てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(リツイート順)

1676
女の子(2歳)のオムツ替えを手伝っている時に、女の子お気に入りのプーさんのオムツが無かったので「プーさんお散歩かな」と誤魔化したら、女の子が「プーしゃん どきょー!!」と叫びながら廊下を下すっぽんぽんで駆け抜けていく姿を見て「(あぁ、女の子ってたくましいな)」と思った。
1677
「サンタさんへ手紙を書こう!」ということで「ぷりきゅあの しーる ほしい」「とみか くれ」などなど、可愛い手紙が出来上がる中、女の子(5歳)の手紙に「わたしは いらないから みんなには あげてね」と書いてあって、この子に素敵な幸せが訪れますようにと願わずにはいられなかった。
1678
女の子(5歳)が鏡に向かって「か・わ・い・く・な・あ・れ!」と言いながら言葉に合わせて手拍子をしたあとニコッと笑ったので「何してるの?」と聞いたら「これ やると かわいく なるんだよ。しらないの?」って。これはやるしかないな。
1679
男の子(4歳)に「ドーナツが2個ありました。1個○○君(男の子の名前)が食べました。残りは何個でしょうか?」と問題を出したら「0こ」と答えたので、「惜しい!1個だよ」と言ったら「なんで!○○ちゃんにも ドーナツ あげたい!」って。そうだよね、先生が間違ってた。
1680
起きたら、横で寝てた。
1681
【大ニュース】 保育のおしごと応援フェスタ2016に出演決定! なんと、東京都が主催するイベントです! つるの剛士さんなど有名な方もいらっしゃいますので、ぜひご参加ください! 参考→ddnavi.com/news/270033/a/
1682
散歩で園を出た瞬間に男の子(3歳)が「やっぱり トイレ いきたい」と言ったら、女の子(3歳)が「もう!もっと はやく いいなよ!」と怒った。すると、男の子が「やぱ♯&トイ☆%いたい!!!」と聞き取れない早口で言い出したから笑った。その“早く”じゃないよ。
1683
男の子(5歳)が「せんせい、がいこくのひと みんな すごいよね!」と言うので「どうしてそう思ったの?」と聞いたら、「だって みんな えいご しゃべれるんだよ!こどもも!ぼく しゃべれないよ!」って。笑った。じゃあ、日本語喋れる君もすごいぞ!
1684
最近妹が産まれた女の子(4歳)が「せんせい、あかちゃん かわいそう なんだよ」と言うので、心配して「どうして?何かあったの?」と聞いたら、「おたんじょうび なのに おたんじょうびかい してもらえなかったの。ケーキもないし」って。可愛すぎて笑った。一緒にケーキ食べるのはもう少し先かな!
1685
女の子(5歳)が「せんせい、みて!」と眉毛や唇だけが描かれた紙を見せてくれたので「何これ?」と聞いたら、「おかおに はってから とると、おけしょうが かんせい するの!」って。詳しく聞くと、パックみたいに貼って剥がすと、眉毛もアイライナーもチークもリップも全部一発で出来るらしい。天才。
1686
こんな寒い日は、お布団の中でウトウトしながらテレビを見るのが最高だ…にゃ。
1687
さくっとコラム「赤ちゃんが寝ない!」
1688
なんと!!2月8日(火)放送の『踊る!さんま御殿!!』に出演します!!!奇跡的に自分の誕生日と重なってます! 「パパママ芸能人大反省会」と題された回で、保育士・子育てアドバイザーとしていろいろお話させていただきました!予告映像があるので良かったらどうぞ!観てね! youtu.be/ChC3Znrd-G4
1689
背中を人に掻いてもらう時、痒い箇所がなかなか伝わらず、すごくもどかしい。語彙力が少ない小さな子どもは、これに近い感覚。自分が思っていることを分かってほしいのに、伝える術がない。それが悔しくて、悲しいから、泣いて表現する。だから、とにかく子どもの代わりに気持ちを言葉にしてあげよう。
1690
ぷりんと楽譜っていう、1曲単位で楽譜が買えるめちゃめちゃ便利なサービスがあるんですけど、有名かと思ったら意外と知られてないようなのでオススメします!保育園は月ごと季節ごとに沢山お歌をやるので絶対良いです!ヤマハのサービスなので基本どんな曲でもありますよー! print-gakufu.com
1691
もう一点だけ。ご家族への誹謗中傷が絶えないとの話が現地で聞かれました。現段階で「こうだったんだろう」「こういうことに違いない」とあれこれ勝手に邪推して、挙句の果てにご家族への誹謗中傷というのは許される行為ではありません。絶対にやめましょう。
1692
じゃじゃーん! 明日、NHK「Rの法則」18:55〜に出演します! MCのTOKIO山口達也さんをはじめR's、ゲストのやしろ優さんと一緒に子どもについて学ぶ30分! めざせ!子どもマスター 赤ちゃんや幼稚園児と仲よくなれる nhk.or.jp/rhousoku/usefu…
1693
ドッヂボールのチームを決める時、「男の子チームと女の子チームで勝負しようか!先生は男の子チームね!」と言ったら、女の子(5歳)が「ダメ!」と言うので「そっか、男の子チーム強すぎか」と反省していたら、「せんせいは おとこのこ じゃなくて、おとこのひと だよ」って。そこかよ。
1694
「子どもが好き」で「子どもと関わりたい」という想いから保育士になったのに、現実はその他の業務でいっぱいいっぱい。本当になりたかったのはそんな保育士じゃない。こういう人、沢山いますよね。 「事務をしない。子ども対応特化」の働き方があって良い!そんな保育士の選択肢を広げました! twitter.com/_HappyBoy/stat…
1695
レストランの前菜のように「サラダをはじめに出す」ことで、子どもが野菜を食べるようになったとよく聞く。まさに、空腹は最高のスパイス。「サラダ食べなきゃおかず出さないよ!」ではなく、あくまでおかずへの繋ぎとして自然に。ご家庭では取り組みやすいと思うので、ぜひお試しを!
1696
侍戦隊シンケンジャーのシンケンブルーと一緒に写真撮った!相葉裕樹さんありがとうございました!かっこよかったぁ!!!
1697
子どもに「一言お手紙」を書く。例えば、お昼寝前に一言簡単なお手紙を書いて「あとで一緒に読もうね!何が書いてあるか楽しみだね〜」なんて言いながら渡しておく。すると、お昼寝後は「おてがみ よむ!」と嬉しそうに起きてくれる。眠たい子どもがご機嫌になる、オススメの「一言お手紙」。
1698
昼食に給食のおばさん手作りのパンが出た。反応を見に来たおばさんが「どう?」と聞くと、男の子(3歳)が「おばさんが つくった みかん おいしかった!」と笑顔でデザートのみかんの皮を見せた。おばさんは「そう!明日も畑仕事がんばろ!」と言って帰っていった。もうパンは出ないと思う。
1699
ここで正常な思考を保っている先生は辞めます。周りの意識を変えるという難関へ挑むより、自分が他の園へ移った方が良いからです。すると、そのクラスや園には質の良くない先生ばかり残ります。その中でさらに行為がエスカレートしていく。これが「子どもに舐められる」という考え方の危険性です。
1700
女の子(3歳)の連絡帳に保護者から『昨日初めてチョコを食べました』と書いてあったので、「○○ちゃん、昨日チョコ食べたの?美味しかった?」と聞いたら「デヘヘヘヘへ~チョコ~チョコ~デヘヘ」と変な笑いが止まらなくなってて、信じられないくらい美味しかったということだけ伝わった。