てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(リツイート順)

1501
ひどい虐待以外にも、脅すような言葉で子どもを怖がらせて行動させる保育士がいる。当然、園は注意・指導するが、そういう保育士はだいたい改善しない。そんな保育士でも辞められると園が困るような人材不足の業界なので、やがて見過ごすようになる。そうするとこうなる。 news.yahoo.co.jp/articles/93184…
1502
子どもがお友だちとあまり話さずにいると「大丈夫かな?」と心配になりやすいけど、そういう子は“想像力”や“相手の立場になって考える”ということに長けていて、こう言ったらどうかな?相手はどんな風に考えるかな?と思っている場合があるため、焦らず見守ると◎。お家ではよく喋るタイプに多いです。
1503
お医者さんごっこをしている時に、お医者さん役の女の子(3歳)が「どこが いたい ですか?」と聞くので「お腹です」と答えると、「あとは?」と聞くので「あとは大丈夫です」と答えたら「いたいの おなか だけで よかったですね!かえって いいですよ!」って。え、いや…あの、お腹は…?
1504
園内に入っていた清掃員が大きな掃除機を使っていたので、男の子(3歳)の前で「うわぁ!吸われるううう!」と、掃除機の方へ吸われるお芝居をしたら、どうしたら良いのか分からなくなった男の子が「げんきでねえええええ!」と大きく手を振り始めたのが可愛過ぎてまたやりたくなった。
1505
保育業界って特に「実力主義」ではなく「年数主義」なんですよね。長くやっていれば偉いみたいな。年数なんてどうでも良くて、重要なのは何を持っているか。 「何十年やってます」と、これだけで自分の考えに重みを持たせようとする人が多くて残念。せっかく良いものがあるなら中身で語ってほしい。
1506
顧問弁護士などをイメージすれば分かりやすいと思いますが、複数の園や企業と顧問契約を結び、例えば保育についての相談や保育カリキュラムのコンサルティング、保育士への研修など、内容は多岐にわたります。 園長や主任だけがキャリアハイじゃない。モチベーション向上に繋がれば嬉しいです! twitter.com/_HappyBoy/stat…
1507
保育士、頑張ろう!楽しもう!
1508
「言うことを聞かせられる」が“良い先生”の基準になっている園は本当に危ない。「そんなんだと子どもに舐められるよ」と訳の分からない論を立ててくる先輩も多い。恐怖や煽りでしか子どもとの関係を保てないのは、プロとしての知識や技術が足りてないだけ。子どもは悪くない。 nordot.app/88946803988516…
1509
今日めでたく1歳のお誕生日を迎えました! 僕が出かけると、ずーっと玄関で待っている最高に可愛いやつです。にゃーんとよく鳴くところも大好きです! ばんざーいしてくれました(笑)
1510
男の子(4歳)が「おふろやさん でーす!いろんな おふろ ありますよー!」とお客さんを集めていたので「入りたいです!どんなお風呂があるんですか?露天風呂とか?」と聞いたら、「ぼくんちの おふろか、おじいちゃんちの おふろ!」って。そういうお風呂の種類か。可愛い。
1511
先日ツイートした通り、保育士による子どもへの卑劣な行為は氷山の一角であることが現実です。この富山の園はカメラがあったので発覚しました。保育業界に自浄作用がないことは明らかです。カメラ導入など考えられる対策が必要と考えます。 富山でも園児虐待 保育士2人送検 news.yahoo.co.jp/articles/61f2b…
1512
散歩に行く前、玄関で男の子(5歳)が口を膨らませていたので「お口どうしたの?」と聞いたら喉をゴクンと鳴らしたあと、「おみず いれたままにしてたの!」と言うから「どうして?」と聞いたら、「のど かわいたら ちょっとずつ のもうと おもって」って。天才か。でも水筒あるよ。
1513
継続的な支援という意味では、月5,000円でも無いよりは絶対にいい。それだけあれば子どもの生活用品は結構買えるし、習い事にも使える。国がやらないなら独自でっていう姿勢も嬉しい。「チルドレンファースト」って謳うなら、桁がもう1つ増えると最高ですよね。応援してます。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
1514
例年通り、今年も「あけましておめでとうございます!」に対して「ありがとうございます!」とお礼を言ってくる子どもが何人かいて可愛すぎた。「おめでとう」と言われると「ありがとう」と言いたくなるんだろうな。なんか素敵だ。
1515
子どもに新しいことへチャレンジしてほしい時は「やって!」ではなく、例えば縄跳びなら少なくとも一週間は目につく所へ置いておく。こちらからは何も言わない。子どもから「これ何?」が必ずくるのでそれを待つ。すると「自分でそれを選んだ」という感覚を持ちやすい。こんなことでも主体性に繋がる。
1516
散歩に行く直前になって、女の子(5歳)が「やだ!いきたくない…!」と部屋の隅っこで泣き始めたので「どうしたの?嫌なことあった?」と聞いたら、両手で前髪を押さえながら「きょう かみのけ かわいくないから いきたくないの…!」って。女の子は小さい頃から女の子。
1517
子どものお片づけが進まない時にオススメなのがバケツリレー方式。ただ「一緒に片付けよう」と誘っても乗り気になりにくいけど、子どもがおもちゃを運ぶ係、大人がカゴに入れる係にわかれて「持ってきてくださーい!」とするだけで面白いほど進む。係を交代するのも◎。保育園でもよくやるのでぜひ!
1518
「何でもちゃんとできるように」「ダメなところは認めない」そうじゃなくて、「できないところもダメなところも全部含めて大好き」こういう想いがしっかりと子どもへ伝わるようにしてあげたいね。
1519
昼食前のお片付け中、遊んでいた女の子(5歳)に「お片付けしようよー」と言ったら「ウホホッ!」と言葉が通じないフリを始めたから笑ってしまったのだけど、「ウホホホ!」と返したら「なんていったの?」と言うので、「ご飯食べようよ!だよ」と言ったら「たべるウホー!」って。通じて良かったよ。
1520
散歩中、男の子(3歳)が葉が少なくなった木を見ながら「せんせい、なんで この き はっぱないの?」と聞くので「寒くなると葉っぱがなくなっちゃうんだよ」と答えたら、「さむいのに はだかんぼに なっちゃうの?かわいそう…」と言って涙目になってた。こんなにも優しい気持ち、大切にしたい。
1521
【お知らせ】 『てぃ先生』いよいよ明日、連載開始! KADOKAWA メディアファクトリー「コミックフラッパー」&「コミックジーン」にて、いよいよ明日、連載開始です! 僕自身、とても楽しみ! 第一話は「コミックフラッパー」にて!
1522
雨が降った日、玄関で「先生さ、とっても早く動けるから、雨を全部よけられるんだ!」と言ったら、女の子(3歳)に「えー!!やって!」と言われたから、小雨の中をビュンビュン動き回ったあと「ほらね!」と言ったら、まあまあ濡れた僕を見て「…ほんとだー。すごいー」って。3歳児に気を遣われた31歳。
1523
コミック『てぃ先生』第6巻が明日、9月23日(土)発売です!ありがとうございます! 発売を記念して、収録されているお話の中からいくつかピックアップしました! ぜひ一度、お手にとってみてください!ご家族でもどうぞ! コミック詳細↓ amazon.co.jp/dp/4040694465
1524
男の子(4歳)が「せんせい、こうしえん ってなにがいるの?」と聞くので「何がいる?野球やるところだよ」と答えたら、「キリンさんとか おサルさん やきゅう するの?」って。可愛すぎて笑った。完全に動物園だと思い込んでる。
1525
保育士のプライベートも充実したものにしてほしい。そんな想いから、更衣室にはパウダールームを用意。おそらく日本で初めてじゃないかな。勤務制度も設備も、保育士のことを大事に考えています。だって、保育士のモチベーションが高くなければ、良い保育はできませんからね!