151
性行為中に相手の同意なくコンドームを外す「ステルシング」という性暴力について、僕自身の体験を元に記事を書きました。
性描写を含む内容なので、気分が悪くなる可能性のある方はご注意ください。
いかなる状況でも、加害した側が100%悪いという話です。
#パープルリボン
gendai.ismedia.jp/articles/-/896…
152
大谷翔平選手に関して「白人女性捕まえてきて」「アメリカの女性を、ちゃんとこう、嫁さんにして」などと語ってた野球解説者が謝罪したらしいのだが、「大谷選手が是非とも良いパートナーに巡り会うことを期待しております」という謝罪の言葉からにじみ出る“わかってない感”。
j-cast.com/2021/11/244256…
153
154
僕の幼い記憶が正しければ、女子高生を性的な偶像のように扱う風潮は、援助交際という言葉が広まりだした90年代に既にあった。
ただ当時はコギャルのような大人びたイメージが主流だった。
今のようなどちらかというと幼いイメージが主流になったのはいつだろうと考えると、AKB48の登場にたどり着く。
155
BLやゲイポルノを見る女性の中には男性同性愛者の存在を都合よく消費してる人もいるだろうし、それは嫌だなと思う。
ただ「ゲイとヤリたい」「ゲイのフリしてゲイアプリを活用しよう」と考えて実行に移す女は滅多にいない。
でもこれが男女逆転すると珍しい話じゃなくなる。
その違いは大きいのでは。
156
そもそも「性的消費」の全てが絶対悪だとは考えてない。
男性歌手のPVに裸の女性が現れるとか女性歌手のPVに裸の男性が現れるとか、共に消費の一例になり得るかもしれないけどそれ自体はアリだと思う。
だから線引きは難しいが、現実を生きる人にとって脅威になるかならないかという視点は大事かなと。
157
女性がBLを楽しむのはゲイを性的消費しているのでは、という意見をよくもらう。
確かにその一面はあると思うし、実際偏見のある作品や人に疑問を呈したこともある。
それでもなぜ僕がBLを安心して楽しめるかと言うと、BL好きの女性が現実のゲイライフを侵食するような脅威にならないという点が大きい。
158
「女性はみんなマゾで、なんだかんだ言っても最後は男性に従順になるけど、女同士になるといがみ合う」みたいな架空の女性像を本気で信じてる男なら結構見てきた。
そんなの一人二人じゃないし、決してごく一部の男性の特異例ってわけでもない。
あれこそフィクションに毒された人間の成れの果てでは。
159
創作と現実の区別自体はできてる人が圧倒的多数だと思う。
でも創作が人々の偏見を助長することは普通にあって、それが現実を侵食するのも珍しいことじゃない。
自身の好きな作品が批判された時、それを擁護する為に「創作と現実の区別くらいつくだろ」と言う人ほど、創作物の持つ力を過小評価してる。
160
新スーパーマンがバイセクシュアルという設定だと発表されたのは先月。
これがもし20年前だったら10代の僕はめっちゃ希望をもらっただろうな…という話を書いた。
ただ、新しい設定にギョッとした人を責めるつもりはなくて。
でもその「ギョッ」について考えてみたいな、と。
gendai.ismedia.jp/articles/-/890…
161
マイノリティとして疑問や怒りを感じたことを言葉にすると、
「怒りすぎ」
「気にしすぎ」
「人生つまらなそう」
などと言われますが、こっちは10年20年ずっと見てきたことに対して言ってるんですよ。
別に今だけの話じゃなくて。
人生をもっと楽しく生きるために声をあげてるので余計なお世話です。
162
同性愛者を馬鹿にしない、ただそれだけのことでめちゃくちゃ良い人に見えたんだよ。
そのくらい教師のホモいじり話を何度も聞いてきたから。
なのでLGBTを演じた役者の発言が批判を集めたりすると、「怒りすぎでは」などと思う人もいるかもしれないけど、過敏にならざるを得ない下地があるんだよね。
163
大学時代、講義中に何かの流れでゲイの話題が出た時、先生が「カミングアウトの語源はクローゼットのような閉ざされた所から外へcome outするところから来てます」と淡々と説明し、すぐ本題に戻った。
授業でそういう話になった際に全く茶化さない先生って人生初だったから、すごく驚いた記憶がある。
164
「攻め・受け」理論に性愛の概念を引きずられてしまっているBLってありませんか。
性的役割分担という概念から解放されやすいはずの同性カップルの話で、「挿入される側=受け身=女性的な役割」といった旧来のジェンダー観を再構築しているBLを見るとモヤモヤするという話。
tomiokasubaru.theletter.jp/posts/650dbeb0…
165
どうしてアウティング(他者のセクシャリティやジェンダーをバラす行為)をしてはいけないのか。
その答えがこちらのツイートの引用欄にあります。
アウティングをされるというのは、こうした偏見やヘイトの渦にいきなり放り出されること。
決して誇張表現ではなく、本当に死に繋がる行為なんですよね。 twitter.com/ssimtok/status…
166
「女風呂が生理用品で汚れてる」とツイートして今ものすごく批判されてる人と、アイドルに「おっとCHIKAN!」などという曲を書いて歌わせてた秋元康との間に、そう大きな違いはないと思うんだよ。
167
そんな女いるか?と言いたくなるような架空の女性像を例に挙げ、女性を揶揄したがる人をTwitterでよく見る。
ただこれはSNS内の話だけじゃなく、理屈をねじ曲げてまで自分の中にある“非実在女性”を形にしようとする男性がクリエイターとなり作品を世に放つパターンはクソ多いので、由々しき問題よね。
168
オタクコミュニティにおけるゾーニングというのは節度を持って楽しむという以外に、オタク文化を守るという意味合いもあったと思う。
だからオタク文化の文脈でゾーニングの概念がすっぽり抜け落ちた人を見る度、それはいにしえのオタクたちが築いてきたものをぶち壊す行為なのでは、と感じてしまう。
169
僕がコミケに初めて足を踏み入れたのは十数年前だけど、イラストが大きく描かれた紙袋等は別の袋で包んで外から見えないようにして持ち帰るというマナーなんかをその時に初めて知った。
小さな子供の目に入らないようにとか、オタクが白い目で見られないようにとか、そういう理由だったと記憶してる。
170
かつての愛読書を改めて読み、その女性描写の酷さを今頃やっと理解した一方で、性的少数者の描写に対しては昔も今と変わらない冷めた目で見てたことに気付く。
昔は許されたけど今は許されない表現というのは、きっと昔も許されてなかった。
ただ、許されると思ってた人の声の方が大きかっただけで。
171
昔すごく好きだった某推理漫画シリーズを久々に読んでみたら、セクハラや盗撮、未成年への淫行等が普通に物語内のエピソードとして描かれてて、今じゃもう楽しめないなと思った。
以前は何の疑問も持たずに読んでたんだけどね。
でもこういう「愛着を捨てる」ところから始めないと、自分が腐っていく。
172
女性を「売春婦」「娼婦」と呼んで嘲笑する人はよくいるが、それらは「セックスワーカーの女性」という職業としての意味合いではなく、「女性は男性ありき」という偏見を言語化した蔑称かと。
なのでそうした仕草にNOと言うことと、セックスワーカーへの偏見にNOと言うことは両立できると思ってます。
173
浜崎あゆみのmy name's WOMENという曲は今まで何度もTwitterで言及してるけど、題名通り“女性としての意思表明”だ。
怒りを堂々と歌い上げる彼女から色々と学ばせてもらった。
「都合よく存在してる訳じゃない」
「着飾っただけの人形なんかじゃない」
「わかったような顔して全て支配したつもり?」
174
ビヨンセに関してはデスチャ時代から「私は自立した女性で自分で稼いでるからナメるな」系の歌を何度も出してるけど、中でも2016年のFormationという曲の中で「最高の復讐は金を稼ぐこと」と言い切ってるのが好きで。
もちろん黒人女性というマイノリティの彼女がこれを言うから意味を持つんだけどね。
175
ジェニファー・ロペスのLove Don't Cost A Thingは彼女の実体験が元になった曲で、金品をちらつかせてくる彼氏に「私の愛は無償だからあなたのお金も車もいらない」と歌いつつ、「それらは自分で持ってるからお金で買えないものを頂戴」と宣言する。
ブランドバッグを華麗に捨て去るPVがカッコいいの。