926
「こども誰でも通園制度」に対して反対意見も多くあります。でも「必要ないのに預けるな!」と親たちを責めるのは、確実に間違っています。「配置基準がおかしいまま、そもそも保育士も足りない」という問題を放置している国がおかしいだけです。誰でも通うのは良いですが、一体誰が保育するんですか?
927
女の子(3歳)に「せんせい、おうちで なにしてるの?」と聞かれたので「TV見るよ」と答えたら「ひとりで?」と聞かれて「うん」と答えたら、「あとは?」と聞かれたので「ご飯食べるよ」と答えたら「ひとりで?」と聞かれて「うん」と答えたら「なんで ひとりなの?」って。先生が聞きたいよ。
928
男の子(5歳)が自分で育てたヒマワリが枯れているのを見て静かに泣いていたので、頭をポンポンと撫でたら「せんせい、ヒマワリは なつしか さかないし、セミも なつしか いきられないよね。だから ぼくは そのぶんも がんばりたい」って。そんな風に思えた男の子の気持ちにただただ感動した。
929
女の子(5歳)に「せんせい、どこに すんでるの?」と聞かれたので「宇宙だよ!」と答えたら「じょうだんは あし だけに してよー!」と大笑いされて、僕の足はそんなに面白いのかと不安になったし、多分顔の間違えだろうし、そもそも顔も冗談じゃないよ。
930
女の子(5歳)が手を羽のようにバタつかせながら「せんせい、わたし あのときの おんがえしに きたんです」と言い出したので「(急に何か始まった)」と思いつつ「あの時の鶴ですか!?」とのってあげたら、「さいふを ひろって もらったんです」って。普通の人だった。
931
「子どもが本当に早く寝てビックリした!」と保護者に大好評の方法が2つある。難しいことや面倒な手順はなくて、「自分の呼吸を子どもの呼吸に合わせながらトントン」または「少し深めの呼吸を子どもに真似してもらう」これだけ。使う際は添い寝で!もちろん個人差はあるけど、園でも使うオススメ技!
932
朝、男の子(4歳)に「朝ごはん食べた?」と聞いたら「うん!」と答えたから、「いっぱい食べた?」と聞くと「パン ちょっとだけ…」と答えたので、「少し食べたんだ!偉いね!」と褒めたら「パンは ちょっとで、しろいごはんと おかず いっぱい たべた!」って。食べ過ぎで笑った。食欲の秋だ。
933
「子どもが食事に乗り気じゃない」という時に大活躍なのが自撮りアプリ。耳が生えたり、牙が生えたり、動物に変身して「ウサギさんになってニンジン食べてみよう!」「お肉が大好きなライオンになってみよう!」と言葉を添えると驚くほど効果ありとの報告。たまにはこういうのも良いんじゃないかな!
934
おままごと中、料理をしている女の子(5歳)に「甘いものが食べたいなー」と言ったら「あら!わかったわ!」と言ったので、ケーキか何かを作ってくれるのかなとワクワクしていたら、すぐに「せんせい、くち あけてー」と女の子。その手には小瓶。「それ何?」と聞くと「さとう」って。待って待って。
935
給食中、女の子(5歳)が「ニンジンやだ」と言うので「今日のは美味しいかもよ?食べてみよ!」と言ったら、スクッと立ち上がり、何故か帰りの支度を始めたので、驚いて「どうしたの?」と聞いたら、12時を過ぎた時計を指差して「シンデレラは かえらなきゃ…」って。どんだけニンジン嫌なんだよ。
936
昨今の残念な男性保育士の犯罪により「男性保育士」への不安が募るのは当然。残念だけど、今はまだこの位置なんだと思う。だから、今まさに不安を抱えている保護者には配慮しながら、ここからもっと男性保育士の価値・信頼を勝ち取っていこうぜって。そうすれば必ず結果は出るから。前見て頑張ろうよ。
937
男の子(5歳)が「あーあ、せんせい うらやましいな」と言うので「どうして?」と聞いたら、「だって いつも げんきで たのしそう」なんて言うもんだから嬉しくて「そうかなぁ?」と照れると、「ぼくも こんな バカに なりたいよ」って。おい、おい。おい。
938
おままごとでコンビニごっこをしている時に、店員役の男の子(3歳)に「おべんとう あたためますか?」と聞かれたので「お願いします」と答えたら「ボオオオウウゥゥ!!ゴオオオオオ!!!…はい、できました」と商品を渡されたので、この子の行くコンビニは直火で温めてるのだと思う。
939
新しいクラスになって「おにいさんに なったの!」と張り切っている男の子(2歳)が「じぶんで!」と何でも1人でやろうと頑張っていて素敵なんだけど、お昼寝の時間になると「ちっちゃいからね、トントンして?」と途端にお兄さんをやめるのが可愛すぎる。お兄さんへの道は始まったばかり!
940
朝の会で話をしている時に男の子(4歳)が大声で歌っていたので、「先生は○○くんの歌聴いたから、○○くんも先生の話聞いてほしいな!」と言ったら「せんせいも うたえば?」と言うので、その後はミュージカルのように歌って話したら笑いながら聞いてくれてた。こういうのが本当に嬉しいし楽しい。
941
女の子(4歳)と色についての絵本を見ている時、「赤と青で紫になるんだって!不思議だねー!」と言ったら、女の子が「しろと くろは わかるよ。パンダさん だよ」と言うから「(可愛すぎかよ)」と思いつつ、「パンダ色?」と聞いたら「それ どうぶつ じゃん」って。いや、君が言ったんだぞ。
942
保育園・幼稚園を利用する保護者の方、働く先生!その園を探すのって大変でしたよね!
パンフレットやHPは同じような内容ばかり、見学に行ってもよくわからない。
そんな状況を変えたいと思い、本日、保育園・幼稚園をレビューできるサイト『保育地図』をリリースしました!
prtimes.jp/main/html/rd/p…
943
女の子(4歳)がお友達に「おもちゃ かして」と言われて、本当は嫌なのに渡してしまい直後に泣き出した。すると、それを見ていた男の子(4歳)が「やさしいね。でも ○○ちゃんが かなしかったら ダメじゃんかぁ」と女の子の頭を撫でながら微笑んで言ったのがカッコよすぎて惚れた。
944
お昼寝中、男の子(4歳)をトントンしていたら「せんせい」と呼ばれたので「どうしたの?」と聞いたら、「なんで ねないの?」と聞くので「みんなが寝てる間もお仕事あるんだな〜」と答えると、「ほんとは よる ねられなくなっちゃうから?」って。僕のこと大人だと思ってないな?
945
散歩中、女の子(4歳)が「せんせい みて!ハト ずっと『うんうん』ってしてる!」と、歩く鳩を指差すので「本当だね!何でだろうね?」と聞いてみたら、少し考えた後「わかった!『ありがとうありがとう』ってしてるんだ!」と言いながらペコペコお辞儀。「どういたしまして」と言っておいた。
946
男の子(4歳)が園庭でサッカーをしている時に女の子(4歳)の方へボールが飛んでいったので「○○ちゃん、キックして!」と言ったら、女の子がボールを無視して、男の子の足に蹴りを入れたから笑った。男の子がキョトン顏で「ありがとう」と言っていてもっと笑った。勘違いすぎる。
947
男の子(5歳)が女の子に「○○ちゃん、おんなのこって おりがみで どんなの つくってもらったら うれしい?」と聞いて「おはな!」と答えてもらった後、こそこそチューリップを作って「○○ちゃん、これ おちてたんだけどさ、あげるよ」とプレゼントしてた。素直じゃない優しさが可愛い。
948
女の子(5歳)が「○○くん、ゴミ ついてるよ!とってあげるね!」と男の子の肩のゴミをとってあげていて感心したのだけど、「あ、ここも!あれ?ここにも!」と言いながら、ゴミがついていない顔とか背中まで触りだして、最後は「ぎゅー!」と抱きついちゃってた。可愛い。
949
今年度はこれで終わり!
だけど、保育というのはどこまでも続いていくもの。あの子たちがやがて大人になった時、自分が嬉しかった素敵な体験を次の子どもへ伝えてくれるはず。そして、それがまた次の子どもへ伝わる。
だから、保育はどこまでも続いていく。繋がっていく。こんなに楽しい仕事はない。
950
お買い物ごっこ中、お友達が「タッチする おかね です!ピピッ!」と電子カードでお会計をしていて感心したのだけど、店員役の男の子(4歳)にはそれが伝わらなかったようで「タッチ…?いいよ、ターッチ!」とお友達とハイタッチしだしたのが可愛すぎて笑った。ピピッ!