てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(リツイート順)

1601
子どもたちへ『おむすびころりん』の絵本を読んだあと、男の子(4歳)が「あー!おむすび コロコロ しちゃったー!」なんて遊び始めたので微笑ましく見ていたら、「せんせい!これ あげる!」と言いに来たので「何だろう?」と聞いたら「おちて きたない おむすび」って。言い方。
1602
「クラス担任」というのは、持ってみて初めて分かることが多い。まず信じられないくらいの重圧と、自分の替えが効かないという実感が襲ってくる。だから「自分が休んだら、辞めたら、どうしようもない」という気持ちから無理をする。責任感が強い先生ほど限界を超えてしまう。 news.yahoo.co.jp/articles/edbbe…
1603
何でもそうなんですが、子どもの行動や言動を1度受け止めることが大事です。 ごはんやトイレで遊ぶのも、ただ「ダメ!」と注意して終わりではなく「楽しそうだねー!」と1度受け止めてから「でもね、」と続けるだけで響き方が全く変わりますよ! twitter.com/y_yuzyuyu/stat…
1604
男の子(4歳)が「わっしょい!わっしょい!」と盛り上がっていたので「なになに?お祭りやってるの?」と聞いたら、「うん!わたあめも あるよ!」と言うから「えー!いいね!どんなお祭りなの?」と聞くと、「ひなまつり だよ!」って。お祭り違い。だけど、最高。
1605
パパたちから「なかなか子どもと遊ぶ時間がもてない」「仕事から帰ると子どもがもう寝ている」と相談されることがあるんですが、ぜひ朝にその時間をもってみてください。散歩もいいですし、絵本一冊読むでもいい。それも難しければ、一緒に着替えるなんていうのも子どもは嬉しいものです。ぜひ!
1606
降園時、お迎えの来た女の子(5歳)が「おかえりー!」と、ママに抱きついてたんだけど、そのあと僕のところに来て「せんせいと あそぶのも いいんだけどさ、ママが おむかえに きたときが いちばん しあわせ!」って。家で生意気言うこともあるんだろうけど、こんな風に思ってもらえるママも幸せ者だ。
1607
以前にも言ったことがあるんですが、保育士をしながら夜間までやっている学童で4年ほど働いたことがあります。公立の学童というのは「子どもの居場所を提供するのが精一杯」で正直言って、よい環境とはほど遠く、職員も辛そうでした。待機児童だけが問題ではないと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/3175b…
1608
男の子(4歳)が折り紙で指輪を作り女の子(4歳)へプレゼントしたら、女の子も指輪を作り男の子へプレゼントした。その日2人はずっと指輪をつけ続け、男の子が帰り際に女の子へ「あしたも つけて こいよ」と言ったのが可愛すぎて、こっちが照れ笑いしてしまった。
1609
この前提の上で、さらに万が一が起きないようにするためのものが、システムや機器の設置であると思いますし、それでも不安が拭えない場合は、様々なアイディアを採用する必要があります。「やればやるだけ安心」はその通りなのですが、闇雲に負担だけが増えないように注意しないと、危ないと思います。
1610
無償での講演会企画ですが、100通を超えるご応募をいただき、ありがとうございました! その中から日程の合う学校を選びました。 ・淑徳大学短期大学部 ・東京こども専門学校 ・東京福祉専門学校 今回はこちらの3校へ伺います! また次回も考えていますので、よろしくお願いします!
1611
どこか負い目を感じながら働いているママたちへ。 辞めなくていい。諦めなくていい。子どもは、きちんとその背中を見ています。 保育士てぃ先生から「もう仕事辞めたい」働くママへの助言 ――「意識すべきはたった10分の集中触れ合いタイム」 woman.type.jp/wt/feature/7256
1612
不適切な保育への各自治体の対処を見ていると「現場の状況が理解できていない」とよく分かる。動画研修なんて観る時間ないから、休憩を削るか、残業で観ることになるし、観ていないのに「観た」にチェックする人が出る。動画より時間を作ってくれた方が保育の質は上がるのに。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
1613
【学校を募集】 日々を頑張る以外で何かできないかなと考えて、学校へお話をしに行こうという企画を思いつきました。 ・都内の保育士養成学校 ・日程は応相談 ・無償。交通費も自分で出します。 学校の先生と相談してからご連絡ください! tsensei.oubo@gmail.com
1614
「え、1人でUSJ行ったんですか?」って聞くのやめてください。次から小指でパンチします。
1615
僕は親が一時金の一部を自分へ使っても良いと思ってます。育児というのは「育つ子ども」だけではなく「育てる親(大人)」がいるわけですから、一時金によってその親にも心や時間に余裕が生まれるなら、それは余裕のある育児へ繋がり、子どもにも還元されるわけなので、立派な一時金の用途だと思います。 twitter.com/Kawas_Films/st…
1616
園庭で遊んでいる時、男の子(3歳)が「せんせい!そこで ころんだ こが いた!」と言うので「どの子?」と聞いたら、「ころんだの かわいそう…いたいもんね」と言うから「そうだね、優しいね。教えてくれてありがとう!それでどの子が転んでた?」と聞くと、「ぼくだよ」って。自分かーい!!
1617
雪だるまが溶けてなくなってしまうことは、子どもにとって結構悲しいもの。そこで!子どもと作った雪だるまのなかに後からコソッと埋めておけば、溶けてきた時に可愛いやつが現れる!顔を描いて飾っておけば、ずっと一緒だね!
1618
いつから「待機児童ゼロ」なんて低い目標になったのか。「子どもや家庭に合う園を選べること」これが正しい形のはず。第10希望くらいの自宅から遠く離れた園でも入れたらラッキー!みたいな現状でよいはずがない。園に違和感を抱えながら、我慢して通園するケースも多いのに。 news.yahoo.co.jp/articles/17b94…
1619
これは制作活動をした配信の一部!子ども向けのインスタライブは、そのあとご家庭でもすぐできるものばかり! 気になった方は、ぜひ見てみてください! インスタアカウント↓ instagram.com/tsenseidayo
1620
以前、「せんせい ハムスター だから」という謎の理由で僕の靴に大量のひまわりの種を入れていた女の子(3歳)が「せんせい、ひまわりのやね だいすき だもんね」と話しかけてくれたんですけど、ひまわりの屋根って相当ファンタジーだな。種だよ。
1621
子どもたちとの散歩中、道端に可愛いお花が咲いていたので、それを摘んで「○○ちゃん!見て!」と女の子(3歳)へ自慢っぽく見せたら「おなか すいちゃったの?そんなの たべたら ダメよ?」って。違う、食べないから。
1622
お昼寝中、寝る前の女の子(4歳)が「せんせい、また あとでねー」と言ったので「ん?おやすみじゃないの?」と聞いたら、「ねちゃうから バイバイ でしょ。だから また あとでね なの」って。面白い考え方!お昼寝は子どもにとって、一旦のバイバイなのかな。また後でね!
1623
お店屋さんごっこ中、女の子(4歳)が「いらっしゃいませ!ココアありますよー!」と言うので「わー!1つ下さい!」と注文したら、「ホットとアイスがあります!」と言うから、よく知ってるなぁと感心しながら「アイスで!」と言うと「どうぞー!スプーンで たべてね!」って。思ってたアイスと違った。
1624
お散歩中、女の子(4歳)が「せんせい、あれなにー?」と床屋さんのクルクル回るやつを指差したので「何だと思う?」と聞いたら、「うーん…」と考えたあと「あっ!わかったよ!にじやさんだー!にじやさんの かんばん!」って。虹屋さん!可愛すぎる発想だし、確かにそんな感じする。
1625
「ご家庭でも使用済みのオムツを開いて、中身を見て、体調を把握してもらう為」とか理由を付けてる場合が多いんですけど、どう考えても見ないで捨てるし、園側の処理代などは仕組みの話であって、衛生面や家庭の負担を考慮しない理由にはならないと思います。明確に反対です。 news.yahoo.co.jp/articles/42d47…