てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(リツイート順)

951
男の子(5歳)が「せんせい、ちゃいろの おりがみ いっぱい つかっていい?」と聞くので「いいよ」と答えて様子を見ていたら、お友達と協力して自分の腕にそれを巻きつけるように貼りながら、「カブトムシ きたら つかまえよう!」と張り切っていて笑った。発想がすごいし素敵だけど、季節がな!
952
園庭でかくれんぼをしている時、子どもたち(6歳)が鬼になり僕が隠れていたのだけど、男の子が大きな声で「みんな!はやく せんせい みつけよ!せんせいと あそべなくなっちゃうんだよ!いっぱい みつけよ!」と言っているのを聞いて、もっと見つからないように隠れた。涙でいっぱいだったから。
953
お昼寝中、男の子(3歳)が「トイレいきたい」と言うので付き添おうと思ったら「ひとりでいける!」と言うから「いってらっしゃい」と見送るふりをして、トイレの近くに隠れていたら「おにいちゃんは ひとりで トイレできる!」と独り言をいってた。もうすぐ弟が産まれる男の子。張り切ってる。
954
男の子(4歳)に「おんがくのさ、ロック ってしってる?」と聞かれたので「知ってるよ!○○くんもよく知ってるね〜」と感心して言ったら、「ぼく ロック うたうのも できるよ?」と自慢気に言うので「歌って!」とリクエストしたら、「でんでん むしむし かたつむり〜」って。それロックだったんだ。
955
一昔前までは「一斉保育」という全体を一気に動かす保育だったから、この基準でもギリギリできていたんです。そこから時代とともに「自由保育」という子どもの主体性や個々をより大事にする保育へ変わってきたので、無理が生じています。「人数そのままでもっと個人を見て、質も上げてね」なんです。 twitter.com/h_ototake/stat…
956
子どもたち(3歳)と『だるまさんがころんだ』をやりたくなって、ルール説明をしたら「わかった!」と元気よく返事したので、準備をした後、僕が「だーるーまーさーんーがーころんだ!」と振り返ったら、全員が一歩も動かずその場に寝転んでいて笑った。転ぶゲームだと思ったらしい。まだ早かった。
957
女の子(4歳)に「せんせい、おようふくにさ アイロン しゅーってするの なにしてるの?」と聞かれたので「シワを伸ばして綺麗にしてるんだよ〜」と答えたら、「ふーん、そうなんだ!」と納得。降園時、お迎えに来たママへ「ママさー!かおに アイロンしたら きれいに なるんじゃない?」って。あかん。
958
子どもが玄関で靴を脱ぐと「ちゃんと揃えて!」なんて言う時があると思うんだけど、実は子どもにとっては置く場所が分かりづらいことが大きな原因だったりする。そこで、シールなどを目印として貼れば「ここに置けばいいんだ!」と視覚で確認できるようになり、グッと取り組みやすくなる。簡単!ぜひ!
959
子どもたちと七夕にむけて「ささのはサ〜ラサラ〜」と歌をうたっていたら、男の子(4歳)が「せんせーい」と呼ぶので「どうしたの?」と聞いたら、「もっと テンション あがる うたが いい」って。お腹抱えて笑った。テンションあがる歌ってなんだよ。
960
今日一番キュンとしたことは、男の子(3歳)に「明日台風が来るんだって」と言ったら「あたらしい おともだち くるの?」と聞かれたことです。6号とか7号とか、きっとロボットですね。可愛すぎる。
961
朝、登園してきた女の子(3歳)が僕に飛びついてきたので「おはよう、○○ちゃん!どうしたの?」と聞いたら、照れた顔で「あのね、あさね、『せんせいに あいたいよー、えーんえーん』って ないちゃったの…おはよう!」って。ただの天使だった。
962
『サンタは靴下にプレゼントを入れる』ということを知った男の子(3歳)がショボンとしていたので、「どうした?」と声をかけたら「サンタさん おもちゃ くれないよ…ぼくの くつした ちっちゃいもん…」とポロポロ泣きながら教えてくれた。慌てん坊のサンタさん、この天使のもとへ一刻も早く。
963
子どもが駄々をこねたりして「イヤだー!」と泣き始めると、大人は気分を切り替えてあげようとつい何かしたくなるんだけど、この泣く時間も子どもにとっては「自分で気持ちを切り替える練習」になっていて、時間や環境が許すのであれば、時には気の済むまで泣かせてあげるのも愛情。年齢に合わせて。
964
折り紙って赤や青や黄色などが人気で、茶色や黄土色は「それ やだ」と言って子どもが使ってくれず余りがちですよね。そんな時は「木の飛行機だよ!」「木の箱だよ!」「木の手裏剣だよ!」と言って作ってあげれば、一気に人気色になります。お試しあれ。
965
女の子(4歳)が好きな男の子へ折り紙で作った指輪を「あげたくないけど あげる」とプレゼントしていた。この時点で「(ツンデレ可愛い…)」と思っていたのだが、実は指輪は2つ作ってあり、女の子が「これで おそろい…//」と小声で喜んでいるのを見て萌え死んだ。
966
子どもは『同じ』『一緒』が大好き。それは安心の材料にも。特に初対面の時は「何色が好き?」といった質問をして「あお」などと返ってきたら、「先生も好き!同じだ!嬉しいね!」と共感するだけで早く仲良くなれます。心理学的にもそう。オススメ! twitter.com/_HappyBoy/stat…
967
女の子(3歳)に「せんせい、しりとり しよ!」と言われたので「(できるのかな?)」と思いつつ、「○○ちゃんからね!」と言ったら「じゃあ、『しりとり』の『た』からね!たぬき!」と元気よく言われたんだけど、可愛いから許す。
968
お部屋で遊んでいる時、男の子(5歳)に「そろそろお片づけしようか」と言ったら、「おかたづけを してほしければ、ぼくの いうことを きくんだ!」と言い出したので「(強盗かよ)」と思っていたら、「じょうずに おかたづけ できたら、だっこして ほめるんだ!やくそく だぞ!」って。要求が可愛すぎる。
969
女の子(3歳)に「あさね、パパと チュウしたの!せんせいは チュウしたことある?」と聞かれたので「パパとしたことはないけど、チュウはしたことあるよ」と答えたら、「えー!いつ?」と聞かれたので「うーん、ずっと前!」と答えたら、「むかし むかし?」って。昔話みたいに言わないで…
970
こんな当たり前で簡単な改善さえも「自分たちの時がこうだったから、今の学生たちもこう」と何も考えないで強制させる園が多い。何十年もこれ。 保育士養成校への志願者が激減なんて言われてますけど、当然ですよね。そりゃ夢諦めますよ、実習挫けますよ。こんなに不合理なんですもん。変えるべき。 twitter.com/_HappyBoy/stat…
971
赤ちゃんの頃は「おっぱい飲んでくれた!離乳食を一口食べた!」ってお祭りみたいに喜んでいたのに、大きくなると「偏食が~」ってなっちゃうものなんだよね。良いんだよ、食べてくれるだけで。まずは口に入れなきゃ栄養だの何だのの話じゃない。「子どもが食事をした」これだけで立派な親じゃん。
972
寝ているとなかなか起きてくれない子ども。「早く起きて!」なんて言っても変わらず。そんな時、保育園で効果抜群なのは「○○行きの電車が出発しまーす!」と、お部屋・トイレなどを目的地にする電車ごっこ。眠たそうな顔でゾロゾロ連なる姿は可愛い。「家でも上手くいきました!」と好評なのでぜひ!
973
おやつの時間になっても遊び続けている男の子(4歳)に「片付けておやつ食べようよ」と声をかけたが「まーだー」と言うので「じゃあいつおやつ食べるのー?」と聞いたら「いま でしょ!」と言って片付け始めた。テレビの影響ってすごいな。
974
置き去りで亡くなった原因は園だけのものではないと、僕は思います。もちろん園の杜撰な対応が直接的な原因であることに違いありません。ただ、ではそういった杜撰な対応の原因はなんでしょうか?ここを見ないまま、防止のシステム入れました、機器を設置しました、で解決しますか?しませんよね。
975
子ども以外の存在を、初めて愛おしいと思いました。