てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(リツイート順)

1226
子どもに何かを問う場合、例えば「何でちゃんと片付けないの?」と聞くと「できなかった自分を責められている」と感じてやる気をなくし、状況も良くならない。これをほんの少し変えて「どうして片付けられなかったんだろう?」と聞くことで、理由を考えて改善に繋がりやすい。否定ではなく理由を探す。
1227
男の子(4歳)が「せんせい!ぼく 5びょう いき とめられるよ!」と自慢顔で言うので「すごい!やってみて!よーいスタート!」と数え始めたんだけど、「いーち」(くぴー)「にーい」(くぴー)と明らかに詰まった鼻で呼吸している音が鳴り響いてて笑った。鼻かんでからもう1回おいで。
1228
散歩先の公園で女の子(5歳)に「せんせい、いっしょに すべりだい しよ!」と言われたので「いいよ!」と一緒に滑り台の階段を登ったところで、「ねぇ せんせい。このまま ふたりで こうえん じゃない ところに ぬけだしちゃおうよ」って。合コンか何かですか。
1229
男の子(4歳)と「海は広いな〜大きいな〜」と歌っていたら「ひろいの?おおきいの?どっちなの?」と難しい質問をされたので、「実は広くも大きくもなくて…最強なんだ!!」と自分でも意味不明な回答をしたら「うおおお!うみ かっこいいい!!!」と目をキラキラさせていた。男の子って可愛いな。
1230
女の子(5歳)がピンクのヘアゴムで結った可愛い髪型で登園してきたので、「○○ちゃん、髪の毛可愛いね!」と褒めたら「せんせい、しゅぎょうが たりないね〜」と言うので、「どういうこと?」と聞いたら「きょうは かみのけ じゃなくて、ゴムを かわいいって いわなきゃ」って。はい、師範。
1231
お部屋で遊んでいる時、男の子(6歳)が口を手で覆っていたので「何してるの?」と聞いたら、「はぁはぁ…うちゅう いきたいから、いき とめる れんしゅう…」って。詳しく聞いたら、宇宙飛行士はみんな息をとめたまま宇宙へ行くと思っているらしい。可愛い勘違いだけど、立派な努力だ!
1232
かわいい時と、おかしな時。
1233
コンビニごっこをしている時、店員役の女の子(4歳)が「なっとう いりますか〜?」と聞いてきたので、オススメなんだなと思い「はい!」と返事をしたら、「ちょっと まってね〜」と言いながら納豆をかき混ぜるような動作をしたあと「どうぞ〜」と僕の手にのせてくれた。イートインかな。
1234
女の子(5歳)がとても深刻そうな顔をしながら「たいへん だぁ…」と言ったので「どうしたの?何かあった?」と心配しながら聞いたら、「せんせいの ママ たいへん だなぁと おもって…よく そだてたよね…」って。笑った。お母さんごめん。
1235
泣いている子どもの口に手を当てて「あわわわわわ〜」とやり、機嫌を回復させようとする時があると思うんだけど、これは普段の遊びでもやっておくことでより効果がでやすい。「泣いている時にやるもの」ではなく「楽しい遊び」と認識してもらうことが大事で、それが気持ちの切り替えに繋がる。遊ぼう!
1236
関東でも積雪予報。足元が滑るといった危険以外にも、子どもがいる場合は特に気をつけてほしいのが「音」です。雪は条件によって80%も音を吸収します。すると、普段より車の音が聞こえなかったり、大人の声が届きにくくなったりします。いつもより少し早めの声かけ、フォローを心がけてみてください。
1237
ウルトラマンが大好きな男の子(3歳)に「大きくなったらウルトラマンになりたい?」と聞いたら、「うーんとね…ウルトラマンじゃなくて、せんせいの おともだちに なりたい」って。ズッ友だぜ。
1238
女の子(5歳)に「せんせい、うまれかわったら なにに なりたい?」と聞かれたので「もう一回先生になりたい」と答えたら、「わたしは ウサギに なりたかったけど、せんせいが いるなら ほいくえん いきたいから、にんげんに する!」って。嬉しすぎて思わずにやけて抱っこした。
1239
10ヶ月になりました! いつも困った顔をしていて、僕が外出中の時はずっと玄関で待っているかわいいやつです。 これからも元気に過ごしてね。
1240
女の子(4歳)が「せんせい、おつきさまは やさしいよね」と言うので「どうしてそう思ったの?」と聞いたら、「だってさ、くらいと こわいから ひかって くれてるもん」って。素敵すぎ。
1241
節分の日、メインのおやつとは別に年齢分の豆が出て、当然ながら僕のお皿には大量の豆が入っていたので、子どもたち(5歳)に「せんせい ずるい!」なんて言われて「いいだろう!」と笑いながら自慢したのだけど、口の中がパッサパサで「(歳をとるって辛いな)」と心の中で泣いてた。そんな節分。
1242
レストランごっこをしている時、お客さん役の男の子(3歳)が「ハンバーグ ください!」と注文したので「かしこまりました!作りますね!」と言ったら、「まって!」と止めるから「どうしました?」と聞くと、「おてつだい する!いっしょに つくろ!」って。なんて可愛いお客さん。
1243
コミック「てぃ先生」はこんな感じのものです!(4巻収録分) お試しでぜひ! Amazon→amazon.co.jp/dp/4040685407
1244
朝、登園してきた女の子(5歳)が手にチョコレートの箱を持っていたのだけど、ママに向かって泣きながらお話をしていたので「どうしたの?」と声をかけたら、女の子に代わってママが「みんなが持ってきたチョコの方が大きいからズルいって泣いてるんです」と笑って教えてくれました。可愛すぎるだろ。
1245
「おててポン」はこんな感じのやつです!お医者さんの研修会などでも使用されているそうです! これのRSウイルスver.の協力・監修をさせていただいてます! 全国の保育園へのプレゼントもしていますので、ぜひ見てみてくださいね! 詳細↓ rsvinfo.net/campaign/
1246
子どもたちは「挨拶が恥ずかしい」とよく言う。どうしてか聞くと「大人みたいだから」ともよく言う。挨拶が嫌とか言いたくないのではなく、今までは大人がしているのを見ているだけだったから、それを自分もすることが背伸びしたようで恥ずかしいということらしい。だからモジモジするんだ。可愛いな。
1247
赤ちゃんや小さな子どもの爪を切りたいのに動き回ったり、手を握らせてくれなかったりして「上手くできない!」場合。そんな時は、抱っこ紐に前を向いた状態で入ってもらうと、安心したり目の前のものを見たりして落ち着きやすく、大人も両手が完全フリーで爪を切れるので安全。ぜひお試しを!
1248
男の子(3歳)が絵本を持って僕のところへ来たので「よし、読んであげようか!」と言ったら、「ぼくが よんであげるの。せんせい いつも ありがとう」って。もちろん男の子は読めないから「せんせい、これ なんて かいてあるの?」となって、全部僕が読んだのだけど、その気持ちが嬉しかったな。
1249
男の子(2歳)の鼻水が出ていたので、ティッシュをあてて「お鼻ふーんってしてごらん」と言ったら「おはな ふーん」と言うだけだったので、「違う、こうやってふんってさ」と身振り手振りで伝えていたらそれが面白かったようで、鼻で「ふん」と笑ったついでに鼻水が出た。結果オーライ。
1250
平仮名に全く興味を持たなかった女の子(5歳)がここ最近になって「せんせい、『あ』は どうやって かくの?」なんて頑張っているので「偉いね」と褒めたら、「○○くんに おてがみ かきたいから!」って。純粋な想いが1番の原動力。