てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(リツイート順)

1251
子どもが描いた絵を褒める時、ただ「上手だね!」と言うよりもさらに喜んでくれて、やる気が上がる簡単な方法。それは「ここ綺麗だねー!」「ここの形が好きだな〜」「色が混ざってるところ素敵」なんて具合に、自分が感じた“その絵の好きなところ”を伝えるだけ。褒める大人側も楽しく、嬉しくなる!
1252
おままごと中、お友達が「あそぼうよー!」と言うのに対して、男の子(5歳)が笑いながら「もうすこし〜」「もうすこし だってば〜」と座り続けていたので「何してるの?」と聞いたら、「トイレに はいってる パパのまね だよ」って。すっごい笑った。僕の父親もそんな時あったわ。
1253
最近さらに可愛くなってきた。いっつも困った顔してる。毎朝仕事へ行く前に30分くらい「可愛いー!可愛い可愛い可愛い!!!」って抱っこしてから出発してる。たまに噛みつかれる。
1254
男の子(4歳)が「せんせい!みて!」と腕を見せてきたので「どうしたの?」と聞いたら、「ほら!」とまた見せるので「腕?」と聞いたら、「ちがう!」と怒ったから「わかんない、ごめんね」と謝ったら、「きんにく モリモリ!!」って。力こぶを見せていたらしい。モリモリ…?可愛すぎるぞ。
1255
男の子(4歳)が「せんせい、しりとり しよー!」と言うので「できるの??」と聞くと、「うん!」と言うからやってみたら「先生からね、りんご」「ぼく りんご すき!」「美味しいよね〜先生も好き!」「えー!せんせいも!?ぼく もっと りんご すきになった!」「ふふっ」ねぇ、しりとりどこいった。
1256
最近、女の子(5歳)が何故かつま先立ちでいることが多いので、どうしたのかなと心配していたのだけど、女の子が「あし つかれるー」と言った時に「足どうしたの?」と聞いたら、「ヒール はきたいから れんしゅう してるの」って。この子、女子力を上げてるだけだった。
1257
女の子(5歳)が「せんせい、これから わたしには『かわいい』じゃなくて『きれい』って いって!」と言うので、何かあれば「綺麗だね」と褒めたのだけど、僕が他の女の子に「可愛いね」と褒めているのを見て「わたしも『かわいい』で いい!」と怒り出したから、やっぱり可愛いなと思いました。
1258
案内されていない人たちが、案内された人たちに紛れて改札内にどんどん入っています。新幹線ホーム上もかなり混雑しています。危険に感じるくらいです。指定席・グリーン車のチケットを持っていない人が、持っている人の座席に座って注意されたりなど車内は無秩序な状況です。デッキや通路にも人がすし… twitter.com/i/web/status/1…
1259
女の子(5歳)と手を繋いで『デートごっこ』をしていたら、手を洗う時も手を離さないので「一回手離して?」と言ったら、女の子が「てぇ あらったら また すぐ つないでくれる…?」と不安そうに言ったのが可愛すぎて思わず笑ってしまった。何それズルい。
1260
男の子(3歳)に「せんせい、おすもう しよ!」と元気よく言われたので「いいよ!じゃあいくよ!はっけよーい…」と始めようとしたら、「しんだほうが まけ だからね」って。どんな死闘だよ。
1261
しゃっくりをしていたら、男の子(4歳)が「せんせい、それ ビックリすると とまるんだよ〜!パパに やってあげたもん!」と言うので「えー!じゃあ、先生のこともビックリさせて!」とお願いしたら、「いいよ!…オタマジャクシってね、カエルになるんだよ!!」って。お、おぉ〜????????
1262
これは保育園で結構使われる方法で抜群に効果があるんだけど、子どもが遊んでいる最中に「ご飯にしたい」「外出したい」なんていう時は、「片付けて」よりも「続きができるように、このままとっておこうね!」と声をかけると納得しやすい。片付けではなく“とっておく”。またこれができる!という安心。
1263
子どもに苦手な食べ物へ挑戦してほしい時、つい「一口だけ食べてみよ!」なんて言いがち。単なる食わず嫌いならそれでもいいかもしれない。だけど、例えばニンジンなら調理前の状態を見て→触って→嗅いでと段階を踏む、たったこれだけでかなり変わる。大事なのはポジティブな興味をもつこと。
1264
お部屋で遊んでいる時、女の子(5歳)が「せんせい、それ かして?」と僕の使っていたおもちゃを指差したので「いいよ、どうぞ」と渡したら、急に「うたいましょ!」と笑顔で言い出したから「う、歌うの…?」と戸惑っていると、「おれいに うたうの!」って。やっとわかった。僕は森の熊かよ。
1265
連絡帳はスマホでやれば、1分くらいでここまで細かくできる!パパママは子どもを預けてから、会社へ向かう途中で書くこともできる!朝の時間に縛られない!
1266
男の子(2歳)が絵本を上手く絵本棚へ入れられず泣きそうになっていたので「(絵本を)横にして入れてごらん」と声をかけたら、何を思ったのか自分自身が床へ横になり、当然絵本は入らず「ちぇんちぇ、ダメぇ…」と言いながら涙目で助けを求めてきたのが可愛すぎて萌え死んだ。
1267
十月十日、ママと一心同体だった赤ちゃんにとって、初めての自分以外の存在はパパ。そのパパとママの関わりが「人間関係のモデル」。夫婦喧嘩自体は問題ないけど、内容が「一方的に言い負かす」などの場合、成長してお友達とのトラブルになった時は、それを真似する。良い喧嘩は子どもの前、他は別で。
1268
お部屋で遊んでいる時、男の子(4歳)が「せんせい、ぼく チョコ なんだよ〜」と言うので「チョコ?○○くんお菓子だったのー?」と聞いたら、「うん!ママが ぼくは おっちょいチョコ だねって いってた!」って。それ多分おっちょこちょいだと思うけど、可愛いからチョコのままでいて。
1269
子どものいる家庭の経済的な不安は「一時的」ではなく「ずっと」続くってことを理解していない。「経済的な将来の不安は必要ない」という安心を“継続的な支援”の形で示さない限り、安心して子どもを産める環境にはならない。一度きりの支援が微増したって少子化には効果ない。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
1270
「AKB48に はいりたい!」と夢を語っていた女の子(5歳)が「やっぱり やめる…」と言い出したので「どうして?」と聞いたら、「わたしだけ にんきになって じょゆうさんとかに なっちゃったら、ほかのひとたち かわいそうだから…」って。その自信が凄すぎるな。
1271
おままごとの時に僕がアイスクリーム屋さんになっていたら、男の子(5歳)が「アイス ください!」とやってきたので「何味がいいですか?」と聞いたら、今世紀最大級のドヤ顔で「おふくろの あじ」って言ってきたんですけど、それ言いたかっただけなんじゃないですかね。
1272
子育て中のママたちと話している時に「子どもにバレないように冷蔵庫へ頭を突っ込んだままチョコを食べている」という話を聞いてめちゃめちゃ面白かったので、そういう話をみんなでシェアしよう!という企画を今からやります!↓の#からぜひ! #家の中で子どもに隠れてこっそりしていることグランプリ
1273
女の子(4歳)とシンデレラごっこをしている時に、女の子が「パーティーに まにあわないわ!」と言うので「ネズミよ、馬になぁれ!」と魔法使いになってあげたら、女の子が「ヒヒーン!!!」と言って走り出した。あの子、シンデレラじゃなくてネズミだった。
1274
膝の上に座ってきた女の子(4歳)の髪からフワッといい匂いがしたので「○○ちゃんの髪の毛いい匂い〜」と言ったら「せんせいが すきな におい だしてるんだもん」って。周りにいた女の子たちも「ふつう だせる よね〜」って。女の子凄すぎ。
1275
夕方、お迎えを待つ女の子(3歳)が「せんせいのママいつくるの?」と聞くので「先生はお迎え来ないから1人で帰るよ」と答えたら「かわいそう…」とポロポロ泣いて、大丈夫だと伝えても自分のママが来た時には「いっしょに かえろ!」と一生懸命誘ってくれて、3歳の優しさに33歳は目を赤くしたのでした。