1451
「嫌い」は強い言葉で、克服の余地が無さそうになってしまうから、大人が「苦手」に言い換えて、ポジティブな要素を残す。言葉はメンタルに繋がるから! twitter.com/_happyboy/stat…
1452
『会社側が「社長のご厚意で」といって無断で年次有給休暇を使った』これ保育業界では当たり前にやってるところが多いので、悲しい話ですが珍しくないんですよね。「有給を使ったら手土産を持って出勤しなければならない」とか、意味のわからないルールもまだまだ多いです。
dot.asahi.com/wa/20200910000…
1453
子どもがお話上手になるオススメの遊びが「電話ごっこ」。普通の会話ではすぐに飽きて続かないことも多いけど、「もしもし、○○ちゃんですかー?」「何色が好きですか?」「好きなお遊びなんですか?」なんてすると夢中で話してくれる。「今日保育園で何したの?」と様子を聞きたい時も使える便利技。
1454
子どもの挨拶は“静止して気持ちを整える”ことに大きな意味がある。「いただきます」は言葉の意味だけではなく、手をあわせて静止するから、脳が“今から食べるぞ”と明確に切り替えられてダラダラ食べが減る。「おやすみなさい」も立ち止まって、顔を合わせて言うことで入眠しやすくなる。ぜひお試しを!
1455
3歳の時、お姉ちゃんのおさがりを着て「ねぇねの おようふく なの〜!いいでしょ〜!」と喜んでいた女の子。年長になった今は「これも ねぇねのやつ!スカートも ねぇねの!ねぇねのじゃないのは くつした だけ!」とお怒りモード。子どもの成長は体だけではなく、心も早いな。
1456
大津のように安全な場所で信号待ちしていても、今回のように青信号で横断歩道を渡っても、何をしても事故にあってしまう。決して保育士が預かっているから起きたわけではない。ただここまで頻発すると、安全面とお散歩の必要性を天秤にかけたい人も出てくる。潜考するべき。
news.livedoor.com/article/detail…
1457
女の子(3歳)が「せんせい、うえに ポーンって だっこ して」と言うので「良いけど、◯◯ちゃんお空まで飛んでっちゃうよ?」と冗談で言ったら、「じゃあ さきに いってるから、あとで せんせいも ジャンプして きてね?また あとでね!」と言って手を広げてた。なんて純粋なの。
1458
「猫は木登りが好き」と聞いて、買って組み立てたんだけど、話が違う。
1459
園庭で遊んでいる時、男の子(5歳)が「ぼく ほのおの まほうつかい!○○くんは みずの まほうつかい なんだよ!せんせいも やりたい?」と遊びに誘ってくれたので「うん!じゃあ先生は風の…」と言いかけたところで、「せんせいは なっとう でもいい?」って。めっちゃ笑った。炎、水、そして納豆。
1460
少し熱っぽい男の子(5歳)に「お熱かもしれないから測ろうか」と言ったら「えーやだぁ!!さんじゅーななどごぶ に なりたくない!!!」と言うので、「どうしたの」となだめていると「だって かえらなきゃ いけないんでしょ!まだ ほいくえんで あそびたいのに!!」って。子どもも37.5℃に悩んでる。
1461
『さるかに合戦』の紙芝居を見ると必ず「かに おいしそう」と言う女の子(4歳)がいるのですけど、最近は「たらばがに かな?」などと品種を気にし始めているので、カニにとってはサルより警戒しなければならない存在なのだと思うのですよ。
1462
お部屋で遊んでいる時、男の子(4歳)が「ガタンゴトーン!ガタンゴトーン!」と言いながら電車のおもちゃを走らせていたので「何の電車?新幹線かな?ドクターイエロー?」と聞いたら、「ううん!まんいんでんしゃ!」って。もう種類とかじゃなかった。満員電車。
1463
1464
新成人の皆さん、おめでとうございます。
この日を迎えたから大人。そうではなくて、自分が思い描く素敵な大人になれるように、今日から頑張ってください。
10年後、30歳の今日を幸せに過ごすには、29歳から頑張っても大変です。
今日を大きな意味のある日にするのは自分次第。応援してます!
1465
男の子(5歳)に「せんせい、パトカー とか ショベルカーは『はたらく くるま』って いうでしょ?じゃあ ほかの くるまは?」と聞かれたので「何だろうね?難しいな」と答えたら、「あ、わかった!『フリーターの くるま』だ!」って。笑った。車も大変だな。
1466
子どもが遊びに集中している時は、極力そのままに。何かに没頭すること・最後までやり抜く力に繋がる!だけど、どうしても一旦遊びから離れてほしい時は「あとで続きやろう!」「だから、このままとっておこうね」といった、続きがすぐにできるような環境が◎。保育園でも使われているテクニックです!
1467
保育士として沢山の保護者の話を聞く限り、子育てや家事の本当の大変さというのは「内容」ではなく「連続」にあることが伝わってくる。24時間365日延々とやってくるそれは、土日ちょろっとやるだけでは分からない。
「男性の育休」を取って痛感した「妻の尋常じゃない苦労」
news.yahoo.co.jp/articles/c698b…
1468
ママやパパと一緒にスマホで自撮りをすることで、子どもの幸福度や愛情の欲求が満たされる効果があるそう。確かに、一緒に写真を撮るということが嬉しいし、自然と距離が近くなるのでスキンシップにもなり、撮ったものを見ると楽しいから、これは納得。お家で簡単にできる遊びにもなるね!
1469
レゴが子どものイヤイヤ期について発信してる!
保護者にとっては悩ましい時期だけど、本当は素晴らしい成長の証。気持ちに言葉がついてきていないだけで、「イヤ」「やだ」というたった2文字に、いろんな思いを乗せてる。それを感じてあげたいですね。#レゴ #イヤイヤ期 #魔の2才おめでとう #PR twitter.com/LEGO_Group_JP/…
1470
お部屋で遊んでいる時、男の子(2歳)が鼻をズルズルしていたので「お鼻かもうか!ちーんって!」と言いながらティッシュをとると、「できる!」と言って自分でチャレンジ。「ちーん!」と元気よく言うだけで全くかめてなかったけど「できた!」と満足顔。何度も見た光景だけど、何度見ても可愛いな。
1471
ユーキャンの取材を受けました!
「保育士に向いている人」「保育で大切なこと」などをお話しています。
良かったら読んでみてください。保育士楽しいですよ!
(前編)
manatopi.u-can.co.jp/work/160720_98…
(後編)
manatopi.u-can.co.jp/work/160720_98…
1472
朝、僕が出勤して部屋に入った途端に女の子(2歳)が「ちぇんちぇ!『おおきなでぶ』よんで!!」と叫びながら『おおきなかぶ』の絵本を持ってきた瞬間、僕の腹筋が引っこ抜かれた。何だその言い間違い。
1473
女の子(4歳)が「せんせい『こっちむいてほい』しよう!」と言うので「何それ?」と聞いたら「いいから!こっちむいてほい!」と自分を指差す女の子。訳が分からず女の子を見ていると「やっぱり あっちむいてほい…!」と赤い顔。何だそれ、可愛すぎるだろ。
1474
たまひよこっこクラブ、妊赤すぐ、プレモとかは、保育士にも読んでほしいなと思う。
ママたちはこういうものを参考にしているわけなので、ママたちの流行りを保育士も追うことができるし、それによってママたちの行動や気持ちが理解しやすくなるから。
気がついた時で良いので、読むのをオススメ!
1475
保育園での虐待に関して、国の実態調査が行われていますが、施設に対しての調査なので回答するのは園長です。「不適切な保育がありましたか?」なんてアンケートで、事実が出てくると思っているなら頭がお花畑すぎます。保育士へ「見たことがあるか」を尋ねないと無意味です。
news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…