1126
お昼寝中、そろそろ子どもたちを起こす時間になったので、寝ている女の子(4歳)に「○○ちゃーん、起きる時間だよ」と声をかけたら「んー…もうちょっとー…」と言ったので、「しょうがないな、もうちょっとね?」と言ったら「あったかくなるまでね…」って。冬眠中の熊かよ。
1127
男の子(5歳)に「せんせい、○○ちゃんに『だいすき』って いって…」とモジモジしながら頼まれたので、「(可愛すぎかよ)」と思いつつ、すぐに女の子(5歳)へ伝えたら、女の子に「『わたしも』って いって…」と頼まれたけど、それは10分後にしてやったぜ!はは!
1128
「子どもが幸せになります」だけじゃダメで「親が幸せになります」にしないと、幸せのあり方が多様化したこの世の中で、大変だと分かりきってる子育てという幸せを選ぶ人は増えない。あえてドライな表現をすれば、家庭を持つことにパフォーマンスの良さを印象付けない限り、そもそも婚姻すら増えない。
1129
男の子(5歳)が砂場でもの凄く深い穴を掘っていたので「すごい穴だね!ビックリした!」と声をかけたら、「もっと ビックリ するよ!」と言うから「えー!どうなるの?」と聞いたら、「みずが でてくる!『いど』って いうんだって!テレビでみた!」って。保育園の砂場で水源掘り当てようとしてた。
1130
男の子(5歳)が「せんせい、○○ちゃんと けっこん したいの…どうしたらいい…?」と聞いてきたので、「(可愛すぎかよ)」と思いつつ「お約束したらどう?」とアドバイスしたら、すぐ女の子のところへ行って「けっこん してね!はい!やくそく!やったー!」って。強引だけどそれがいい。
1131
子どもたち(4歳)との散歩中、駅前で「ブースごとに集まってお待ちくださーい!」と何かの催し物のアナウンスが行われていたのだけど、それを聞いた女の子が「せんせい、あそこに ブスが いっぱい あつまってる!」と大声で指差し始めたから一瞬心臓とまった。ブスじゃなくてブースだから。
1132
園庭で男の子(3歳)が「おさないで!!おさないでよ!!」と振り向きながら怒ってたんだけど、どう見ても後ろには誰もいなくて、ホラーじゃん…と思っていたら、その子が「せんせい、おしてくるー!!」と告げ口しに来て、いよいよホラーだと覚悟を決めて「誰が?」と聞いたら「かぜ」って。素敵やん。
1133
業務負担が大きいこと、余裕がないこと、人手が足りないこと等々、これらは園や業界側の勝手な原因であって、子どもや家庭には全く関係がなく、ましてや子どもの命をなくすことへ絶対に繋がってはならない。命を守ることより大事な業務は一つもない。自分も保育士だからこそ言いたい。言い訳するなと。
1134
誰の方を向いて仕事してるのって思います。子どものために、保護者のために保育士してるんでしょう。だったら、安心して過ごせる、安心して預けられる環境にするべき。しかも全員が「男性保育士イヤだ」と言ってるわけじゃない。今まで通り、自分ができることを一生懸命やればいい。この件は以上です。
1135
男の子(4歳)に「せんせい、でんしゃ のるとき ピピッって カードやるでしょ?」と聞かれたので「うん、そうだよ」と答えたら、「ぼく ピピッって おと やだな〜」と言うから「じゃあ、どんな音がいいかな?」と聞くと、「ん〜!スキッ とか?」って。可愛すぎて笑った。ロマンティックな改札。
1136
次から次へと取り出したおもちゃを片付けるように子どもへ言う時、「いらないの片付けて」「使ってないの片付けて」と言うよりも、「気に入ってるやつだけとっておこうね」「今使ってる好きなものだけそのままにしておこうね」と言った方が使っていないおもちゃを片付けてくれる。ポジティブな言葉に。
1137
女の子(3歳)が「せんせい…」と小声で呼ぶので「どうしたの…?」と小声で返したら、「○○ちゃんと あそんだ…」とか「あめ ふってるね…」とかいろいろお話してくれたのだけど、「どうして小さな声でお話してるの…?」と聞いたら「わかんない…」って。可愛すぎて笑った。わかんないんかーい!
1138
園庭へ出る時、女の子(5歳)がなかなか靴を履かずにいたので「○○ちゃん、靴はこっか!」と声をかけたら「わかってるもん!せんせい きらい!」と言って玄関を出たのでショボーンとしていたら、駆け足で女の子が戻ってきて「せんせい!ほんとは すき だからね!」って。最高かよ。
1139
事故防止ガイドラインでは、「リンゴは離乳食完了期まで加熱して提供」とされています。完了期は12ヶ月〜1歳半が目安です。今回は8ヶ月なので、生のリンゴを刻んで出すのは早いと言えます。育児本やサイトによっては「少し早くても大丈夫」とありますが、そんなことないです。
news.yahoo.co.jp/articles/b273b…
1140
お医者さんごっこ中、いつも風邪で受診しているので変えようと思い「目が痛いです」と医師役の男の子(4歳)に話したら、「めぐすり します!」と言ったので『目薬』という言葉が出てきたことに「(おー!やるな!)」と感心していると、「いきます!ドバッシャアアア!!」って。ぶくぶくぶくぶく。
1141
男の子(5歳)が「ぼく ウルトラマン だいすき!」と言うので「そうなんだ!先生、ウルトラマンとお友達だから、今度会ったら言っておくね!」と言ったら、目をキラキラさせながら「え!すごい!ウルトラマンとLINEしてる!?」って。ウルトラマン、怪獣たちのことブロックしてそうだね。
1142
子どもが部屋で走り回るのは、体を動かしたい以上に「部屋の中に『走り回る』よりも興味のある遊びがない」が大きい。だから「やめなさい!」と注意しても数秒後には走る。必要なのは遊びの提供。オススメは「その場ジャンプ&駆け足」。危険がなく、回数を数えてあげると満足感が出て一気に落ち着く。
1143
男の子(4歳)が「せんせい、『だいこん すき』って『だいすき』みたいだね!」と言うので「(なんだそりゃ)」と思いつつ、「そうだね!」なんて言ったら「だいこん すきって いってみて!」と言うから、「え〜どうしようかな〜」と焦らすと「いっかい だけ!」って。もう本当に可愛いやつだな。
1144
これ保育士も全く同じなんだけど、「残業少なくしてね〜」で済むならとっくに改善してる。現場が求めているのはその「具体策」と「設備・環境」。守られない制度なんていいから、まずは事務作業を効率・簡略化するべき。
教員残業「月45時間以内」中教審指針案、罰則はなしnikkei.com/article/DGXMZO…
1145
朝から男の子(5歳)が「みんな!だいばくはつ だから きをつけてね!」とお友達に言っていて、園庭へ出るときも「だいばくはつ だから おようふく いっぱい きてね!」と言っていたので、気になりすぎて「大爆発ってなに?」と聞いたら「すっごい さむいんだよ!!!」って。それ大寒波な。
1147
お昼寝中に女の子(2歳)がムクッと起きて「ふぇ…」と寝ぼけながら、床に座って連絡帳を書いていた僕の膝の上へやってきて「んっしょ…」と座り込み、すぐにまた眠り始めたのが可愛すぎて愛おしかった。この天使を起こさせまいと僕が足を痺れさせたことは言うまでもない。
1148
確かに責任の重さに対して保育士の給与は安いし、給与が上がれば嬉しいです。ただ、給与が上がるだけでは保育士の離職は止まらないし、保育の質も高くならないと思います。根本的な問題である「異常な業務負担」とその原因の一つである「配置基準」の見直し、これは絶対です。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
1149
園庭での鬼ごっこ中、鬼役の女の子(5歳)がお友達を捕まえられずふて腐れていたのだけど、急に「いいこと おもいついた!」と言って僕のところに来たので「(一緒に鬼やって!かな?)」と思っていたら、「わたし だっこして はしって!タッチは じぶんで する!」って。天才か!っておーい!
1150
朝、戦隊ヒーローが描かれたパンツを履いてきたという男の子(4歳)が「せんせい、パンツ みて!かっこいいよ!」と言うので、トイレの時間に見て「カッコいいねー!」なんて褒めたら、その後、園庭で「さむいけど…かっこいい パンツ みる?」とズボンを脱ごうとしたから笑った。自慢のパンツ。