てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(リツイート順)

1176
お昼寝中、男の子(4歳)が「せんせい」と呼んだので「はーい、どうしたの?」と聞いたら、「やっぱりいい!」と答えたから「なになに?教えてよー」と言ったら、「あとで、ねてるかなー?って みにきてね。いっぱいね」って。可愛すぎて笑った。いつもいっぱい見てますよ。
1177
最初に言いましたが、“今は”こう思っています。 実際にやっていく中でいろんな問題が出てくると思いますし、即座に解決しなければいけないリスクもたくさんあると思います。 でも、良くなる可能性も十分あります。何もしないよりは何かしたほうが良い。僕はそう考える派です!良くなるといいな!
1178
女の子(3歳)が「おもしろいこと いって」と言うので「布団が吹っ飛んだ!」とダジャレを言ったら、「なぁに?」と聞くので「布団がね、吹っ飛んだの」と説明したら、「なんで?」と聞くので「え…」と答えに困っていたら、「おふとん とんだら なんで おもしろいの?」って。もう聞かないでぇ…
1179
子どもの食事が進まない時は、急かしたり叱るよりも茶碗のお米を「おにぎりにしようか!」と握ってみたり、おかずを「小さくしてみよう!」と半分に切ってあげたりすると良い方向にいきやすい。どうしようもない時は、リビングにレジャーシートを敷いてピクニック体験。楽しすぎて、アンコールが難点。
1180
子どもにとって「話を聞く」と「話を理解する」は全くの別物で、後者は話し手へかなり意識を向けてもらわないと難しい。だから、ただ「ちゃんとお話聞いて!」と叱っても効果が薄い。とても簡単で、すぐにできる工夫は「名前を呼んでから話す」ということ。たったこれだけのことが、大きな変化を生む。
1181
降園時、男の子(5歳)が女の子(5歳)へ「○○ちゃん ばいばい!ばいばい!」と何度も手を振りながら帰っていったら、女の子が「いっぱい ばいばい してたね。へんなの」と笑いながら言ったので「○○ちゃんのこと好きなんだよ」と冗談で言ったら、「………」と黙っちゃった。黙るな、可愛い。
1182
子どもたち(3歳)と園庭の花壇にゾウさんのジョーロで水をあげた後それを片付けようとしたら、男の子がこそこそと園庭の隅に「かくれててね」と隠したので「どうしたの?」と声をかけたら、ビックリした顔で「だってね、ぞうさん くらいの やだもん…」って。物置暗いもんね。優しすぎてニヤけた。
1183
男の子(5歳)はある女の子に片想いしている。今日その女の子が叩かれて泣いていた。助けようとする男の子。しかし別の男の子が「やめろ!」と先に助けた。「○○くん すき!」と女の子。その様子を見た男の子は「ぼくが まもりたかったな…」とポツリ。切ない子ども心、キュンとした。
1184
女の子(5歳)に「ファーストキス しちゃった!」と照れた顔で言われたので「初めてチュウしたんだ!」と言ったら、「あー、○○くんとは はじめて。ほかの おとこのこ とは したことある。けど ないしょね」って。女の子って恐ろしい。
1185
今日、男の子(5歳)のママから聞いた「家で戦いごっこに付き合っている時、疲れたから『やられた〜』と終わらせようとしたら、『と、おもったら!?』と言われて、延々と立ち上がる強敵を演じさせられる』という話にすごい笑った。お家でもパワフルなんだなー。お疲れ様です。
1186
男の子(6歳)に「せんせい、しょうがくせいに ならせてくれない わるいやつ やって!」と難しい役を頼まれたので、「ハハハハッ!先生を倒して小学生になってみろオオオ!!!」となりきってみたら、「ううん!ないしょで ランドセル すててやるぞー!みたいなのがいい」って。何それ、すごい陰湿。
1187
「教員不足解消のために、残業代を今より少し多く払います」ってやばいでしょ。過労死のラインを軽く超えた100時間以上の残業をする労働環境ですよ?残業代云々の前に、事務業務が専門の人間を配置するとか、部活を含めた課外活動の全面見直しとか、そっちの改善を先にしろ。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
1188
「昨日まで、園で頼れる存在だった年長さん。それがある日を境に、急に「なにもできない、かわいらしい1年生」となる」 とても良い記事。小1はもっとできる。年長は園で1番のお兄さんお姉さんなんだ。 今年は幼稚園・保育園をたくさん見にいこう。 - いわせんの仕事部屋 iwasen.hatenablog.com/entry/2018/01/…
1189
AbemaTVの『Abema Prime』への出演が終わりました! 主に待機児童問題について、時間が少ないなと感じる中で、大切なことは伝えられたかなと思います。ありがとうございました! ※24時以降で再放送が見られるそうです。 buff.ly/2lACpJH
1190
おもちゃの片付けをせずにお友達と園庭へ遊びに行こうとする男の子(5歳)がいたので「お片付けしようね」と声をかけたら、男の子に「おかたづけ より おともだちとの じかんを たいせつに したい!」と妙に納得することを言われて「よし!行ってきな!」と見送ったんだけど、やっぱりダメだろ。
1191
夕方、ふと窓の外を見た男の子(4歳)が「せんせい!おそと もう くらくなってる!」と言うので「そうだね、暗くなるのが早くなったんだね!」と言ったら、「ママの おむかえも はやく なったかなー?」って。夏の間はちょうど暗くなってきた頃にお迎えだったからね。可愛くて面白い発想だ。
1192
園内で『格付けごっこ』が大流行中で、同じ積み木なのに「せんせい、このツミキと このツミキ どっちが いいやつ でしょうか!」なんて難題を突きつけられてるんだけど、笑っちゃうのが「これ まちがえたら、せんせい やめてもらいまあああす!!」っていうとんでもないルール。映す価値なしより酷い。
1193
男の子(3歳)がいきなり「せんせい、たべちゃうぞー!」と襲ってきたので「何で!?」と慌てて聞いたら「やいて!」って。いや、調理方法じゃなくて理由を聞いてるんだけどね。あと出来れば煮てね。
1194
素晴らしい校長先生!保育園でもこういう園長先生を増やそう。「例年こうだから」「決まりだから」と、非効率で謎なルールの業務が多い。保育士の働き方も「(昭和の)保育現場はこうやってきたんだ!」と強制されている状態。平成では叶わなかったこと、令和で必ず叶えよう! bit.ly/2uWGsT3
1195
お部屋で遊んでいる時、女の子(5歳)が「せんせいに プレゼント!」と言うので「ありがとう!何くれるの?」と聞いたら、「たまてばこ!」と答えたから「(おじいさんにされる…)」と思いつつ「ありがとう!」と受け取ると、「ぼーん!わかくなりましたー!」って。あと300個くらいちょうだい。
1196
お昼寝の時間中、女の子(5歳)がむくっと起きてきて、連絡帳を書いていた僕の膝の上に頭を乗せて寝始めたので「こらこら、どうしたの?」と聞いたら、「むにゃむにゃ…ねてるから わかんないにゃー…むにゃむにゃ…」って。寝たふりが下手すぎるし可愛すぎる。
1197
男の子(4歳)に「せんせい、『リサイクル』ってなに?」と聞かれたので「古くなったり、使えなくなったりしたものをまた使えるようにすることかな」と答えたら「ふーん、じゃあ ぼくの おじいちゃんも リサイクル すればいいのか」って。違う、それは違う。
1198
お店屋さんごっこ中、子どもたち数人がずっと立ったまま話していたので「お椅子持ってくる?」と聞いたら、男の子(5歳)が「いらない!ならんでるんだもん!」と言うから「何屋さんなの?」と聞くと「タピオカ」って。保育園にも行列ができていて笑った。子どもって本当になんでも真似するから面白い。
1199
子育てにおいて『当たり前』と言われてしまうことが分からなくて苦しむパパママたちがいる。分からないのではなく知らなかっただけであり、それを伝えていくのも保育士の重要な役割。 “先生”と呼ばれることに対して勘違いをせず、パパママの支えでありたいという意識を忘れないことが大事だと思う。
1200
散歩中に園への帰り道で、女の子(5歳)が「きょうは とおまわり しちゃおっか?」と言うので「何それ!」と笑っていたら、園に着く直前になると、今度は帽子を隠しながら「せんせい、こうえんに ぼうし わすれたかも!」って。もう何それ、可愛すぎ。