551
552
ほしぞら情報🌃3月中旬の夕方、西の空では火星とおうし座の1等星アルデバランが並んで見えています。3月19日から20日にかけて、月🌒が火星とアルデバランに接近します。
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
553
【トピックス】2021年3月18日夜、日本の天体捜索者がカシオペヤ座に9.6等級の新星を発見しました。新星は3月19日現在、増光中の可能性があります。
nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
554
ほしぞら情報🌃5月26日の夜、#皆既月食 が起こります🌑この月食は日本全国で観察することができますが、地域によっては欠けた状態の月が昇ってくる「月出帯食」となります。詳しい情報はこちらをご覧ください👉nao.ac.jp/astro/sky/2021…
555
【研究成果】天の川銀河の中心部に「赤ちゃん星の巣」を発見
やさしい解説記事:
nao.ac.jp/news/science/2…
くわしい解説記事:alma-telescope.jp/news/press/cmz…
#アルマ望遠鏡 #ALMA #国立天文台
556
ほしぞら情報🌃2021年4月の星空―トピックス:月が土星・木星に接近、月が火星に大接近
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
557
4月の星空情報・天文現象動画を公開しました。📺
トピックスは、春の大三角をさがそう、春の星座の向こう側、月と木星・土星・火星。春らしい夜空の見どころを紹介します🌸
この動画はYouTubeでも公開しています。
youtu.be/8rBpHPyOzuo
#国立天文台
558
ほしぞら情報🌌日の出前の南東の低空には、土星、木星が並んでいます🪐
6日から8日にかけて、月がこの2惑星のそばを通り過ぎていきます🌘
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
559
2017年4月、地上・宇宙の望遠鏡が一致団結して一斉に楕円銀河M87の中心にある巨大ブラックホールを観測。巨大ブラックホールから噴き出すジェットの詳細な姿が描き出され、この時期のブラックホールの活動は非常に「おとなしい」状態にあったことが明らかに
nao.ac.jp/news/science/2…
#EHT #国立天文台
560
ほしぞら情報🌌17日には西の空で火星と月が接近して見えます。
月齢5.4の欠けた月の上に赤い惑星が寄り添う様子をお楽しみください🌒
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
561
【研究成果】オリオン大星雲の電波観測から、星の赤ちゃんの誕生について新たな過程が明らかになりました。これまで考えられていた星の誕生モデルとは大きく異なり、星の誕生の解明が一段と進んだことになります。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
562
【研究成果】#アルマ望遠鏡 を使った観測で、ビッグバン後9億年の宇宙に天の川銀河のわずか100分の1の質量という小さな銀河が発見され、さらにこの銀河が回転によって支えられていることが分かりました。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
563
ほしぞら情報🌃5月26日の夜、#皆既月食 が起こります。また、この日の満月は2021年で地球に最も近い満月でもあります🌕月は5月26日10時50分に近地点を通過し、皆既中の20時14分に満月の瞬間(望)となります。詳しい情報はこちらをご覧ください👉nao.ac.jp/astro/sky/2021…
564
ほしぞら情報🌃2021年5月の星空―トピックス:月が土星・木星に接近、水星が東 方最大離角、皆既月食
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
565
5月26日(水) #皆既月食 が起きます。今回の月食を1分で解説した動画作成しました。この動画はYouTubeでも公開中です📺
youtube.com/watch?v=H3nxv1…
#国立天文台 サイトではより詳しく解説しています。動画と合わせてご覧ください⬇️
2021年、最も地球に近い満月が皆既月食になる
nao.ac.jp/astro/sky/2021…
566
5月の星空情報・天文現象動画を公開!
トピックスは、#水星 を見るチャンス!/26日は #皆既月食 /5月の月の暦 です。
この動画はYouTubeでも公開しています📺
youtu.be/kF6f_Azz7Yo
#国立天文台 サイトの5月のほしぞら情報ページとあわせてご覧ください✨
nao.ac.jp/astro/sky/2021…
567
【GWに楽しめる #国立天文台 コンテンツ 1】
望遠鏡ペーパークラフト🔭
nao.ac.jp/gallery/paper-…
国立天文台の望遠鏡のペーパークラフト16種類。無料でダウンロードできますので、おうち時間にぜひ作ってみてください。
#StayHome
568
【GWに楽しめる #国立天文台 コンテンツ2】
月のペーパークラフト🌛
nao.ac.jp/gallery/paper-…
月周回衛星かぐやの測地データによる月球儀です。無料でダウンロードできますので、おうち時間にぜひ作ってみてください。
#StayHome
569
ほしぞら情報🌌日の出前の南東の空に土星と木星が見えています🪐
5月3日から6日にかけて、下弦前後の月が2惑星の近くを通り過ぎていきます。少しずつ欠けながら東へ東へと位置を変えていく月と、2惑星の共演をお楽しみください🌘
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
570
ほしぞら情報🌌17日に水星は東方最大離角を迎え、日の入り直後の西の低空で見つけやすくなります。東京では5日から26日の間、日の入り30分後の水星の高度が10度を超えます。特に17日の東方最大離角前後には15度近くに達します。水星を観察できるチャンスです✨
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
571
【研究成果】銀河の中心から噴き出すジェットが銀河団の中で折れ曲がるようすが、電波干渉計による観測で詳細に捉えられました。また、観測結果を #アテルイII によるシミュレーションと比較することで、銀河団の中に広がる磁場の構造が克明に描き出されました。
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
572
【ライブ配信】5月11日(火)午後4時より、小学生向け天文ミニレクチャー 第7回「月食が起きるってホント?」を配信します📺
YouTubeのチャットで質問も受け付けます。5月26日の月食を前に、聞いておきたいことがあればぜひどうぞ✨
youtube.com/watch?v=CbDJK2…
573
【広報ブログ】オンライン会議アプリの背景として利用できるバーチャル背景を用意しました。数ある #国立天文台 の画像の中から、施設や望遠鏡などの代表的な写真をピックアップしています。リモートワークやオンライン授業などにご活用ください。
nao.ac.jp/news/blog/2021…
574
ほしぞら情報🌌水星よりも空の低い位置には、金星が見えています。東方最大離角以降、高度を下げていく水星と高度を上げていく金星は徐々に近づき、29日には位置関係が入れ替わります。金星を目印にすると、水星を見つけることができるかもしれません。
nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
575
【広報ブログ】カシオペヤ座の新星、肉眼等級にまで増光中
nao.ac.jp/news/blog/2021…