国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(古い順)

526
ほしぞら情報🌃ふたご座流星群の流星🌠が最も多く現れそうなのは、13日の夜から14日の明け方にかけてです。本格的な出現は22時頃からで、夜半を過ぎた頃に数が最も多くなり、薄明が始まるまで流星の出現が続くでしょう。 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
527
クリスマスのプレゼント🎁、なかなか決まらない!😨というサンタさん、#国立天文台望遠鏡キット はいかがでしょうか? #国立天文台 がプロデュースした、高性能で安価な入門者向けキットです🔭スマートフォンで月や惑星の写真も撮ることができます🌙 nao.ac.jp/study/naoj-tel…
528
ほしぞら情報🌃12月17日には、木星と土星の近くに細い月が見えます。満月の見かけの直径(約30分角)ほどにまで近づいた2つの惑星の左下に細い月が見え、とても美しい眺めになります。 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
529
本日12月17日17時30分頃に #国立天文台 三鷹キャンパスで撮影した #月#木星 #土星 の写真です🌛。 なお、同じ時間帯に月と木星・土星等のライブ配信も実施しました。現在はアーカイブをご覧いただけますので、あわせてお楽しみください。 youtube.com/watch?v=8010jj… #おうちで天文学 twitter.com/prcnaoj/status…
530
【観測成果】 #はやぶさ2 の拡張ミッションの目標天体である微小小惑星1998 KY26の撮影に #すばる望遠鏡 が成功しました。観測で得られた位置測定データは、この天体の軌道要素の精度を向上させるために活用されます。 概要:nao.ac.jp/news/topics/20… 詳細:subarutelescope.org/jp/results/202… #国立天文台
531
【暦】明日12月21日は二十四節気の冬至です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
532
#国立天文台 三鷹キャンパス50センチ公開望遠鏡で #木星 #土星 の接近を撮影。西の空で輝く木星と木星のすぐそばで控えめに輝く土星をぜひご覧ください。
533
50センチ公開望遠鏡で撮った #木星と土星 の写真その2。木星の衛星、ガリレオ衛星も写っていました。 現在、#国立天文台 のある三鷹の空では #月 が美しく輝いています🌛 #木星#土星 は沈んでしまいましたが、夜空を見上げてみてはいかがでしょうか?気温が低いので防寒対策はお忘れなく! twitter.com/prcnaoj/status…
534
北緯24度の石垣島にある #石垣島天文台 で、今シーズン初めての南十字星(みなみじゅうじ座)の撮影ができました(12月19日朝)。画像は「南十字星モニター」による撮影です。南十字星は石垣市の「市の星」でもあります。murikabushi.jp/?p=1546
535
初日の出情報2021🌅47都道府県と全国の主な場所での初日の出時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
536
ほしぞら情報🌌2021年1月の星空―トピックス:初日の出情報、しぶんぎ座流星群が極大、月と火星が接近、水星が東方最大離角 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
537
ほしぞら情報🌃今年のしぶんぎ座流星群🌠の極大は1月3日23時~4日0時頃と予想されていますが、放射点の高度が低いため観察には向きません。観察に適した時間帯は4日の夜明け前2~4時間です。月明かりの影響もあり、実際に見える数は平均的な年より少なめでしょう nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
538
ほしぞら情報🌃1月24日に水星は東方最大離角を迎え、日の入り直後の西の低空で見つけやすくなります。東京では1月21日から28日の間、日の入り30分後の水星の高度が10度を超えます。他の地域でも大きな違いはなく、水星を観察できるチャンスとなります🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
539
ほしぞら情報🌃日の入りから1時間ほどたち空が暗くなった頃、南の高い空には赤く輝く火星が見えています。1月21日には火星のすぐ下側に上弦の月が見えます。月🌓と火星の共演は、私たちを楽しませてくれることでしょう✨ nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
540
【研究成果】スーパーコンピュータを用いたシミュレーションなどの結果、これまでブラックホールの活動を活性化するのみと考えられてきた銀河衝突が、逆に活動を止める働きをすることもあることが明らかになりました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
541
2021年の節分👹は2月2日です。2日になるのは1897年以来124年ぶりとなります。これは節分の翌日、二十四節気の立春が変動することに関係しています。詳しくは #国立天文台 暦計算室のウェブサイトをご覧ください eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/…
542
ほしぞら情報🌌2021年2月の星空―トピックス:細い月を見てみよう 月が火星に接近 カノープスを見つけよう nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
543
ほしぞら情報🌌りゅうこつ座のカノープスはおおいぬ座のシリウスに次ぐ、夜空で2番目に明るい恒星です。しかし日本の多くの地域でカノープスの南中高度はたいへん低く、見つけにくい星でもあります。夜更け前にカノープスが南中する2月は観測のチャンスです。 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
544
【2月の星空情報動画】トピックスは、立春と節分/細い月を見つけよう/賑やかな冬の星空/カノープスを探してみよう/2月の月の暦。 立春をすぎると暦の上では春ですが、まだまだ寒い時期。防寒対策して夜空をお楽しみください✨ YouTubeでも公開中📺:youtu.be/ijpZN7BGkms #国立天文台
545
令和4(2022)年暦要項の発表 春分の日は3月21日、秋分の日は9月23日です。また、11月8日には皆既月食があり、日本では全国で皆既食を見ることができます。 概要:nao.ac.jp/news/topics/20… 詳細:eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/ #国立天文台
546
ほしぞら情報🌌日の入り後の西の空に新月後の細い月が見えてきます。空が暗くなると月の暗い部分がうっすらと光っているのがわかるようになります。地球が反射した太陽の光によって月の暗い部分が照らされるために起こる「地球照」という現象です。 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
547
【研究成果】#国立天文台、統計数理研究所等の研究者からなる研究チームは、スーパーコンピュータ #アテルイII を使った大規模シミュレーションによって宇宙のごく初期の様子を探る新しい解析方法を開発しました。詳細はウェブにて🔽 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:cfca.nao.ac.jp/pr/20210216
548
ほしぞら情報🌌日が沈んで暗くなると西の空の高い位置に火星を見ることができます。18日、19日に、この火星に月が接近します。18日に月は火星の下に見えています。翌19日になると月は大きく移動して火星の左上に位置するようになります。 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
549
ほしぞら情報🌌2021年3月の星空―トピックス:月の向きに注目、月が火星・アルデバランに接近 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
550
3月の星空情報・天文現象動画を公開しました📺 トピックスは、2つの赤い星の共演/北斗七星を見てみよう/空に横たわる細い月/3月の月の暦 です。 この動画はYouTubeでも公開しています。 youtu.be/XbmWJs1lyxE #国立天文台