富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(古い順)

201
女性蔑視的な恋愛指南をしている人に対し、そんなことをやっても女性からは嫌がられるよと忠告してもきっと響かない。 彼らは女性からの支持を集めたいわけではなく、手っ取り早く女性を手に入れたがってる男性を商売のターゲットにしているので。 男性のミソジニーを利用した狡猾な商売だと思うよ。
202
僕はBLに救われた人間なんですよ。 自分みたいなゲイが幸せになる物語って、BLに出会うまで一度も見たことがなかったので。 だからBLについて語られる時、ゲイ蔑視と女性蔑視が合わさりやすいのが悲しくて。 そんな話を書いてみました。 #腐もNLも使わない #BLは腐ってない tomiokasubaru.theletter.jp/posts/93002ac0…
203
理不尽な抑圧や不平等を被るわけでもないのに、「男性も不平等な目に遭う」と言いたいがために、レディースデー・anan表紙・女性専用車両・音姫などを例に出す男性は一度まず自分自身に問え。 その発言が社会への怒りから来るものなのか、それとも女性に一泡吹かせたいという欲求から来るものなのか。
204
障がい者への暴行や人種差別を自慢してた人がオリパラという舞台に立つのはあり得ない。 ただ、もし日程的に辞退が不可能だというのなら、せめてギャラの全額寄付と支援先のシェアくらいはやるべきでは。 人種差別発言をしたカミラ・カベロのその後の行動は参考になると思う。 bit.ly/3BfWo3J
205
あと、有名人が過去に起こしたヘイトクライムはいつまで問われ続けるのかという件に関してはこの記事を見てほしい。 いくら本人が改心し、当人同士で和解しても、この世に差別がある限り問われ続ける。 そしてそれは、差別される側が抱き続けてきた痛みそのものでもあるのだ。 tvgroove.com/?p=40990
206
これ前にもつぶやいたけど、ビヨンセのFormationという曲は人種差別や性差別にNOを突きつける歌で、その詞の中で彼女は「いつでも優雅でいよう」と歌う。 そして、そう歌いながらPVでは思いっきり中指を立ててる。 差別に対して中指を立てることと優雅でいることは両立できるし、なんら矛盾してない。
207
同性愛者を生産性がないと言い同性愛者の子供の自殺率が高い話を嘲笑した杉田水脈に同調し、一緒に笑ってたすぎやまこういちの曲が五輪開会式で使われたことがずっと胸に引っ掛かってる。 レインボー柄の服着た歌手を出せば「LGBTへの寛容さ」を演出できるとでも思ったのか。 ごめんやっぱり許せんわ。
208
僕だって自分が清廉潔白だとは言わんよ。 ただ、五輪開催前にこれだけ人権意識の低さに起因する問題が多発して、皆ちゃんと考えようってなってる時に、同性愛者を嘲笑して以前から問題視されてた人間の作った音楽が何事もなかったように多様性の名のもとで使用されたことがどうしても許せないんだよ。
209
昔May J.が叩かれてた時、「歌が上手いことをひけらかしてる感じが嫌」という悪口をよく見た。 他にも日本の女性歌手ってエンパワーメントより内省的な路線の方が受け入れられたり、AKB的アイドルが人気を集めたり、“どこか自信なさげで、手に届きそうな女の子”が良しとされる呪縛を感じるんだよね。
210
あと大坂なおみ選手も以前は日本において、“どこか自信なさげで、手に届きそうな女の子”のようなイメージを勝手に持たれていた気がする。 最近、日本国内の一部で彼女に対する風当たりが強くなっている要因の一つには、その勝手なイメージが壊れてきたことへの反動なんかもあるのかな、と思った。
211
ただ安室奈美恵のように“自信に溢れてて、簡単には手が届かなそうな女性像”を歌の中で表現しながらも、爆発的に支持を得た人もいる。 彼女の場合は、自分で作詞をしない&本人のパーソナリティを前面に出さないことで虚構性を高めたというのが大きかったのかもしれない。 正しくBEST FICTIONだよね。
212
某メンタリストのいじめサバイバー体験談を以前読んだ時、すごい強い人だと思った。 でも小山田圭吾の件やLGBTに関して彼が発してる言葉を見ると、あぁこの人は今いじめる側にまわっちゃったのかなと感じるんだよね。 パワーを行使される側から行使する側にまわった自分の心理を分析したらいいのに。
213
小池都知事をマリー・アントワネットと重ねて批判する投稿をよく見るが、これには反対。 恐らくアントワネットの「パンがないならお菓子を食べればいい」という発言に基づいてるのだろうけど、これ自体が捏造であり女性蔑視を内包してる。 大体、パン菓子構文を使う政治家は男性にも腐るほどいるしな。
214
河村たかし市長が後藤希友選手の金メダルをかじり、「愛情表現だった」と謝罪した件。 以前アリアナ・グランデが牧師から過剰なスキンシップをされた時と似てるなと思った。 彼女が笑いで場の空気を和ませた点や、後に牧師の出した謝罪の言葉が「愛ゆえの行為」だった点など。 elle.com/jp/culture/cel…
215
カミーユ・クローデルとブリトニー・スピアーズについて書かれた英文記事を見つけたので、拙い英語力で読んでみたら愕然とした。 共に「精神的に不安定」という理由で男性家族から自由を奪われた世界的女性アーティストだが、恐ろしいのは前者が百年以上前の話で、後者は今も進行中の話だということ。
216
確かにカミーユもブリトニーも精神的に不安定だった時期はある。 ただそれによって弟や父から人生の選択権を全て奪われ、安定した後もそのままだったなんて異常。 才能や名声を手にした女性が家父長制の前では無力になるという構図が、この百年間で変わっていないことが怖い。 theconversation.com/britney-spears…
217
「女性なら襲ってもいい」 「女性には感情をぶつけられる」 そう考えている男性は確実にいる。 いわゆる女装をして夜のお店で働いていた頃、僕は何度か怖い体験をした。 たまたまだと言う人もいるかもしれないけど、女装で働くことをやめてから怖い体験をしなくなったのは事実だ。 #StopFeminicides twitter.com/Lily_to_Rose/s…
218
夜道を歩いてる時に、知らん男から唐突に声をかけられるのも、知らん男から急に殴られるのも、お巡りさんから「夜道は危ないから早く家に帰りなさい」と説教されるのも、ぜーんぶ女装して働いていた頃の前後1~2年間に起こった出来事。 それ以降、比較的男性っぽい姿になってからの10年間は全然ない。
219
女性差別に対して声をあげている女性を、高みの見物のごとく勝手にジャッジしたり嘲笑してる奴が次から次へと目に入る。 なんか高いところから冷静に観察できてるつもりなのかもしれないけど、お前は傍観者じゃなくて、差別を作ってる張本人だからな。
220
これセクシャルマイノリティの話をする場合なんかにも結構通じると思うんだが、例えば同性愛者として感じる息苦しさを吐露してる人に対して、「自分は冷静に観察してます」みたいな立ち位置でジャッジ・嘲笑してる奴をよく見る。 いやいや、正にお前がその息苦しさを作ってる側なんだって気づけよ。
221
2015年に新幹線内で焼身自殺をはかり、女性を巻き添えにして死亡させた奴も、2018年に同じく新幹線内で女性を刃物で襲い、止めに入った男性を殺害した奴も、ともに男だった。 ちなみに、2020年の重要犯罪(殺人・強盗・強制わいせつ等)検挙者数は男が女の10倍以上。 この数字の意味をきちんと考えたい。
222
フェミサイドの話になると「男性にも被害者はいる」とどっちもどっち論へ持っていこうとする人がいるのだが、加害者の数は比べるまでもなく男の方が圧倒的多数。 つまり男性に加害しているのも男が多いということになる。 だからこそ、なぜ男の方が暴力的になりやすいのかを考えなきゃいけないんだよ。
223
フェミサイドや女性蔑視について話す際、男女どっちもどっち論を持ち出したくなったら、警察庁のウェブサイトで公開されている犯罪統計資料を見てみてほしい。 性別に関するデータ等をすみずみまで見てると、男女どっちもどっちなんて言えなくなるから。 別に男性叩きとかじゃなく、客観的事実として。
224
ちなみに、男性の方が女性よりも圧倒的に被害が多い犯罪もある。 それは窃盗。 理由は言わずとも分かるだろう。 そういったところにもジェンダーギャップが現れているように思える。 もちろん男性の被害を軽視しているという意味ではない。 ただ、犯罪統計資料には明確な社会の縮図があるということ。
225
女性に対する暴力事件が起きた時、「自分の妹や娘だったら許せない」「彼女も誰かの大事な娘さん」みたいな視点で批判する人がいるけど、その考えは家父長制の延長線上でしかないということは僕自身頭に入れておきたいと思う。 そして今まさにその家父長制に苦しめられている女性がいるということも。 twitter.com/Lily_to_Rose/s…