151
園という場所は、例えばお遊戯室から自分のクラスへ戻る時、つまり室内から室内へ移動する時も人数確認するものなんです。それが当たり前で、バスから施設への移動で確認しないなんて、正常な園からすれば理解不能なんです。ごく一部の杜撰な園がスタンダードではないと、本当にわかってもらいたい。
152
この前提の上で、さらに万が一が起きないようにするためのものが、システムや機器の設置であると思いますし、それでも不安が拭えない場合は、様々なアイディアを採用する必要があります。「やればやるだけ安心」はその通りなのですが、闇雲に負担だけが増えないように注意しないと、危ないと思います。
153
今回の通園バスへの置き去りですが、そもそもほぼ全ての園は降車時の入念なチェックを当たり前にやっています。本来はそれで十二分に足りているんです。ごく一部の杜撰な園によって、正常な園の業務負担を増やす方向性は、正しいとは言えないようにも思います。ここは本当にご理解いただきたいです。
154
一応補足すると、靴を履き終えて降車した子どもたちが、他の子が終わるまでの長い時間、バスのそばでじっと待つということが、年齢が小さいほど難しいという内容です。施設に着いた後、他の職員が出てきてサポートしてくれるのであれば可能だと思いますが、どの園も特に朝は人手が足りないのです。 twitter.com/_HappyBoy/stat…
155
決して、貴重なアイディアをただ否定したい訳ではありません。お子さんの年齢や状況、環境によって有りだと思います。「今回のお子さん位の年齢」を前提にすると、少々難しい面があって悩ましいなと感じ、さらに広いアイディアもいただきたいと思ったため書いてみました。本当にありがとうございます。
156
次に「土足禁止」ですが、降車確認として最高だと思います。しかしながら、通園バスは複数の子どもが乗り、かつ最小限の添乗員。大人のように上手く脱ぎ履きできない子どもが、乗り降りの度に一人ずつ行うには多くの時間が必要で、一人を補助している間、すでに終えた子どもたちはじっとしていません。
157
また、既にご意見されている方もいますが「やったことがないものをいざという時に実行する」のは、やはり子どもにとって難しいものです。避難訓練と同様に、日頃から「慣れる機会」が必要と思います。これはご家庭だけではなく、園での取り組みも欠かせません。もし進める場合は連携が必須になります。
158
まず「クラクション」は、今回のお子さん位の年齢だと『鳴らしてよいかの判断』が困難です。普段は「ダメ」なのに「危ない時は良い」と曖昧に言われても押す勇気がわきにくい。「誰もいなかったら押してママを呼んで。すぐ行くから!」など、その子にとって一番勇気のわく言葉選びも大事だと思います。
159
SNSやニュース記事へのコメントでよく目にする「もしもの時はクラクションを鳴らすように子どもへ教える」や「通園バスを土足禁止にして靴の有無で降車確認をする」といった素晴らしいアイディア。とても良いと思う反面、お子さんの年齢によっては難しいところもあるように思ったので書いてみます。
160
子どもの命を預かる施設での業務は、通園バスだけではありません。食事で喉をつまらせるかもしれない、午睡中に呼吸困難になるかもしれない、活動中に怪我をするかもしれないなど、気をつける点は無数にあります。そういった中で「通園バスだけ気をつけました」で安心でしょうか?僕は違うと思います。
161
置き去りで亡くなった原因は園だけのものではないと、僕は思います。もちろん園の杜撰な対応が直接的な原因であることに違いありません。ただ、ではそういった杜撰な対応の原因はなんでしょうか?ここを見ないまま、防止のシステム入れました、機器を設置しました、で解決しますか?しませんよね。
162
「保育士、幼稚園教諭になりたい!」「ご家庭の役に立ちたい!」と熱い気持ちや希望をもって学校に通ったり、独学で資格取得した人たちの多くが一年も経たずに辞めていくということ、これがこの業界の異常性を物語っています。そして、それを見て見ぬふりする偉い人たち。いい加減、本腰入れませんか。
163
通園バスへの置き去り防止のために、システムや機器の設置を進めていただくのは必要なんですが、それで解決とは思わないでほしいです。いい加減この業界の異常な人手不足、その原因ともいえる負担の大きさも同時に解決していかないと、あっても使わない、面倒だから電源を切るなんて園が出てきます。
164
いつもそばで子どもの成長を見守る保育士であっても、園内で食育をする際は細かく計画を立てて、どういった内容をどのくらいのレベルで伝えるか注意を払っています。特に「生き物を食べている」ということは、伝え方を誤ると子どもの心を傷つけるだけですから、無差別的な食育の方法は疑問があります。 twitter.com/atsushilonboo/…
165
最初にも書いた通り、いくら対策を練っても今回のように園や職員がそれを実施しなければ全く意味がない。去年に福岡で同様のことが起きた際、全国どこの園も様々な再発防止策が講じられた。監査等が入る時も重点的にチェックされた。それでも同じことが起こった。「気をつけましょう」では解決しない。
166
業務負担が大きいこと、余裕がないこと、人手が足りないこと等々、これらは園や業界側の勝手な原因であって、子どもや家庭には全く関係がなく、ましてや子どもの命をなくすことへ絶対に繋がってはならない。命を守ることより大事な業務は一つもない。自分も保育士だからこそ言いたい。言い訳するなと。
167
そもそも登園していない子どもの欠席理由を心配できない余裕の無さが当たり前になっている、この業界自体が異常なんだよ。命を預かる仕事なのに。この園だけ非難しても絶対に解決しない。似たようなことが別の園で起こる。対策を練っても実施しなかったことが原因なんだから。
approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
168
去年も同様のことがあり、連日ニュースになりました。どの園や自治体でも、バス内の確認徹底や、点呼・園児数の把握などについて再三指導されてきました。
保育士は負担の大きい仕事です。今回の詳細はまだ不明。個人を責める気持ちもありません。ただ、正直憤りがあります。
news.yahoo.co.jp/articles/a2d09…
169
「子どもの成長は早い」とはよく言うし、よく聞くと思います。それは身体的な成長だけではなく、内面の成長も同じです。昨日まで届かなかったところに手が届く、昨日まで関心がなかったものに意識を向ける。「今日が大丈夫なら、明日も大丈夫」は特にお子さんが小さいと危険です。お気をつけください。
170
交通事故を除いた場合、
0歳は「窒息」
1歳は「溺水」
2歳は「窒息」
3歳は「溺水」
4歳は「転落」
5歳~「溺水」
上記が平成28年~令和2年の死亡事故の割合で多いものです。(国の発表による。詳細はURL)
もちろんその他の事故も含めて、どの家庭でも起こる可能性があります。
caa.go.jp/policies/polic…
171
ご冥福をお祈りいたします。
氷見沖で発見の遺体、高岡の行方不明2歳児と特定
news.yahoo.co.jp/articles/fe741…
172
突然ですが、この度アミューズと契約しました!
最近テレビなどのメディア出演依頼が急増して、その対応が全く追いつかない中でお声がけいただきました。タレントになるわけではなく、メディア対応のみお願いしてその他は今まで通りですので、今後ともよろしくお願いします!
oricon.co.jp/news/2247633/f…
173
いま国が少子化対策でやろうとしてることって「産んでくれてありがとう!この後どうなるか知ったこっちゃないけど子育て頑張って!じゃあよろしく!」って放り投げてるように感じることばかりなんだよね。選挙では毎回「子は宝、子は未来」みたいなこと言うけど、宝や未来に対して心遣いなさすぎる。
174
少子化ではなく、すでに子どものいる家庭が余裕を持って子育てできないことが問題でしょ。いま目の前で苦労してる家庭を見ずに「どうしたら子どもが増えるか」なんてどうかしてるよね。そういうことが結果として少子化を含む問題解決に繋がるんじゃないの?と思うんだけど。
mainichi.jp/articles/20220…
175
もう一点だけ。ご家族への誹謗中傷が絶えないとの話が現地で聞かれました。現段階で「こうだったんだろう」「こういうことに違いない」とあれこれ勝手に邪推して、挙句の果てにご家族への誹謗中傷というのは許される行為ではありません。絶対にやめましょう。