151
「ゲイは襲ってきそう」と語る男性を数多く見てきた。
鏡見ろ、とルッキズムで対抗してた時もあるけどあれは間違いだった。
彼らがするべきなのは、「ゲイは男を襲う」という他者に対する偏見だけでなく、「男は性欲を抑えられない生き物」という自身に対する思い込みをまず捨てることなのではないか。
152
20代前半の頃、年上の男性から音楽や映画の話を語られる機会が何度かあった。
ただ、「あの歌手、僕も好きです!」「あの俳優、素敵ですよね~」などと返すと皆つまらなそうに話を止めてしまった。
彼らは話がしたかったわけじゃないんだな。
何も知らなそうな人間に知識をひけらかしたかっただけで。
153
昔タクシーに乗った時も、運転手から「若い人は知らないだろうけどアレサ・フランクリンって歌手は一度は聞くべき」と言われた。
僕は普通に聴いてたのでノリノリでその話をしたらシカトされた。
自分の好きなものを誰かに語る時、“こいつに教えてやる”というスタンスでしか話せないのって不幸よね。
154
今日は #国際女性デー ということで、女性の妊娠・出産を取り巻く人権問題について記事を書いてみた。
この記事の最後に、マドンナが以前インタビューで発したコメントを載せたんだけど、そこに全てが集約されてると思う。
「理屈の通らない男の話になど耳を傾けなくていい」
gendai.ismedia.jp/articles/-/809…
155
昔からボーイズグループはグラミー賞を獲れない。
The Jackson5、New Kids On The Block、Backstreet Boys、NSYNC、One Direction…みんな受賞と無縁。
今回BTSがグラミー賞で冷遇されたのは人種的側面の他に、“女性人気の高い男性歌手への不当な評価”という面もあるのではないかと個人的に思ってる。
156
唯一グラミー賞を獲ったボーイズグループはBoyz II Menだけ。
歌って踊るようなアイドル的人気を持つ男性グループは評価が低い。
似た条件のガールズグループには受賞者もいるのだが。
そして、これはグラミー賞に限った話ではない。
アカデミー賞でも若いアイドル的な男優は受賞しづらい傾向がある。
157
以前、女性から支持される男性歌手が受けやすいハラスメントについてツイートしたけど、これと繋がっているんじゃないかな。
こうした男性に対するハラスメントや不当な評価というのは、女性に対するハラスメントや不当な評価を下敷きにしているパターンがかなりあると思う。
twitter.com/Lily_to_Rose/s…
158
自分は女性の外見をジャッジできる立場にいる、と思い込んでる男性を腐るほど見てきた。
ただ彼らは「男は外見じゃない」と信じてたりするので、ジャッジをし返してもその痛みを理解できない場合もある。
でも性器のサイズ等について色々訊くと大人しくなるパターンが結構あった。
男女非対称の一例。
159
同性婚が可能になることを望んだり、人種差別にNOと言うだけで、なぜ左翼やリベラルなどと呼んで揶揄してくる人がいるのか。
現時点で何の差別を受けていない人だって今後、移住・病気・怪我・老化などでマイノリティになる可能性は全員ある。
その時にあなたを苦しめるのは、今のあなたの冷笑だよ。
160
報ステCMの女性キャラは誰に向かって話しかけてる設定なの?と思った。
社会問題に触れるが深入りせず、笑顔も絶やさず、適度に無知をアピール。
相手が恋人/友達/家族だと不自然だ。
要はこれ、客に向かって話す時の話術だよね。
女性にその話術で「ジェンダー平等は時代遅れ」と語らせる恐ろしさ。
161
“社会問題に触れるが深入りせず、笑顔も絶やさず、適度に無知をアピール”
これ、僕がゲイ風俗時代に客に対し使ってきた話術そのもの。
女性キャラが私的なやり取りをするという設定のCMで、その会話がキャストと客の関係になってるのは薄気味悪い。
「こいつ報ステみてるな」という最後の言葉も含め。
162
163
婦人科医療で麻酔処置が行われにくいという体験談をTwitterで見て、その事実に驚いた。
「どんな麻酔にもリスクがある」と麻酔処置で医療事故が発生する恐れを指摘している医師の方もいたけど、美容外科でボトックスを打つ場合ですら気軽に笑気麻酔が使えるこの時代にその理屈は無理がある気がする。
164
異性としか結婚できないこの国で今すでに深刻な社会問題となっている少子化の誘因を、まだ可能にもなっていない同性婚に見いだすって相当頭が悪いと思う。
165
「男性優位社会とは感じない。一番強いのは奥さん」と語る武田鉄矢や、アンチフェミニズムの文脈で「非モテ」のつらさを語る弱者男性など。
男女非対称という社会構造上の話をしてる時に、極めて私的な範囲で自己完結する話を引き合いに出してしまう人は、その時点で自身の強者性を露呈してると思う。
166
ただ、いわゆる非モテの弱者男性の生きづらさを無視していいものなどとは全く思ってない。
でもそれについて考える時に、マスキュリズムではなくアンチフェミニズムの方に向かう人たちには強い疑問を抱いてしまう。
彼らこそ無視していないだろうか。
非モテの弱者女性や、男性同性愛者などの存在を。
167
男性の生きづらさは僕も感じてきたのできちんと向き合いたい。
でもTwitterで見る「非モテ弱者男性論」はエゴだろ。
非モテ男性のフォローは女性がするべきみたいな言説がまかり通るなら、俺みたいな独身ゲイ男性のフォローはお前らがしてくれんの?と皮肉を言いたくなる。
してくれなくて結構だが。
168
以前、ブリトニー・スピアーズがTVで処女か聞かれた一件を契機に、メディアの女性蔑視について記事を書いた。
その際に「男も童貞いじりされる」という意見を多数見た。
だから今回、男性へのハラスメントについて書いてみた。
それがいかに女性蔑視と表裏一体かについても。
gendai.ismedia.jp/articles/-/819…
169
マドンナは以前、幾度となく「枕営業」を持ち掛けられたことがあると告白してた。
でもそれは世界的に有名になり、数十億円を稼ぐようになってもあったらしい。
いかに「枕営業」という言葉が本質を捉えてないか。
「枕を使った営業」ではなく、「権力を使った暴力」じゃん。
front-row.jp/_ct/17280965
170
自身の不倫が原因で家に帰ってきづらくなり、近くの公園でしばらく寝泊まりしてた父はそこでホームレスの人たちに助けられたらしく、後々「ホームレス状態にはなったけど日本は豊かだから死のうと思っても死ねない国だよ」と得意気に語ってた。
僕が父を軽蔑してる理由が、この発言に全てつまってる。
171
まず、父はホームレスの生活を短期間だけ疑似体験したにすぎない。
帰ろうと思えば帰れる場所がある状態で。
しかも帰らなかったのは彼自身のエゴで。
さらに言えば、彼のような真似は母にはできなかっただろう。
現に残された母や僕は、父が知らずに済んだ地獄を見たわけで。
強者の理屈は残酷だ。
172
SEXをコスパで考えるならSEXなんかしなきゃいいし、そもそも女性が嫌いなら女性と関わらなきゃいいのに、そういうことを主張する男性に限って女性とのSEXや付き合いに固執するという「コスパの悪い」生き方を選ぶのは何故なのか。
女性=ご褒美or戦利品、という概念が染み付いてるからなんだろうな。
173
デートでわざと敷居や値段の高い店に連れてって、そこで相手の反応を見る男性っている。
金はあるが優しさに欠けるタイプ。
だから逆にわざと安い店に連れてって、そこで相手の反応を見るタイプの男性って、「金はあるが優しさに欠けるタイプ」の金ないバージョンでしかないので、すなわち何もない。
174
175
金や労力をかけてまで女性叩きをしようとする男性を結構見てきた。
そして、女性叩きのために課金をするようなそうした男性を金稼ぎのターゲットにしてる人もいた。
それらを見てると、自分が他者を搾取してることに目を向けられない人って自分自身が搾取されてる構造にも気付けないんだなと感じる。