てぃ先生(@_HappyBoy)さんの人気ツイート(リツイート順)

701
女の子(5歳)が同じクラスの男の子に恋しているようなので、グループを分けての活動や2人ペアでの活動の時にはくっ付けてあげているんだけど、最近「また いっしょ だね…♡」「うん…♡」とリア充な会話が聞かれるので、そろそろ停滞期に突入させようと僕の心の闇が囁いてくる。
702
子どもたちへ『桃太郎』の紙芝居を読みおわり「みんなどうだった?」と聞いたら、女の子(5歳)に「オニ やっつけて なにもらったの?」と聞かれたので「宝物だよ!」と答えたら、「そんなの いらないから、おばあさんに せんたっき あげてほしい」って。笑った。泣いて喜ぶだろうな。
703
別れ際、男の子(6歳)に「せんせい」と真剣な表情で呼び止められたので何かと思ったら、「はしるの はやいからって ちょうしに のらないでね」と言われたのが今さらジワジワきてる。何で最後に怒られてんだよ。笑いがとまらないわ。
704
昼食中、女の子(5歳)に「せんせい、シイタケ やだから のこしていい?」と聞かれたので「いいけど、この間○○ちゃんがシイタケ食べたらもっと可愛くなってたよ!ね?○○ちゃん」と他の女の子(5歳)に話を振ったら、「わたしが かわいいのは うまれつき なので」って。はい。
705
夕方、子どもたちと外の雨を見るために玄関まで出たら、水たまりに桜の花びらが散り落ちていたので「桜、散っちゃったね。残念」と言ったら、男の子(4歳)が目をキラキラさせながら「さくらの うみ みたいだね!」って。桜が散っても残念なんかじゃない。見方でこんなにも変わる。ありがとう!
706
女の子(5歳)が「せんせい」と真剣な表情で呼ぶので「どうしたの?」と聞いたら、「わたしたち まいにち あってるよね。あいすぎ だと おもう。ちょっと はなれて みよ」って。突然ふられたし、別れても結局毎日会うし。
707
産婦人科で女性の医師が急増しているように、その時代に合わせて考えていかないとダメだと思います。いつまでも昔はこうだった、今までこうだったからこれがいいとか、そんなことをやっていたら保育業界は何も進歩がない。子どもため、保護者のためと考えたら答えは決まってると思います。以上
708
散歩中、男の子(5歳)が「せんせい、なんで しんごうって あの いろ なの?」と聞くので「どうしてだと思う?」と聞き返してみたら、「わかった!かんがえたひとが、あおが すきで、あかが きらいで、きいろは まぁまぁ だったんだ!」って。まぁまぁの黄色。子どもって本当に面白い。
709
折り紙で遊んでいる時、男の子(5歳)が真剣な顔で何かを一生懸命作っていたので「○○くん、何作ってるの?」と聞いたら「んー…」と考えたあと、「おもいで…かな」って。笑った。哲学かよ。
710
「保育士が」幸せになりたいのではなくて、子ども・保護者と一緒に「保育士も」幸せになりたいというだけなんだけどな。幸せな保育士に保育される方が、どう考えても子どもも保護者ももっと幸せなのに。賃金は時間がかかるにしても、まず書類の負担減らすとか効率化するとか出来ること多いんだけどな。
711
朝、登園してきた女の子(5歳)が「せんせい、ただいまー!」と言ったので「おはようでしょ〜」と言ったら、「せんせいも かぞく だから!ここは おうち」って。その日の降園は「せんせい、いってきまーす!」と言って帰っていった。上手く言葉にできないけど、保育士で良かったって、そう思った。
712
大事なことが抜けていました。 無資格でもいいですが、だから誰でも良いということではなく、大事な子どもに接するわけですから、きちんとした人でないとお任せはできません。これだけはハッキリと言えます。 きちんと、しっかりとしたフィルターを通してほしいです。そこは不安に思っています。
713
朝、男の子(5歳)と女の子(5歳)が偶然同じタイミングで「「せんせい おはよ!」」と言ったら、「いまの すごい!」「なかよし!」と盛り上がっていたのだけど、お昼頃、興奮さめやらぬ男の子が「あさ すごかったね!」と女の子に言ったら「は?」と返されてて笑った。女子、切り替え早すぎ。
714
女の子(5歳)が「せんせい、『かして』って いってるのに、○○くんが おもちゃ かして くれない」と言いに来たので、「『貸して』だけじゃ分からないよ。貸したくなる言い方しなきゃ」とアドバイスしたら、男の子のところへ行って「かせよ」って。そういうことじゃないわ。
715
子どもたちとクイズをしている時、正解だったら「ピンポーン!」と言っていたのだけど、その度に女の子(3歳)が「はーい!」と言うので何だろうと思っていたら、途中で不思議そうな顔をしながら「せんせい、なんで おきゃくさん くるの?」って。ピンポーンの意味をずっと勘違いしてた。かわいい。
716
「子どもに言うことを聞かせられるのが良い先生」と考える園や保育士は一定数います。個々を大切に子どもの話へ耳を傾ける先生がいると「子どもに舐められる」「言うこと聞かなくなる」と脅してきて、上手くいかないと「ほらね」と嘲笑します。これに耐えられず厳しい指導を強いられる先生が多いです。
717
かくれんぼ中、男の子(4歳)と一緒に隠れていたら「せんせいが みつかんないように してあげる!」と張り切っていて頼もしかったのだけど、鬼が近づいてきたら大声で「せんせい!ここに せんせい いないよね!ねっ!」と、とんでもない同意を求めてきて笑った。2人で仲良く捕まった。
718
今年はまだ始まったばかりだけど、1番ユーモアを感じたのは、男の子(3歳)が「せんせい、なんで おっぱい へこませてるの?」と女性の保育士へ聞いていたこと。悪意がないから子どもはすごいし、「へこませないと邪魔だからね〜」と笑顔で即答できる保育士もすごかったし、保育園はやっぱり面白い。
719
男の子(3歳)が「せんせい、ぼくね『みぎ』どっちか おぼえたんだよ~」と言うので「おー!じゃあ、どっちが右?」と聞いたら、自分の両手を前に出して「えっと〜…○○ちゃん(妹の名前)のこと なでなで するから…こっち!」と嬉しそうに右手をあげてた。何その世界一幸せな右の覚え方。
720
全国保育協議会、全国保育士会がやるべきなのは、保育士の労働環境改善のために動くことじゃないんですかね。「人権に関する研修、セルフチェックリストを活用して、襟を正して信頼回復に努めてほしい」って保育士を責めてばかりで何が変わるんですか。何のための団体ですか。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
721
子どもたち(3歳)と園庭へ出る時、誰かしらが僕の靴を「はい どうぞ!」と下駄箱から出してくるのが恒例行事になっているのだけど、靴が見つからないことがあって、みんなで「どこだ?」と探していたら、男の子が「ここだよ」と懐に隠していた靴を出してきたから笑った。秀吉かよ。
722
女の子(4歳)から「せんせい、おもしろいこと いって!」と久々の無茶振りがきたので「カレーは、かれー!」と言ったら、真顔で「どうしたの?」と聞かれたから「カレーは辛いから『かれー』って言ったんだよ」と言うと、もう一度真顔で「どうしたの?」って。どうしたの?は恥ずかしいからやめて!
723
【重大発表】 顔を出すことにしました! 理由は様々あり、ここには書ききれないので、こちらのブログをご覧いただけますと幸いです。ぜひ、読んでください。 よろしくお願いいたします! sp.ch.nicovideo.jp/t-sensei/bloma…
724
待機児童は問題の入口でしかない。多くの家庭が「保育園に入る」がゴールになってしまっていること、これに国が気づいていない。重要なのは「質の良い保育を受けること」であって、預けられたからOKではない。違和感を覚えながら、そこへ通うしかない家庭があるのが現実。園を選べるようにならないと。
725
銀行ごっこをしているお友達のところへ男の子(4歳)が「おかね くださーい!」とやってきたので「(強盗かよ)」と心の中でツッコミしつつ見守っていたら、「100えん あげる!」「じゃあ、ぼくも 100えん あげる!」「ありがとう!」と、結果お互い何の得もしていなくて可愛すぎた。平和。