976
男の子(5歳)が「せんせい、きょう よる ねる?」と聞くので「寝るよ」と答えたら、「ねるときにさ、ぼくに おやすみって いって!ぼくも ねるとき いうから」と言うので「わかった!でも何で?」と聞くと、「せんせいと ねるみたいで うれしいじゃん!たのしみだな〜」って。先生はもうすでに嬉しい。
977
男の子(4歳)が僕のことを「ねぇ!ママ!」と間違えて呼んだので「今間違えたでしょ〜」と言ったら、男の子が「あぁ…この じだい では ママじゃ ないのか…」と壮大な誤魔化し方をし始めて笑ったし、間違えるならママじゃなくてせめてパパにしてよ。
978
トイレで手を洗っている時、男の子(6歳)が「せんせい、ぼくが ちっちゃいとき おしり ふいて くれたよね!」と急に言ったので、ビックリして「覚えてるの?」と聞いたら「ちょっとだけ おぼえてる!」って。男の子がまだ1歳児クラスの時に担任をしていた。もういよいよ卒園間近。胸がギュッとなる!!
979
素人で大変恐縮なんですが、ご高齢の方が免許更新の際に認知機能検査を実施するように、ご高齢の国会議員の方はもう少し難易度の高い認知機能検査のようなものを実施した上で立候補できるようにするのはどうでしょうか。決して皮肉でも馬鹿にしているわけでもなく、政治とご本人のためになる気がして。
980
子どもを「大事にする」と「王様のようにする」は、まるで違う。これを整理して見直すと気持ちが楽に。例えば「食事は子どもが食べたいもの」「行き先は子どもが行きたい所」こういったことが気付けば当たり前になりがち。子どもは王様ではなく、家族の一員。もっともっとパパママも主役で良いんだよ。
981
あけましておめでとうございます!
子どもたちの良いところは『今、目の前にある楽しさ』に一生懸命なところ。
大きくなるとそれを忘れて、嫌なことがある度に下を向いてしまうけど、それじゃあ今、目の前にある楽しさに気がつかないよ。
2014年、前見て、胸張っていこうぜ!
982
男の子(5歳)がクシャミをしたら、女の子(5歳)が「だいじょうぶ?」とティッシュを1枚渡したんだけど、男の子がそれを使わずにいたので不思議に思っていたら、後で「せんせい、○○ちゃんが くれたの」と嬉しそうにティッシュを見せてきて、その可愛さに悶絶した。
983
朝、ママと弟(3歳)と一緒に登園してきた女の子(5歳)が「せんせい、みてて!」と言うので見ていたら、弟に「おねえちゃんは?」と聞くと「かわいい」と答えて、「かわいいし?」と聞くと「やさしい」と答えていて、育成ゲームかよと思いました。
984
子どものお片づけは「1度に1つずつ」伝えると驚くほど進む。「全部片付けて」は「片付けの時間」が多くなり、面倒くさくてやらなくなるけど、「電車入れてごらん」「よし!次は絵本」と分けて伝えると「電車を片付ける時間」「絵本を片付ける時間」と上手く分散されるので集中力が続く。ぜひお試しを!
985
東京都に続いて福岡市が第2子以降の保育料を無償化!ただこの流れが続くと大都市とそれ以外とで、子育て環境の格差が更に大きくなりますから、国が一律で実行してほしい。それから、受け入れる保育士側の環境改善が結局無いままです。安心して預けられないと意味ないですよ。
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
986
お洋服屋さんごっこをしていた男の子(4歳)に「すみませーん!この白いお洋服ください!」とお願いしたら、「えー!うーん…」と考え始めたから「どうしたんですか?」と聞くと、「せんせいは すぐ よごすから、ちがう いろが いいんじゃない?」って。笑った。普段大人に言われがちなやつだ。
987
「良い子」って静かにじっとしていられる子どもじゃないんだよ。子どもは元気だし、声を出すし、動き回るもの。そんな子どもらしさが溢れているのが「良い子」なんじゃないかな。そういう子が少しずつ、静かにする時、落ち着いて座る時を学んでいく。こう考えられたら、イライラする必要ないんだよね。
988
男の子(6歳)に「大きくなったら誰と結婚したい?」と聞いたら「○○ちゃんと○○ちゃん!」と答えたので、「どっちか1人だったら?」と聞いたら、真剣な表情でしばらく悩んだ末「うーん…おっぱいが おおきいほう!」って。おい。
989
保育園の利用方法について議論が起こると、“親vs保育士”の対立構造にしたがる人が必ず出てくるんですが、どっちの方が大変とか可哀想とかなくて、親は今の子育て環境に制度が追いついてないから苦しい、保育士は今の保育の実態に労働環境が追いついてないから苦しいだけで、責め合いじゃないんですよ。
990
男の子(2歳)がお迎えにきたママへ「おともだち できたの!」と言って、ママが「よかったねー!」と言ったら「うん!すごい おもしろいの!」と言うので、ママが「どの子?」と聞いたら「このこ!」と僕を指さした。大爆笑。先生、お友達になれてよかったよ。
991
「あと一口」「一口だけ食べなさい」こういった言葉は一見“子どものため”のようで、実際は「食べさせた」という“大人の自己満足・意地のため”になっていることも多い。その「一口」は何のためか考えよう。
「苦手だったりんごを食べてほしいと思って…」保育園で1歳児死亡
news.yahoo.co.jp/articles/59236…
992
女の子(4歳)とおままごとをしていたら、女の子が「あ〜 おけしょう とれた」と言ってこれを見せてきた。クレヨンで描いてある。発想がとても良いし、何より可愛い。マスカラと口紅をとった後だそう。CMでよく見るね!p.twipple.jp/Scgqr
993
最近「とても」というフレーズがお気に入りの男の子(3歳)が「とても たのしい!」とか「とても おいしい!」とか言っていて可愛いのだけど、男の子が転んだ時に「大丈夫?」と心配して駆け寄ったら、涙目で僕の顔を見つめながら「とても いたい…」と言ったのが可愛すぎて、とても大変でした。
994
おっしゃー!新年度はじまるぜー!
子どもたちの1年をプレゼントの箱だとすれば、中身にはキラキラ輝く1日をたくさん詰め込んであげたい!
両手でも抱えきれない、とびっきりのやつ!
それでは、はじまりはじまりー!
995
お子さんが保育園で熱をだした時は、保育士もどこか申し訳ない気持ちで保護者に連絡して、お迎えにくるのはやっぱりほとんどママで、「いっぱいです」と断られるのが分かっているような病児病後児保育の施設一覧の紙を渡す。ママの悲しそうな顔を見て子どもも気を落とす。これ一体誰が幸せなんだ?
996
1人目を「産む」ことへの不安があるし、その先の「育てる」ことの負担や不安も大きいのに軽減する仕組みがほぼ無くて、「産んでね〜あとは勝手に頑張って〜」みたいに感じる政策が2人目という選択肢も奪ってるように思う。経済的なことだけではなく、負担を減らさないと。
nordot.app/90532070304515…
997
いつのことだか思いだしてごらん。
あんなこと、こんなこと、あったでしょう。
うれしかったこと、おもしろかったこと、いつになってもわすれない。
(作詞:増子とし)
明日、卒園式です。
998
昼食中、女の子(5歳)が空になったコップを持ちながら「せんせい、むぎちゃ!」と言ったので「『麦茶!』じゃわからないよ。最後までちゃんと言ってごらん?」と言ったら、「『せんせいも むぎちゃ のんで やすみな』って いおうと おもったのに…」って。絶対おかわりでしょ。ずるいわ。
999
男の子(3歳)が「ごはんの ときは『いただきます』とか いうのに、ちがうときは ごあいさつ しないの へんだよね」と言ってからというもの、お絵描きの時は「かくます」、トイレの時は「おしっこます」などと、手を合わせながら真剣な表情で言うのが可愛すぎて辛い。