51
ちょっと何言ってるのか、わからない
以下、引用
政府は「日本への難民申請は想定していない。大半はアフガンに戻りたがっているか、周辺国への移動を希望しているようだ」(官邸関係者)とし、日本での外国人の受け入れは念頭に置いていない状況だ asahi.com/articles/ASP8R…
52
政権が変われば、今進んでいたはずの、新しい戦略、防衛大綱の議論や、諸々の規制強化、さらには自由で開かれたインド太平洋構想の議論は変わるのだろうか。
戦略環境は国内政治とは関係ないのだから、必要な方向性を維持して欲しい、と切に思う。
53
誤解があってはいけないのですが、中国の意図も能力も十分に米国では理解されており、それへの準備も加速しています。それと、目の前の政治的な発言の意味は違う、というだけです。
54
ローマでの米中会談後も、米国は中国のロシア軍事支援等が実施される見込みが高いと牽制を続けています。もしそうなればvs露中(権威主義)の構図が固まり、米中対立ももう後戻りできない
少し視野を広げた北岡先生との対談がようやく公開されたのでご参考までに(全3回)
business.nikkei.com/atcl/plus/0003…
55
イラン情勢に関して日本ではあまりに報道が少ないと思っていましたが長文の良い記事が出ました。
ワシントンの専門家にも話を聞いていますが、結論は似ています。ヒジャブの話だけではないのです。
ヒジャブを脱いだ女性たち「今こそ変革を」 命懸けてでも止めぬ叫び asahi.com/articles/ASQCF…
56
WSJに抜き出されたボルトン回顧録の中国に関する抜粋を読むと、過去数年に説明してきたことが間違っていないと確信。トランプは中国との取引しか考えず、ウイグルも台湾も、戦略的競争も配慮していない。結果、中国にとっての希望は政権の他の誰でもなく、大統領その人だけだった。
57
この記事が批判をするために用いている事例がすべて私には理解しがたい。安倍時代の対露官邸外交が良かったの?韓国や中国と話せばそれで良いの?日米で歩調を合わせたらいけないの?
58
外交を支えるインフラとして、国家安全保障戦略や国家安全保障局が生まれた。後者には谷内、兼原、高見澤の各氏のようなスターが長年にわたって継続性を与えたと思う。これは変化の大きい時代に重要だったのではないか。
59
カブール陥落が今後のアメリカにもつ意味について、とくに民主党系が主張する米中対立に専念できるとか、撤退は不可避とか、タリバーンもマシになったとか、そういう言説に関して、朝日新聞の記事にコメントを残しました。
asahi.com/articles/ASP8J…
60
同僚の松田康博先生による、きわめて丁寧な議論。
「台湾武力統一は今後10年考えにくい」 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
61
昨晩の、何も伝わらない開会式を上手く説明した一本。
一つ一つのパフォーマンスには素晴らしいものもあったけれど、全体を演出できないのはとにかく上の問題
comemo.nikkei.com/n/n54decf0a038…
62
党大会のアメリカにおける受け止めについては、日本時間では明日の夜に、以下のイベントもあります。
csis.org/events/unpacki…
63
繰り返しですが、台湾との関係強化は粛々と、静かな環境で行うべきであり、今回のような象徴的な、それも本来は一議員として選出されているに過ぎない下院議長の訪問は逆効果です。
米中それぞれが政治的にロックされ、そして台湾も拒むという選択肢はなかった。海峡には今晩から明日、大嵐が来ます。
64
ハフポストさんに著者インタビューをしてもらいました。結構エッジの効いたまとめで流石だなと思います。
米中の“架け橋になれない日本”が今こそ見つめるべき、米中対立の『本当の構造』 | HuffPost huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
65
よくぞこのインタビュー取った。
トランプ氏への“決別”宣言 アメリカ保守派重鎮が語る | NHK www3.nhk.or.jp/news/special/i…
66
CNNによれば、バイデン発言の軍事的関与は武器売却など一連のものを指すとのことだが、この逃げは辛いと思う。
ただ、ホワイトハウスのスタッフすらも大統領の発言に真に驚いていることは昨日からずっと確かなようだ twitter.com/jimsciutto/sta…
67
なんですか、これ。
英訳されてバイデン陣営が読むこと想定して、この政府関係者のコメント?
バイデン氏なら首相訪米は見送り トランプ氏なら早期にお祝い | 共同通信 this.kiji.is/69375648010287…
68
また、米中が対話できる雰囲気ではない中で、危機管理に必要なチャンネルはさらに細くなる。
様々なデメリットを上回るメリットは何なのか。正直、それを誰も説得的には説明できないのが、今回のペロシ訪台です。
私は日本、米国のメディアに、かなり明確に、自分の立場を伝えています。すると、
69
内政には言いたいことがいっぱいありますが、次の政権にとにかく引き継いで欲しくないのは、「更問い」の禁止。あれは本当におかしい。
70
バイデン陣営のメールサーバーに中国から攻撃が増えていることをGoogleが発表。NYTサンガー氏の記事では、バイデンの中国政策が不明なことも一因と。
知りたければ情報を取りに行く。その姿勢を買いたい (違
nytimes.com/2020/06/04/us/…
71
みんな忘れてるんですが、バイデン陣営として、昨年8月の段階で報道担当者がウイグルにおける人権侵害をジェノサイドと位置付けています。
ブリンケン氏の指名公聴会に続き、この流れに不思議はありません。 twitter.com/joshrogin/stat…
72
米政府の一部にとっては「失言」と言いたくなるものだろうが、大統領は確信犯、ということ。
今後も大統領発言と政府による修正は当面セット販売だとは思います。むしろそうしないことの方が注目される。 twitter.com/seijipremier/s…
73
長めのインタビューをこのタイミングで朝日新聞オンラインに掲載頂きました。
ペロシ氏の台湾訪問が持つ意味は 米中、対話の道はしばらく厳しい?:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ82…
74
バイデン外交が価値観を重視するといって、全く看板倒れになっている典型例がベトナムです。良記事。
米国に失望するベトナムの活動家ら 「人権より安全保障を優先した」 asahi.com/articles/ASP92…
75
@nobu_akiyama 直感的にはそんな政治的な大ごとにはなりづらいのでは。一般市民でも、外交官でもないので。過去のアメリカの戦争を見過ぎなのかもしれませんが。