国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(古い順)

576
【研究成果】#国立天文台 の研究者を中心とした国際研究チームは、1000個以上の超新星の観測結果からハッブル定数を算出。ハッブル定数が、宇宙の誕生から経過した時間に応じて変化している可能性が明らかになりました。 nao.ac.jp/news/science/2…
577
5/26は今年最も大きい満月(いわゆる #スーパームーン)の #皆既月食。一方、11/19の #部分月食 は今年最も小さい満月とほぼ同じ大きさ🌕 同じ倍率の望遠鏡で月を撮って、大きさを比較してみましょう。スマホで月も撮れる国立天文台望遠鏡キット、月の学習にもおすすめです🔭 nao.ac.jp/study/naoj-tel…
578
5月26日の夜、日本全国で観察することのできる #皆既月食 が起こります🌕月食ってどういう仕組みで起こるの?という疑問に、CGを使って分かりやすく解説している動画でお答えします❗️ youtu.be/qq8I-Ri47Hs?t=…
579
【広報ブログ】東方最大離角を迎えた水星 nao.ac.jp/news/blog/2021… 5月14日、15日に撮影した水星と月の写真。夕方に晴れ間が訪れたら、日の入り後の西の空に注目してみてください。#国立天文台
580
ほしぞら情報🌌5月26日の夜、#皆既月食 が起こります🌚日本全国で観察することができますが、一部の地域では欠けた状態の月が昇ってくる「月出帯食」となります。各地での予報等、詳しい情報はこちらをご覧ください👇 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
581
【研究成果】#アルマ望遠鏡 の観測データを用いた研究から、124億年前の宇宙に観測史上最古となる渦巻き構造を持つ銀河が発見されました。この発見は銀河の形や構造に関する天文学の古典的な疑問を解く糸口となる可能性があります。 nao.ac.jp/news/science/2…
582
5月26日の夜、#皆既月食 が起こります🌝月食ってどういう仕組みで起こるの?という疑問に、CGを使って分かりやすく解説している動画でお答えします❗️ youtu.be/qq8I-Ri47Hs?t=…
583
#国立天文台 では #皆既月食 のライブ配信を予定しています📺 山岡広報室長、渡部副台長@cometwatanabe のトークとともに国立天文台三鷹キャンパスからの月食の様子をお届けします。マウナケア山頂からの月食映像も紹介予定です。 YouTube🔽 youtube.com/watch?v=JvkJZ5… ニコ生🔽 live.nicovideo.jp/watch/lv331912… twitter.com/prcnaoj/status…
584
ほしぞら情報🌃明日5月26日の夜、#皆既月食 が起こります🌕また、この日の満月は2021年で地球に最も近い満月でもあります。月は5月26日10時50分に近地点を通過し、皆既中の20時14分に満月の瞬間(望)となります。詳しい情報はこちらをご覧ください👇 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
585
【5月26日 #皆既月食#国立天文台 🌛詳細情報 nao.ac.jp/astro/sky/2021… 🔭東京 月の出:18:38頃 部分食始まり:18:45頃 皆既食始まり:20:09頃 食の最大:20:19頃 皆既食終わり:20:28頃 部分食終わり:21:53頃 ※位置:南東の低空 📺ライブ配信 youtube.com/watch?v=JvkJZ5… live.nicovideo.jp/watch/lv331912…
586
【広報ブログ】国立天文台が撮影した2021年5月26日の 皆既月食 昨夜5月26日に撮影した月食写真・動画とともに、#国立天文台 が行った昨夜の #皆既月食 の広報活動を簡単にまとめました。 nao.ac.jp/news/blog/2021…
587
ほしぞら情報🌃2021年6月の星空―トピックス:月が土星・木星に接近、月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
588
ほしぞら情報🌌6月の明け方、南から南東にかけての空では秋の星座を背景に土星と木星が並んで輝いています🪐5月31日から6月2日にかけて、この2つの惑星に月が近づきます🌖 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
589
6月の星空情報・天文現象動画を公開! トピックスは、#金星 と細い月の共演🌒/夜半に昇る #木星#土星/6月の月の暦 です。 この動画はYouTubeでも公開しています📺 youtu.be/UR5SPbg2vf4 #国立天文台 サイトの6月のほしぞら情報ページとあわせてご覧ください🪐 nao.ac.jp/astro/sky/2021…
590
【広報ブログ】2021年6月の星空情報 国立天文台では、「ほしぞら情報」を1分間のダイジェストにまとめた動画を、毎月1日に公開しています。星空は宇宙への扉。天文現象を楽しみながら、天文学への好奇心も広げていきましょう。 nao.ac.jp/news/blog/2021…
591
【広報ブログ】おとめ座銀河団にある楕円銀河M87。このM87のブラックホールシャドウを撮影した「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」の研究成果がこの春、続々と発表されました。 nao.ac.jp/news/blog/2021… #国立天文台
592
【研究成果】131億年前の宇宙に存在した銀河の中で吹き荒れる強烈な「銀河風(ぎんがふう)」を、 #アルマ望遠鏡 を用いた観測で発見しました。このような大規模な銀河風が見つかった銀河としては、観測史上最古のものとなります。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
593
ほしぞら情報🌌6月12日、夕方の西の空で金星に月が接近します。月も金星も高度が低く、月がたいへん細いため、西の空が地平線近くまで見通せる場所を探して、太陽が沈んだらなるべく早く観察を始めましょう🌙🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
594
【広報ブログ】科学の大ニュースの一つ #重力波 をテーマにした動画を制作しました🎥 制作を始めたのは、2020年夏。ちょうど日本の #大型低温重力波望遠鏡KAGRA (かぐら)が連続運転を始めて間もない頃でした。 nao.ac.jp/news/blog/2021…
595
【暦】🗓明日6月21日は二十四節気の夏至☀️です。二十四節気・雑節、月の朔弦 望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
596
【広報ブログ】気象学的には6月から8月までが夏と呼ばれる期間。一方で「暦の上では」と言われるように、日本では明治になるまで使われていた太陰太陽暦の季節を引き継いだ伝統的な季節の概念も名残をとどめています。今回は「夏至」の話です。 nao.ac.jp/news/blog/2021…
597
ほしぞら情報🌌6月はじめに土星と木星に接近していた月は約1カ月かかって星空を一巡りし、6月27日から30日にかけて再び土星と木星に近づきます🌔 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
598
【研究成果】ついに発見された理論上の超新星—明らかになった恒星進化の分岐点— nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台 の研究者も参加する国際研究グループは、日本のアマチュア天文家によって発見された超新星2018zdの詳細な観測を行い、この超新星が #電子捕獲型超新星 であると結論付けました。
599
ほしぞら情報🌃2021年7月の星空―トピックス:金星と火星が接近、月が土星・木星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
600
【7月の星空情報動画】今月のトピックスは、 ✨西の空に金星と火星 ♏️さそり座を見つけやすい季節 🎋夏の大三角は七夕の星々 🪐土星と木星の見頃はもうすぐ です。 この動画はYouTubeでも公開しています👉 youtu.be/wScODHEfzHk #国立天文台