1076
廊下で「はぁ」とため息をついた職員に女の子(4歳)が「いき すると しあわせ にげちゃうよ」と言っていて笑った。惜しいね。息したら幸せ逃げるとかどんな地獄ですか。
1077
朝、登園してきた女の子(4歳)がママとバイバイして少したったあと、ハッとした顔で「せんせい!ママに いうの わすれてた!!」と大声で言うので「何を?間に合うかな!?」と言いつつ一緒に玄関まで行くと、ちょうど出るところだったママに「くるまに きをつけてね!」って。優しいけど笑った。
1078
個々のニーズに合わせてやればいいじゃない。そんなに女児の着替えだのオムツ替えだのにこだわって「それが出来ないなら保育士じゃない」なんて言うくらいの気持ちなら、はっきり言って男性保育士に向いてないと思いますよ。もっと本当に必要なことをちゃんとやろうよ。それだけです。
1079
お着替え中、男の子(3歳)が「おようふく たためるように なったの!」と教えてくれたので「すごい!やってみてほしいなー!」と言ったら、「いいよ!でも、ぬぐのは じょうず じゃないから てつだってほしい…」って。可愛すぎて笑った。畳めるけど、脱ぐのはまだ!
1080
十五夜の説明をしている時、女の子(5歳)が「じゅうごやは まんまるおつきさま なんだね!」と言ったので「そうだよ!十五夜は満月っていうまん丸のお月様になるんだよ」と言ったら、「じゃあ、まんげつ じゃないときは『つまんないや』だね!」って。このセンスに脱帽。これが天才なのか。
1081
女の子(3歳)が積み木で遊んでいたので「何作ってるの?」と聞いたら「どうぶつの おうち」と答えたので、「ウサギだぴょん!」なんて言いながらピョンピョンしたら「おかえりー!」と笑ってくれたので、次に「馬だひひーん!」と言ったら「だめ"えええ!!!」と絶叫。馬に何の恨みがあるのか。
1082
お支度にやたらと時間のかかる子どもがいる。大人からすると「何でそんなに遅いの?」なんてイライラしてしまいがちなんだけど、よーく様子を見てみてほしい。靴のマジックテープを形ピッタリに合わせようと頑張っていたり、靴下を綺麗にまっすぐ履こうとしていたり。遅いのではなく、丁寧なのかも。
1083
突然、男の子(6歳)が「せんせい、ママにきいてよ!」と言うので「何を?」と聞いたら、「クリスマスプレゼントも おとしだまも いいこ だったから もらったのに、つぎは チョコ もらうには いいこ じゃないと ダメなんだって!いつまで いいこ なの!?」って。笑った。それはずるいな、聞いておこう。
1084
お散歩先の公園で遊んでいる時、女の子(4歳)が花壇の前で「せんせい、おはな いいにおい!」と言うので「先生も匂いかぎたーい!」と駆け寄ったら、急にハッとした表情を浮かべて自分の鼻を手で隠しながら「この おはな じゃなくて、つちの おはな だからね」って。さすがに分かってるわ。
1085
ここ最近、クラスの男の子(3歳)が「きゅんきゅん なんだよね!いま!」と、謎の「きゅんきゅん」推しをしてくるので不思議に思ってたんだけど、お迎えに来たママにそれを話したら「うちでもずっと言ってたんですけど、緊急事態宣言のことでした」と笑ってた。きゅんきゅん事態宣言。淡い恋の予感かよ。
1086
1088
降園時、男の子(4歳)に「さようなら!バイバーイ!」と手を振ったら、「また あした あえるから さようなら とか バイバイって いうの?」って。どうしてそう感じたのかわからないけれど、なんだか素敵だなと思った。「元気でね」と言わなくていい幸せ。
1089
お姫様ごっこ中の女の子(5歳)が「じいや!じいや!」と笑いながら僕の肩を叩くので「誰がじいやだー!」と笑いつつも、その後はじいやとして振舞っていたら、よほど楽しかったのか、降園時に「まだ じいやと あそびたい…」と泣き始めて、お迎えに来たママと一緒に笑った。また明日会えますじゃ。
1090
さまぁ〜ずの三村さんにハマったらしい男の子(3歳)がおやつの時間に「せんべいかよっ」とか、散歩に行くと「こうえんかよっ」とか言うのが可愛い。お友達におもちゃを取られても「とるのかよっ」転んでも「ころぶのかよっ」僕はもう笑い死にそうです。
1091
今日の子どもには今日しか会えない。明日はもう会えない。だから、その日、その瞬間が宝物。今日の子どもとどんな楽しいことをしよう。ほら、ワクワクせずにはいられない。
1092
子どもたち(4歳)に『おおきなかぶ』の紙芝居を読んだあと、「こんなに大きなかぶ、この後どうしたんだろうね?」と聞いたら「みんなでたべた!」とか「すべりだいにした!」とか可愛い答えが出る中、男の子が「かぶたろうが でてきて、おにたいじ!」って。笑った。もう一つ物語が始まった。
1093
女の子(3歳)が「クマさんのパンやさん でーす!」と言っていたので「メロンパン下さい!」と頼んだら「ないでーす!」と売り切れ、「チョコパン!」と頼むと「ないでーす!」とこれも売り切れ。結局何も無かったので理由を聞いたら「クマさんが たべちゃったの」って。可愛いから仕方ないな!
1094
「いい親でいよう」「いい先生でいたい」そう思うほど、完璧でいなきゃと思ってしまう。でも本当は、子どもの前で気軽に失敗する大人の方が魅力的に映るし、子ども自身も失敗を恐れずに物事へ向かうようになる。完璧なんて必要ない。むしろできない方がいい。“完璧を演じる”のをやめたら楽しくなる。
1096
おそらく9,000円上がっても保育士の不満は解消されません。結局、業務負担は何も変わっていないからです。現行の配置基準では、1歳の子ども6人を目の前に保育士は1人です。6人を見ながら書類作成せざるを得ない園もあります。質の向上以前の問題です。「業務負担軽減」こそが一番の急務なんです。
1097
昼食中、女の子(3歳)がなかなか食べようとしないので「○○ちゃん、お腹すいてなかった?」と聞いたら「いらない…」と言うので、心配して「どうしたの?」と聞いたら「みんなで おなべ たべたい…」って。可愛すぎて心臓とまるかと思った。何その理由。
1098
女の子(4歳)に画用紙や折り紙で作ったとても大きな花束をあげたら「せんせい ありがとう!でも おんなのこはね、たまに おおきいの もらうより、ちいさいので いいから まいにち もらうほうが うれしいのよ」って。女心を教えて頂きました。
1099
年長さんたちの間で『勉強ごっこ』が流行ってるんだけど、先生役の子が「なんてんが いいですか?」と聞いて、生徒役の子が「100てんが いい!」と答えると「わかりました!あなたは 100てんです!」と100点のテストが貰えちゃう夢のようなシステムになっている。もうすぐ小学生。現実を味わうがいい!
1100
子どもは3歳くらいまでは特に、周りの変化によって気持ちが乱されやすい。抱っこやトントンのされ方、お着替えの順序やお散歩のコースなどで、いつもと違うことをされると言葉にはできない不快感を覚えて泣く。理由も分からず泣き始めた時は「いつもと同じか」確認すると解決しやすいので要チェック!