Ryo Sahashi / 佐橋亮(@ryo384_ir)さんの人気ツイート(リツイート順)

涙なくしては読めない。 ウクライナ侵攻後の日本経済 資源高、20年代半ばゼロ成長の恐れ 制裁強化ならマイナス成長も DX、資源高にも医療介護の生産性向上にも有効 jcer.or.jp/economic-forec…
また、米中が対話できる雰囲気ではない中で、危機管理に必要なチャンネルはさらに細くなる。 様々なデメリットを上回るメリットは何なのか。正直、それを誰も説得的には説明できないのが、今回のペロシ訪台です。 私は日本、米国のメディアに、かなり明確に、自分の立場を伝えています。すると、
過去の台湾海峡危機については以下を参照ください。たぶん、2が手軽で、便利です。 1『共存の模索』勁草書房、2015年 2「米中関係と危機:政治的意思による安定とその脆弱性」東大社研・保城広至編『国境を越える危機・外交と制度による対応―アジア太平洋と中東』東京大学出版会、2020年。
党大会のアメリカにおける受け止めについては、日本時間では明日の夜に、以下のイベントもあります。 csis.org/events/unpacki…
バイデン外交が価値観を重視するといって、全く看板倒れになっている典型例がベトナムです。良記事。 米国に失望するベトナムの活動家ら 「人権より安全保障を優先した」 asahi.com/articles/ASP92…
大学当局(学長)の最初のコメントが悪くて炎上したが、今はポスターが人種差別ではなく政治目的として、前者の疑いはないとしている。 ややこしく見える話だが、本質は中国人学生団体が現地で通じる理屈を使い、愛国心なのか指令なのかは知らないが、中国政府の方針を擁護するように動いていること
内政には言いたいことがいっぱいありますが、次の政権にとにかく引き継いで欲しくないのは、「更問い」の禁止。あれは本当におかしい。
みんな忘れてるんですが、バイデン陣営として、昨年8月の段階で報道担当者がウイグルにおける人権侵害をジェノサイドと位置付けています。 ブリンケン氏の指名公聴会に続き、この流れに不思議はありません。 twitter.com/joshrogin/stat…
米政府の一部にとっては「失言」と言いたくなるものだろうが、大統領は確信犯、ということ。 今後も大統領発言と政府による修正は当面セット販売だとは思います。むしろそうしないことの方が注目される。 twitter.com/seijipremier/s…
長めのインタビューをこのタイミングで朝日新聞オンラインに掲載頂きました。 ペロシ氏の台湾訪問が持つ意味は 米中、対話の道はしばらく厳しい?:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ82…