826
男の子(4歳)が「せんせい、もえるゴミと もえないゴミって なんで べつべつで すてるの?」と聞くので「どうしてだと思う?」と聞き返したら、少し考えたあと「ゴミばこの なかで ケンカ しちゃうからだ!!」って。可愛い理由すぎて、もうそれが正解でいい。
827
子どもにイライラして怒っちゃう時、優しくできず突き放してしまう時、そんなことがあったっていい。1番いけないのは、そんな自分をダメだと否定してしまうこと。子どもは怒っちゃうパパママも、どんな場面のパパママだって、全部ひっくるめて大好き。一部分だけを見て嫌いになんてならないよ。
828
園庭で男の子(3歳)が「ブーン!キキー!」と言いながら走り回っていたので「おー!かっこいい車だねー!」と言ったら、不思議そうな顔をしながら「くるま じゃないよ?」と言うので「あれ?何だった?」と聞いたら、「むしの おさるさん」って。確かに『ブーン!キキー!』だった。発想がすごい。
829
自分の子が褒められているのに、「うちの子なんて全然です」と子どもの目の前で謙遜する文化が早く無くなってほしい。「今日はこれができたよ!すごいでしょ!」と目を輝かせる表情が、その謙遜で暗くなる場面をいくつも見てきた。もっと堂々と褒めていい。子煩悩はかっこいい。親バカでちょうどいい。
830
そんなわけで!
本日『てぃ先生』コミックス第3巻が発売されました!
お近くの書店などでお手にとってみてください!よろしくお願いします!
Amazonはこちら→amazon.co.jp/dp/4040682289
今日も一部公開!
831
おままごとをしている時、女の子(5歳)が「せんせい、カレーつくってあげる!」と言って、おもちゃのお鍋にいろいろ入れてたんだけど、途中、人形用のお布団を被せたもんだから「お布団は食べられないなー」と言ったら、「カレーは ねると おいしくなるんだよ」って。本当に寝かせようとしてた。
832
保育士の皆さんに読んでほしい。
偉そうな人たちの「保育士の給料はこうすれば上がるぞ」という議論、もう辟易としませんか?「それでいつ上がるの?」と聞いてもダンマリなんですよ。
そもそも、保育士が“いま”願っていることって、いつ上がるのかもわからない給料じゃなくてこっちではないかな。 twitter.com/HuffPostJapan/…
833
女の子(4歳)が「せんせい、こしょこしょばなし するから ちょっと しゃがんで」と言うので、しゃがんで女の子の口元へ耳をやったら、女の子が僕の頬にチュッとした後「へへー!せんせい だまされたぁ!」って。何回騙されても良いくらい可愛かった。
834
強い地震の際は、通常の抱っこだと揺れで子どもが飛び出てしまったり、倒れたものや落ちてくるものに頭をぶつける可能性があります。まずはテーブルの下などへ一緒に入ったあと、上から覆い被さる形で子どもをお腹の下に抱えてください。これが最も安全性の高い方法です。落ち着いて行動してください。
835
子どもが大人を叩いてくる時がある。「叩いちゃダメ!」なんて言いがちだけど、悪意はなくて、ほとんどは気を引きたかったり、構ってほしかったり、反応を面白がったり。なので「ダメ!」ではなく、例えば「手にタッチしてごらん」とルールを決めて遊ぶだけで子どもも満足。お困りの際はぜひお試しを!
836
女の子(3歳)が『おおきなかぶ』の絵本に頭をグリグリと押し付けていたので、その姿に思わず笑いそうになりながら「○○ちゃん、何してるの?」と聞いたら「かぶ ひっぱるの おてつだい するの!」って。絵本の中に入ろうとしてたのか。可愛すぎだろ。
837
なぜ相手が子どもだと「しつけ」や「虐待」という言葉になるのだろうといつも疑問に思う。これを大人に対してしたら、逮捕されるような犯罪なのでは?厳しく罰していただきたいですね。
「しつけ」のつもりで保育士が園児を閉じ込める、頭を叩く…不適切保育の実態が明らかに
news.yahoo.co.jp/articles/bbcca…
838
おままごと中、お人形を服の下に入れて「みて!おなかに あかちゃん いるのー!」と遊んでいた女の子(3歳)が「せんせい、あかちゃん うまれたから ごはん つくって!」と言ったので、「わかった!ミルクで良いかな?」と聞いたら「ううん!ぶたどん!」って。産まれた早々ガッツリいきますね!
839
お誕生日会の時、男の子(4歳)へ「大きくなったら何になりたいですか?」と聞いたら「おっきくなったら…」と少し考えた後、笑顔で「おっきくなったら、ひこうき つかまえたい!」って。ん?と思ったけど、そういう意味の“大きくなったら”だと気づいて、最高な夢だなと思った。
840
男の子(5歳)が「せんせい!ハト かってる!?」と聞いてきたので「鳩は飼ってないなー」と答えたら、「なんだ…」と残念そうに言うので「どうして?」と聞いたら、「むかしのひとは ハトに てがみ はこばせてたんだって」って。ねぇ、先生のことどれだけ昔の人だと思ってるの。
842
よく子どもに「順番こね」と伝えがちだけど、3歳くらいまでは脳の機能として「先を想像する」ことが難しく「自分の番が来る」ことが分からないので、待てないと言うよりは、待つ意味がない。番が来るまで大人がそばにつき他のことをしながら待って、必ず順番が来ることを繰り返し経験することが大事。
843
【チラ見せ!】
コミック『てぃ先生』第5巻の内容を少しお見せしちゃいます!
おかげ様で、先日1巻と4巻がさらに重版に!本当にいつもありがとうございます。
たくさんの方へ子どもと保育の面白さが届きますように!
コミック詳細↓
amazon.co.jp/dp/4040691113
844
845
男の子(5歳)に「せんせい、『うそつきは なんの はじまり』でしょうか?」と聞かれたので「(よく知ってるな)」なんて感心しつつ、ドヤ顔で「泥棒!」と答えたら、「ぶっぶー。せいかいは『ぼうけん』でしたー」って。何そのポジティブシンキング。
846
男の子(3歳)がモジモジしていたので、「おトイレいく?」と聞いたら「もう もれちゃう!」と言うから、抱きかかえて急いでトイレへ行きなんとかセーフ…のはずだったのに、便座にすわった男の子がわざわざ立ち上がって「せんせい、ありがとう」と笑顔。その間に床が水たまり。でもいいよ。偉いぜ!
847
これの何が酷いっていわゆるベテランと呼ばれる保育士でも1人でこの人数を見るのは無理があるのに、保育業界の慢性的な人手不足が原因で、学校でたての新卒が任されてしまうのが普通になっていること。当然、まともな研修もフォローもない。
保育士1人で4歳児30人 現場の重圧
news.yahoo.co.jp/pickup/6446645
848
女の子(5歳)に「しらゆきひめは おうじさまに チュウ されたから おきたんだよね?」と聞かれたので「そうだよー」と答えたら、「そっか、うーん…」と考え始めたから「何で?」と聞いたら、「かっこよくない おうじさま だったら、ぜったい おきたくない!」って。寝たふりするのか!
849
働く車が大好きな男の子(4歳)が『おおきなかぶ』の紙芝居を見ている途中で「おじいさん、ショベルカーのればいいのに…」と言ったのが可愛かったのだけど、その後「おばあさんが ショベルカー ひっぱればいいのに…」なんて言ったから、「(おばあさん化物かよ)」と笑いをこらえた、今日この頃。
850
お誕生日会の時、みんなの前で男の子(5歳)に「好きなことは何ですか?」とインタビューしたら、『好きな子は何ですか?』と聞き間違えたらしく、物凄い赤い顔で「○○ちゃんが だいすきです!!」と言い放ったのが可愛すぎた。告白された女の子は職員の後ろに隠れてた。何この青春。