てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(リツイート順)

1626
膝の上に座っている女の子(2歳)に絵本を読んでいると、クマさんが泣くシーンがあったので「えーん」と泣き真似をしながら読んだら、女の子がタタタッとどこかへ。待っているとティッシュを持ってきて「クマたん、はい どーじょ」と言いながら絵本の中で泣くクマさんを拭き始めた。純粋な優しさ。
1627
お友達とケンカをして泣き始めた女の子(4歳)が僕に抱きついてきたので「どうしたの?大丈夫?」と聞いたら、女の子が「いいの、いまは このままで いて…」って。何ですかそのセリフ、彼女か何かですか。
1628
男の子(5歳)が「せんせい、しってる?おおむかしのひとは タッチできない スマホ つかってたんだよ」と言い始めたので、大昔って…と笑いそうになりつつ「えー!?どうやってLINEとかしてたんだろう?」と聞いたら、「たぶん スマホで つちに じ かいてたんだよ!ガリガリって!」。お腹抱えて笑った。
1629
本日発表しました、コミック『てぃ先生』のアニメ化について、たくさんの反響をいただいています!ありがとうございます! こちらは、キャラクターシートという、各キャラクターについて書かれたものだそうです。 よろしければご覧ください!↓ natalie.mu/comic/news/223…
1630
お昼寝の時間中に目覚めてしまった女の子(4歳)が「もう ねれない」と言うので「起きる?」と聞いたら「せんせいと いっしょなら ねる」って。添い寝してトントンすると、女の子が小声で「おきて よかったぁ…」と笑顔で言った。可愛い、ほんと天使。
1631
「妊娠中、上の子にしてあげた方がいいことありますか?」って質問がよくあるけど、とにかく自分の体を労わって、食べられるものを食べて、心身ともに健康に過ごす。これだけで最高の親です。100点に200万点を足そうとしなくていい。大丈夫。そんな風に考えてくれる親の子は、すでに幸せだと思います。
1632
筋肉痛がすぐに来ないとか、白髪が生えたとか、そんなことよりも、会員登録しようとしたサイトで生年月日を入力する時に、自分の生まれた年まで「カリカリカリカリ…」って延々とスクロールさせられる時に最も加齢を感じませんか?タイムトラベルかってなる。
1633
男の子(4歳)が遊んでいた人形を男の子が見ていない間に離れたところへ移動させてみた。すると「せんせい、うごかした?」と聞いてきたので「ん?しらないよ?」と答えたら、人形に「おまえ なにものだ…わかってるんだぞ…」とコソコソ話していて可愛かった。
1634
お部屋で遊んでいる時、女の子(5歳)が「せんせい、パパ ちょっとだけ おかぜ ひいてたの」と言うので「パパ大丈夫そう?」と聞いたら、「うん!いきつけの びょういんで おくすり もらったからね!もう なおった!」って。よかった!でもそれ行きつけじゃなくて、かかりつけだよ。居酒屋かよ。
1635
子どもが上手に靴を履けるようになる3つのポイント。まず、かかと部分に輪っか状の持ち手が付いている靴。これ必須!かかとを入れるのが最難関。履き口が広く開くタイプだとなお◎。次に座れる台。地べたに座ったまま履くのは大人でも大変。最後に大人が超スローモーションで見本をみせること。ぜひ!
1636
泣いている子どもに「あっち楽しそうだよ!」なんて誤魔化しの声かけをしても本当の解決にはなりません。あえて泣いている理由に踏み込む。「どうして泣いてるの?」「そっか、それは悲しいね」まずは聞く。泣いていることを認める。これが近道。 twitter.com/asu_nishino012…
1637
女の子(5歳)に「せんせい、だいじな おはなしが あるから、ないしょで えほんのたなの ところに きて」と言われたので、絵本棚の前に行くと、「この えほん だいすき なの…だから、あとで よんで くれる…?」って。そんなお願いしなくても読んであげるよ。
1638
女の子(4歳)に「せんせい、もんだいね!ピョンピョン ジャンプする かわいい どうぶつ な~んだ?」と聞かれて「ウサギ!」「カエル!」と色々答えても全て「ブッブー」と不正解で「分かんない」と降参したら、「せいかいは うちの じいじ でした〜!!」って。素敵なおじいちゃん、動物カテゴリー。
1639
ちなみにこのサンタさん、「何歳ですかっ?」と聞いたら「にさい ろっかげちゅ…」と月齢まで教えてくれました(笑) 本当に最高でした!ありがとう!お母様もお写真などありがとうございました!
1640
いろんな園の子どもを見ていると、何かをする時に「正解」が分かるまで行動できない子どもが増えているように感じる。「こうかもしれない」という可能性の段階では動けず、周りの様子を見て「これが正解だ」という確信を持つと動き出す。少しでも合っているなら行動したことを褒めて、自信に繋げたい。
1641
男の子(3歳)が「せんせい、ビーム だして」と言うので「いくぞ…ビイイイィィィィィム!!!」と両手を前に出したら、男の子が「せんせいでも だせないんだ…そっか…」とガッカリ顔。男の子の期待に応えたいので、どなたか出し方を教えて下さい、お願いします。
1642
今日も可愛い、うちのねこくんです。
1643
園庭で遊んでいたら、女の子(4歳)が「さむい」と言いながら、僕のエプロンの上に着ているカーディガンのポケットへ手を入れてきた。「大丈夫?」とポケットの中の女の子の手を握ると「ないしょで てぇ つないでるみたい…//」と照れた顔。か、可愛い…
1644
どこかを目指して歩く時に「○○へ行こう」と言うのと同じで、お片付けも目指すところを言葉にする方が子どもはきちんと片付ける。例えば「赤いおもちゃを見つけて片付けよう」「次は小さなおもちゃにする?」といった具合。「片付けて」だけだと「歩いて」と同じ。目的地を決める方が子どもは進む。
1645
こんな猫と暮らしてます!どうぞよろしく!
1646
女の子(6歳)に「せんせいは まほうの じゅもん わすれちゃった まほうつかいね!」と役をもらったので「大変じゃ…呪文を忘れてしまった…」と困っていたら、「わたしは まほうつかい!まほうで おもいださせて あげる!」と言ったので感謝していると「わたしも わすれました!」って。なにこれ。
1647
【2年ぶりの新刊】 『ハンバーガグー!』 best-times.jp/articles/-/3139 Twitterにあげたエピソードの一つひとつを短編の物語に!140文字では収まらなかった子どもの姿がバッチリ! 発売は2週間後!お楽しみに!
1648
家事の一つ一つも大変で効率良く進めないと終わらないのに、そこに子育てが重なった瞬間、「効率」なんてものが無くなることがよく分かる。元サラリーマンの男性が綴ったものとのこと。良い記事だなぁ。 >子どもの相手をしながら家事をこなすことの何と難しいことか。 bunshun.jp/articles/-/437…
1649
僕が幼稚園児だった頃の写真があったー!
1650
不適切な保育をする人と同じクラスを担当しているまともな保育士は、みんな「あの人をどうにかしてほしい」と園長に相談する。でもだいたい何もしてくれない。それに耐えられないので、まともな方がその園を辞める。すると、不適切な保育をする人が残り続ける。残念ながらこれが「あるある」の業界。