富岡すばる(@Lily_to_Rose)さんの人気ツイート(新しい順)

176
ブランド品を持つ女性を売春婦扱いしたツイートがバズっているのを見ると、かつてジェニファー・ロペスやビヨンセが「欲しいものは自分で買う」と歌い、マドンナが「ダイヤもゴールドもいらない」と歌い、浜崎あゆみが「私達着飾っただけの人形なんかじゃないから」と歌った理由の一端が垣間見えるね。
177
これ、少し前に見つけた日能研の広告なんだけど、受験生だけじゃなく政治家にこそ答えてほしい。 構造的差別や格差を温存したまま表面上だけ「国民の声に耳を傾ける」と語る自民党にはうんざりで。 どうせその「国民」に僕みたいなマイノリティは含まれてないんだろうから。 #月末に政権交代しませんか
178
今も世界にはLGBTというだけで殺される国があって、そういうニュースを見る度に気が滅入る。 確かに日本ではLGBTだから死刑になるなんてことはないけど、決して存在が肯定されてるわけでもない。 国から否定されることに心底疲れた。 だから政権交代を実現させたい。 #自公維に絶対入れない棄権しない
179
日本は同性愛者というだけで死刑になることもないし差別のない国だ、と語る人を何度も見た。 だけど2017年に国連で出た「同性愛行為で死刑になることを非難する」決議に、日本は反対票を投じてる。 棄権もできたのに、非難に反対したのだ。 一人のゲイとして政権交代を強く願う。 #わたしも投票します
180
ヒーローが性的少数者ってだけで色々言う人はいるけど、一昔前は「女性が主役のアクション映画は当たらない」と敬遠されてた時代もあるよね。 2000年代初頭にチャーリーズ・エンジェルとトゥームレイダーがヒットしてから変わってきたけど、要は前例が生まれれば時代も風潮もついてくると思うんだよ。
181
架空のキャラクターがバイセクシャルという設定になっただけでここまでネガティブな反応が噴出するような世界で、生身の人間が自身のセクシャリティをオープンにすることがどれだけ勇気を要するものなのかわかってほしいなと思った。 カミングアウトというのは単なる“打ち明け話”じゃないってことを。
182
同性カップルが部屋を借りづらい現状に対し「差別じゃない」みたいな反応があって凹む。 僕は独身ゲイだから経験ないけど、不動産屋へ行ったら隣にいたシングルマザーは明らかに僕と違う対応をされてたし、僕も高齢の親がいるとオーナーに伝えたら難色を示されたし、普通に差別って全方位にあるよ…?
183
これ、今年見たニュースの中で一番か二番に空恐ろしいものを感じるのだけど…。 亡くなった人がいないというのが本当に不幸中の幸い。 “けがをした3人と男は面識がないという” “男は調べに対し、「女性を殺してあげたかった」などと容疑を認めている” news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
184
妻や恋人に「聖女と家政婦を足して二で割ったような女性像」を求める男性を結構見てきました。 そうした異性に向けられる幻想の正体とは何か。 僕自身が同性愛者向け恋愛紹介所で直面した事実も交えて書きました。 「台所に立った女神様」と「白馬に乗った王子様」について。 tomiokasubaru.theletter.jp/posts/92ba2f90…
185
3000人って被害者の数かと思って読んだら、加害者の数だった。 じゃぁ被害を受けた人数は一体…。 “(フランスのカトリック教会内で)1950年以降に児童を虐待していた司祭や教会関係者が2900~3200人に及ぶことをAFPに明らかにした” “この数字は「最も少なく見積もった」結果” afpbb.com/articles/-/336…
186
これ定期的に呟いてるが、「台所に立った女神様」を本気で待ってる男性って一定数いるんだよね。 一般的には「白馬に乗った王子様」を待ってる女性の方がなにかとクローズアップされやすいけれど、男性の方はどれだけ年を重ねても覚めることのない夢を見続けてるパターンが結構あって驚くことがある。
187
「自分も通ってきた道」という考えが滝沢さんの中にはあるのかもしれないけど、時代の変化とともにアップデートできないと廃れていくだけだと思う。 あと彼の場合、少年期のみならず大人になってからも細木数子からの扱いとかに酷いものがあった。 痛みが分かるなら負の連鎖を止める側に回ってほしい。
188
滝沢秀明宛てに #桶ダンスやめてください という署名が起こってて、何かと思って見てみたら完全に性的搾取の案件だった。 去年はジャニーズJr.の「性器」付きぬいぐるみが出てたし、こうした問題に滝沢さんは無頓着過ぎるのでは。 ただ昔を振り返ると、かつて彼自身もまた性的搾取されてたな…と思う。
189
アイドルの性的搾取について語る際「フェミ案件」のように揶揄する人もいるが、当然ながらこれは女性のみならず男性にも起こり得る。 肌露出や性的な演出そのものが悪いのではなく、体への自己決定権を奪われることが問題であり、未成年ならなおさら保護しなければいけない。 twitter.com/Lily_to_Rose/s…
190
肌を出したいのに“クリーン路線”で売り出そうとした会社のせいで好きに脱げなかったマライア。 肌を出すのは好きでも会社が求める過度の性的な演出は拒んだブリトニー。 “セクシー路線”に行くつもりはなかったのに会社から重圧をかけられて肌を出したセレーナ。 どれも体への自己決定権の侵害だよね。
191
同性婚について聞かれた岸田文雄。 「多様性を認めるということで、議論があってもいいと思うが、まだ認めるところまで私は至っていない」 すでにここに存在しているものに対し、“認める・認めない”という言葉をナチュラルに発せられる特権性と傲慢さが怖いよ。 お前は神か。 asahi.com/articles/ASP9K…
192
「あの時私は15歳だったの。15歳を相手に同意は成立しない」 「なぜあの女性は30年も黙っていたのかという人には、黙れと言いたい」 「女性は待っているんじゃないの。私たちの文化が聞いてくれないの」 アラニス・モリセット、15歳で受けた性暴力をドキュメンタリーで告白 news.yahoo.co.jp/byline/saruwat…
193
とりわけ異性愛者の男性から持たれることの多い“ゲイ=男を襲う生き物”という偏見。 それは「男性から性的な対象として見られることは時に暴力の対象になり得る」という男性の加害性を、彼ら自身が理解していることの現れなのではないか。 ゲイとして、男性として考えること。 tomiokasubaru.theletter.jp/posts/d3c7a520…
194
女性スター歌手があまり人種差別や性差別に言及してないかのような文章に見えるけど、マドンナ、マライア・キャリー、ジャネット・ジャクソン、ビヨンセ、レディー・ガガ、テイラー・スウィフト…皆、差別に声をあげてるよ。 むしろ彼女たちの功績はそのマイノリティ性と切っても切り離せないでしょ。
195
レディー・ガガは初期からLGBT差別に声をあげ、テイラー・スウィフトも色々な葛藤を経て女性差別に声をあげてます。 ジャネット・ジャクソンのように周囲の反対を押しきって人種差別に声をあげた人もいますし、皆それぞれの場所で差別と闘ってます。 女性の功績を、他の女性を貶めて語るのは差別です。 twitter.com/Mai_Intl/statu…
196
僕はキリスト系の幼稚園に通ってたので、イエス生誕の話をよく聞かされた。 マリアが処女のままイエスを身ごもったいきさつなんかも後々知ったけど、女性の性的な自由は奪いたがるくせに妊娠・出産はやたらと神聖化して強要するのは、大昔から世界中で見られる風潮だよね。 男性の何がそうさせるのか。
197
仏国で中絶を合法化させたシモーヌ・ヴェイユの演説。 「女性としての一つの確信を、皆様に分ち持っていただきたく存じます。ここがほぼ男性のみで構成された議会であると、承知の上で致します。喜んで中絶を行う女性はいません。(それを確信するには)女性に聞けば十分です」 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
198
ちなみにシンディ・ローパーが1983年に出したデビュー曲Girls Just Want to Have Funは、40年近く前の曲であるにもかかわらずYouTubeにて10億回近い再生回数を記録。 いかにこの曲の持つメッセージが未だに必要とされ、時代を超えて支持され続けているかが分かる。 “ガールズはただ楽しみたいんだ”
199
“ルーズソックスはかっこいい。 あれはプロテストだ” “どうしても欲しいものがあって、そのお金のために売春をするなんてことが万が一あるとしたら、とりあえず一歩下がって。 その欲しいものが身を売るほどのものか。 そんなに自分は安いものじゃないと、それは分かってほしい”
200
90年代、「格好や性への意識が乱れてる日本の女子高生」について意見を求められたシンディ・ローパーの発言。 “髪を染めてるからといって安っぽいとか援助交際をしてると思うなんてとんでもない。 若い子の自己表現を大人達は怖がるからメディアも悪く扱う。 中年のスケベオヤジが作ったファンタジー”