは気の毒になる。 昔厚労省の友人に「我々は10打席中10本打たないといけない役所。10打席中1本ホームラン狙ってる経産みたいな役所とは違う」と言われたのを思い出した…
68
新城拓也先生から『患者から「早く死なせてほしい」と言われたらどうしますか?ー本当に聞きたかった緩和ケアの講義』(金原出版)を頂く。終末期医療が良くも悪くも「流行っている」なか、新城先生の著書は「鬼門」をサラッとついていて興味深い。 |kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.h…
69
生活保護を積極的に運用するよう、厚労省社会・援護局より自治体宛て事務連絡通知が4/7出ています。 一時的な受給も可能です。市区町村の福祉課に相談して下さい。 新型コロナウイルス感染防止等のための生活保護業務等における対応について mhlw.go.jp/content/000619…
70
ミラノもニューヨークも、感染者が1日で指数関数的拡大をしている事が判明した時点で、早期にICU増設し都市ロックダウンをしました。 それでも今、人道的危機を迎えています。東京がそうならないという保障や科学的根拠は、どこにもありません。
71
東大先端研、相模原事件犠牲者の方々の追悼集会に参加しています。寄せられた追悼メッセージが読み上げられています。キャロライン・ケネディ駐日アメリカ合衆国大使からは、米国民を代表して哀悼の意の表明と、障害のある方々へのヘイトクライムに抗するという趣旨の力強いメッセージでした。
72
良かった、今とにかく酸素療法が必要ない軽症が病床数圧迫してるので。これで都道府県も動きやすくなるはず。 軽症の方が自宅や施設で療養しやすいサポート整備が急務。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
73
皆さんPCR検査の論争は世間話ばりに好きなのに、PPEの装備不足には目もくれないが…感染予防具つけなきゃPCR検査はできない。 しかも1回検査をする毎に正しい手順でPPEを脱ぐ。PPE作って!というワイドショーの特集はないのか…。
74
福祉ネットワークから綿々と続く、NHKのハートネットTVの制作部局は、国際的にも稀な福祉に特化した番組制作のノウハウを蓄積してきたプロ集団です。マスメディア唯一のセーフネットの役割を果たしてきました。 NHKが世界に誇るべき部局なのに、自らそれを失おうとするとは! #ハートネットTV
75
キャロライン・ケネディ駐日大使は、日本のどの政治家よりも率先して、相模原殺傷事件の追悼活動にご協力して下さった方です。オバマ政権のスタッフらしくリベラルかつフレンドリーで、障害のある人やLGBTの方々の活動を熱心に支援してくれたのが印象に残っています。