851
遊んでいた電車のおもちゃを片付けずに別の遊びをしている男の子(3歳)がいたので「○○くん、電車のおもちゃが『僕を片付けてー!』って言ってるよ!」と声かけをしたら、「おもちゃと おはなし したの?『ごめんね、だいすき、ちゅー』って いっといて…」って。可愛すぎかよ。
852
園庭で遊んでいる時、風がすごかったので「風強いねー!飛ばされちゃいそう!」と言ったら、男の子(3歳)が「ほんとだ!かぜ いっぱい いるね!おにごっこ みたい!」って。風が風を追いかけているように感じたのかな。こういう感性を大事に育ててあげたい。
853
女の子(5歳)が「せんせい きて〜♡」と甘い声で呼ぶので行ったら、「いいもの あげる♡」と笑顔で言うので「うわぁ!嬉しい!ありがとう!」と期待を胸に手を出したら、「はい♡」と糸くずを渡されて「何これ?」と聞いたら「すててきて♡」って。はい。
854
男の子(3歳)に「せんせい、おいす すわりたい?」と聞かれたので「うん!座りたい!」と答えたら、「ぼくも すわりたい」と言うので「じゃあ、一緒に座りに行こうか!」とテーブル周りの椅子の近くへ行ったら、モジモジしながら「ほんとは せんせいの おひざが いいの」って。可愛すぎるだろ。
855
お部屋で遊んでいる時、女の子(5歳)が「あ〜もう せんせいで いいや」と言いながら近づいてきたので「一緒に遊ぶ人探してるの?」と聞いたら、「ううん、○○くんと けっこん したかったんだけど、ダメって いわれたから せんせいで いいやと おもって」って。笑った。世界一ひどいプロポーズ。
856
お昼寝の前、女の子(5歳)に「せんせい、きょう みんなより はやく おこして!」と言われたので「何で?」と聞いたら「いいから」と言われ、不思議に思いつつ希望どおり早めに起こしてあげたら、とても眠たそうな声で「やったー…せんせいと ふたりで あそべる…」って。可愛すぎかよ。
857
子どもたち(3歳)を集めて「みんなに言わなきゃいけないことがあるんだ…」と物々しい空気を作り「先生ね…実は………プリキュアなんだ…!」と渾身のギャグを放ったら、「じつは わたしも なんだ…」「ぼくも…」と次々にプリキュアが誕生した。どうしてこうなった。
858
降園時、男の子(3歳)が「せんせいも いっしょに かえろ!」と言うので「まだお仕事あるの」と言ったら、「なにするの?」と聞くから「『◯◯君が今日もいい子でした』って大事なノートに書いたりね」と言うと、「せんせいも いいこ だったから かいていいよ」って。今週も幸せな一週間でした。
859
朝、登園してきた男の子(4歳)が「せんせい!ぼくさ、こどもか おとなか わかるようになったよ!」と興奮気味に言うので「どういうこと?」と聞いたら、「パンツにさ、えが かいてあったら こども なんだよ!ぼくは かめんライダー かいてあるから こども」って。世紀の大発見。先生は大人だぜ。
860
お部屋で遊んでいる時、女の子(4歳)が折り紙にお絵かきをして作ったスマホを片手に「せんせい、このアプリやりたいー?」と聞くので、「どんなアプリなの?」と聞いたら「これ おすと チューリップがさくの〜」と言うので、可愛いなぁと思いつつ押したら「はい、せんえん です」って。課金制だった。
861
子育ては見えないところが多い。そこにパパママの頑張りが詰まってる。僕たちが外で見かける親子の姿は、ほんの僅かの見えている部分。そこだけで「親は何してるんだ」「泣いてて可哀想」などと決めつけないでほしい。どれだけ愛情を注いでいるか、大切に考えているか、他人には見えづらいものだから。
862
子どもたちが調理員さんと一緒に昼食をとった時、「これはね、じゃがいもを洗って皮をむいて〜」「こっちはあつーい油で揚げたんだよ」なんて詳しい作り方を話してくれて、それをみんな夢中で聞いて残さず食べてた。この話を保護者にしたら、ご家庭でも実践して効果抜群だったそう。試す価値あり!
863
この年末年始で親戚の方々に同じことを何度も言われたからだと思うのですが、2015年初出勤して早々、男の子(3歳)に「せんせい、しばらく みないうちに おおきくなったねー!びっくり!」と褒められました。ありがとうございます。嬉しいです。
864
園庭で遊んでいる時、3歳児クラスの子2人が「ぼくの!」「ぼくのだよ!」とボールを取り合っていたら、年長の女の子が「どうしたのー?」と仲裁に入ったので、なんて素敵なお姉さんなんだと成長ぶりに感激していると、「じゃあ、たたかって いきてたほうが もらえるのはどう?」って。何その提案。
865
昼食前、テーブルの方から「すわりたい!!!」「ぼくも すわりたい!!!」と声が聞こえて「(席の取り合いかな?)」と思ったら、男の子2人が女の子(5歳)の前に立っていて「どうしたの?」と聞くと、「おっきいこえで いえたほうに、となり すわらせて あげようと おもったの」と女の子。女王か。
866
この約20年間やってきた少子化対策は全く効果がなかったということを前提に話を進めてほしい。特に考えてほしいのは「子どものための支援」の前に「産む、育てる親のための支援」を優先しないと、絶対に子どもは増えないということ。“異次元”の入り口は、子ではなく親にある。
approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
867
園庭で、女の子(4歳)に「おひさまって なんこ?」と聞かれたので「1つだよ」と答えたら、「じゃあ ママ まっくらかな?かわいそう…」と言うので、「(ここに1つあるからそう思ったのかな?かわいい…)」と思っていたら、「ママの おしり ひかるから だいじょうぶか!」って。ホタルかよ。
868
子どもは特に下の子が生まれたり、ママパパが忙しかったりすると「見てもらえてない」と不安になって、イタズラなど気を引くような行動にでやすい。そんな時は「〜している○○くん」と、呼びかける際に“行動とお名前を同時に”言うだけでも「ちゃんと見てくれてた!」と安心に繋がり解消へ。オススメ!
869
女の子(3歳)がおもちゃを取られて泣いた。それを見た男の子(4歳)は取った子に「かえして」と言うが断られた。すると、男の子は女の子に「すぐに かえすって。よかったね」と嘘をつく。それを聞いて女の子は泣き止む。再び取った子に交渉する男の子。返してもらうまで諦めない。カッコ良かった。
870
今年の七夕は『願い事を絵に描いて笹へ飾ろう』という活動をしたのだけど、男の子(4歳)が「せんせい!できた!」と誇らしげに完成した絵を見せてくれたので「おー!どんな願い事?」と聞いたら、「サンタさんに プレゼントもらいたい!」と今から冬に向けて準備していた。最高。
871
お部屋で遊んでいる時、お友達に「それ かーしーて」と言われた男の子(4歳)が「え〜…」と悩みながらも遊んでいたおもちゃを渡したら、お友達が「ありがとう!」と笑顔でお礼。それを見た男の子も「ありがとうって いってくれて ありがとう!」と笑顔で言っていた。見ていたこっちも思わず笑顔。
872
登園してきた男の子(3歳)が「やだ!じぶんで やりたかったあああ!!」とお支度について、大泣きしながらママに「なんでも じぶんで できるの!!」と言っていたんだけど、鼻水が垂れてきたら「ママが ふいてえええ!!」って。ママ吹き出して笑ってた。イヤイヤ期、大変だけど本当に可愛い!
873
夕方、女の子(6歳)が折り紙でお花をたくさん作っていたので「キレイだねー!」と言ったら「ママにあげるの!だいじなひ だから!」と言うから、「なんの日なの?」と聞くと「ママが きょうも がんばったひ!」って。あとでお迎えにきたママ、とても嬉しそうに受け取ってた。今週もお疲れ様でした!
874
男の子(3歳)が「せんせい、ぼく ちっちゃく なりたいの」と言うので「どうして?」と聞いたら、「ママがね、だっこするとき おもたーい!って いうから かわいそう」って。大人の何気ない一言に、子どもなりに気を遣ってるんだなぁ。でもね、その重たさは嬉しさでもあるんだよ。
875
本当にその通り。家を出るにも子どもの支度に時間がかかるし、「どこに行くの?」と聞かれたら答えづらいし、待合室で静かに待ってもらうのも大変だし、何より免疫が弱い子どもを無駄に病院へ連れて行ったら逆に何かもらって帰るかもしれないんだから、そんなことはほとんど起きないと思う。 twitter.com/misetemiso/sta…