すごい驚いた。犯罪被害の悩み相談かと思ったら加害者の相談先だった。加害者が相談できる時代。どんどん相談して欲しい。
日本日本〜 日本だよ〜 学校来て友人たちがスカート洗ってあげてるのとかあった。基本的に先生たちは生徒の痴漢被害にノータッチだったから生徒(子ども)たちだけで対処しなきゃいけなかった。つまり「ないこと」になってた。そのおかげで多くの人は「日本にはない」という認識になる twitter.com/ogawatam/statu…
ちょっと待ってすご~い 小学生が思いつくアイディアじゃん~ すごいよ~~ よく思いついたね~ twitter.com/jijicom/status…
去年、今田耕司氏がコロナ禍(仕事ない家にいる家政婦来ない)で「昼食べたらもう夕飯の献立を考えなければいけない」という1日中家事をしなければならない主婦の大変さを実感を持って、切実に、テレビで語っていたのを見た時、強烈な驚きを感じた。
「避妊しない男とはするな」とは言われるが、「女性である自分自身が高ぶっちゃって避妊しなくてもいいかもと思ってしまった時はどうしたらいいのか」はあまり聞いたことがない。本当は子どもたちにはそれも教えなきゃいけない。twitter.com/Pre_Woman/stat…
遅くても2月末までにやっておくことだった。形になると「まあいいじゃない、やってくれてるんだから」と言ってくる人が、私の中にもいる。だけど「できるのにしなかった、2ヶ月以上も」ということは忘れたくない。意識してないと忘れる。つかできんじゃん・・・。 this.kiji.is/61982972766524…
「キレる私をやめたい」は児童への肉体的・精神的虐待、過干渉等の加害をどうしたらやめられるかという即効性のあるメソッドを描いた漫画です。 悪意ある切り取りによって、そういう本が誤解されて広まるのは本当に有害な事だと思ってます。今までこういうツイートにずっと黙ってたけど、田房、動くよ twitter.com/k_tash_n/statu…
この男性のツイートを読んで心が沸き立った。 私は「男社会がしんどい」という漫画で女たちが土の中にいる絵を描いた。自分でも強烈な絵だと思うしネットの一部では「被害妄想」と揶揄されるコマになってる。 でもこの元ツイのツリーを読んで、やっぱこの「土の中」は一つの事実だと改めて思った。 twitter.com/fvienreiwoy70r…
国が金出さないから普通にお店やってる。ぜんぜん緊急事態感ない。 1カ月後収束してるとは思えない。学校学童保育園幼稚園やってない、子どもが家にいる、ストレフルな1カ月過ごす、虐待ぜったい増える。真剣に1カ月やってくれ国。しわ寄せは全部子どもにいく。
どうなってんだ!に対し「国民の選んだ政権だという事をお忘れなく」と言い残して行く人いるが「いいね!」と選んだとしても、未曾有の事態になった時「思ったのと違う!」なら言っていいんじゃないの。むしろ期待を持ってた人のほうが反動が大きいのは当たり前だろう。私は選んでないけど。
産後の母を支配する赤ちゃんの力は尋常じゃない。それに対応しながら、身体の急激な変化と社会とぜんぜん違う世界に突然放り出されたような感覚についていかなくてはいけない。
20代の頃「男は性欲が女より強いから(浮気とか)我慢できない」と事あるごとに男性が言うが、会議中とかに「やばッ・・・(トイレ行ってきます」とかなってる人見たことがないので「許されない状況」ではコントロールできるんじゃん、と真面目にいちいち思ってた。とかそういう話もしたいです twitter.com/book_and_beer/…
いいなあ~~~ ほんといいなーーーーー すぐご近所で同じ島国なのに、同じ時期に政府が一切何もしなかった(感染者報告が1/15で首相会見が2/27)国に住んでいるという自分の現実をとことん噛みしめて踏ん張らなきゃいけないね でもいいなああああああああああああああああ😭😭😭 twitter.com/jijicom/status…
話の通じない親に対し何も術がないと悟り自分の加齢を待つしかないと諦めた時、やっと親の起こす波が静かになりなんとかやっていける、と明るい気持ちに慣れてきた頃、予想もしない内容の暴挙をまたもや振るわれたあの日の、腰の上辺りからざっと体が崩れ落ちるあの感覚。 asahi.com/articles/ASN7W…
10年後位の教科書に「2021年コロナ禍で疲弊する中、国民が一丸となり東京オリンピック・パラリンピックが開催された(or国民の健康第一を理由に惜しまれながら中止となった」とか書かれたりしたら腹立つから「漫画家たちの戦争(全6巻セット)」みたいなコロナリポートオムニバス本に参加するのが夢です
すぐに打てるシステムになってないだけなのに「若い人にも打って欲しい」て、まるで若者が打ちたがってないかのよう。実際政治家の中ではそういう前提になってるんだろう。親が子によくやる責任のすり替えそのもの。現実・事実を都民と共有できてない。www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
21歳の時911が起きて、バイト先(百貨店)にいるのが怖かった。百貨店もテロに狙われやすい、と言われてたから。フロアマネージャーみたいな百貨店の社員のおじさん(40代くらい)が「もしテロが起きたら」と話しかけてきたので、不安を取り除いてくれるようなことを言ってくれるのかと思ったら
これもびっくりした、駅構内のポスター。
駅構内に貼ってあった。深刻すぎないデザイン、本人たちもおとぼけフェイス、でもこのほうが実際、電話はしやすいだろうな。いいと思う。でもなんとなく性犯罪の表現を濁してるように見える。痴漢・盗撮とかちゃんと書いてもいいと思った。
こういう記事を書き公開するのはものすごい勇気がいります。こんな自分を知られるのが恥ずかしいとかは全くなく、情報として読まれ性暴力や性犯罪の材料にされる可能性への恐れです。 女性が性について話さないことを、男性向けの媒体では「女性はエロを嫌う、恥ずかしがる」と解釈される傾向があって twitter.com/Pre_Woman/stat…
電車内であんなことは起きて欲しくないが窓から出るしかない状況で、車いすユーザーや怪我してる人、高齢者、目の見えない人、等も車内にいたら、どうやって手助けすればいいんだろうか そういえば電車の避難訓練ってやったことがない。痴漢を見つけた時の対応とか、講習やってほしい
10代20代の時に読んでた漫画を20年ぶりに読むと「味がする!」みたいな感じがめちゃ面白い。なんていうか漫画が液体だとして、当時は水として飲んだけど今飲むと味噌汁になっとる!!みたいな感じです。意味分かんないと思うけどとにかく「年とるのっておもしれええええ!!!!」って感動する
サツキだってメイが学校に来られちゃ困るわけで、ばあちゃんに預けているわけで… そしてばあちゃんもばあちゃんで他にいろいろ仕事があるわけで😢 プロにお世話してもらうのが子どもにとってもよい というのが令和になってもまだ浸透しないわけで…😢 fnn.jp/articles/-/504…
自分の恥ずかしい言動を思い出して「あーー!!」ってなるのがピタッとなくなる話(1/3) #漫画が読めるハッシュタグ