251
252
【大雨特別警報】宮崎県
これまでに経験したことのない大雨になっています。命に危険が及ぶ重大な災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況です。少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください!最大級の警戒を! #台風14号
253
254
255
緊急事態宣言が出されている中でも、もし大地震や大雨などで避難が必要になったら、ためらわずに避難してください。災害発生時は「災害>新型コロナ」です!#新型コロナウイルス #緊急地震速報
【重要】今年、日本で必ず起きること。現実から目を背けないでください。 youtu.be/X6UC2ZXfKmQ より
256
【台風9号 住宅倒壊レベルの暴風】
沖縄本島地方で予想されている最大瞬間風速60m/s以上というのは、人が飛ばされ、トラックが横転し、電柱が次々と倒れ、住宅も倒壊することがある、本当に危険な暴風です。窓から離れた部屋でお過ごしください!#台風9号
257
自分が住んでいる場所のハザードマップを見たことがありますか?「ここは大丈夫」と思っていても、実際には災害の危険がある、という可能性もあります。一度、ハザードマップを確認してみてはいかがでしょうか? #東日本大震災 #津波
ハザードマップを簡単に見つける方法bosai311.com/entry/find-haz…
258
259
台風14号は930hPaという「伊勢湾台風」に匹敵する勢力を保って九州北部に進む予想です。最大瞬間風速は70m/sの予想で、これは“時速252km”に相当します。これまでに経験したことがないような暴風・高波・高潮・大雨のおそれがあります。九州以外の方も記録的な暴風や大雨に警戒を! #特別警報
260
261
津波警報の発表が遅くなった理由などについても説明がありました。詳しくは、気象庁の会見や報道発表資料をご覧ください。
気象庁 会見LIVE
youtube.com/watch?v=4-uM5k…
気象庁の報道発表資料jma.go.jp/jma/press/2201…
262
【異常震域とは?】
先ほど日本海中部で発生した地震では、顕著な“異常震域”が見られました。太平洋プレートの深い場所で地震が発生すると、震源付近よりも太平洋プレートに近い東北などの太平洋側で揺れが強くなります。名前は“異常”ですが、簡単に説明のつく自然な現象です。#異常震域
263
大雨の情報、正しく理解していますか?
•大雨注意報
「災害が発生するおそれ」
•大雨警報
「人が死ぬかも」
•大雨特別警報
「大規模災害が多発“しました”」
特別警報は命の保証ができないようなサバイバル状態になった時に発表されます。警報の段階で安全確保をお願いします!#台風10号
264
関東では過去にも多くの「首都直下地震」が発生してきました。その歴史をまとめました。
youtu.be/V5DzT94RsbYより
戦後の関東は…
✖️技術が発達して被害減少
○たまたま大地震が起きていない
265
とんでもない強さの記録的な雨が観測されました。新潟県下関では、午前2時03分までの1時間に149.0mmという国内の観測史上6位の猛烈な雨を観測。「バケツをひっくり返したような雨」が1時間続いて30〜50mmですので、想像もできない強さです。数字を見るだけで恐ろしくなってきます… #大雨特別警報
266
267
268
不安なことが増えれば、そこに付け込んだデマも多くなります。情報の拡散には細心の注意をお願いします。これはデマによく使われる手口です。
・情報源が書かれていない
・不安を煽り拡散を促す
・〜だろう、〜らしい
・友人に聞いた、〇〇が言ってた
#新型コロナウイルス bosai311.com/entry/rumor_1
269
【明日は我が身】
今朝の大阪の地震で、実際に本棚の下敷きになった男性が死亡しました。固定していない家具は凶器になります!自分の命を守るために、家族の命を守るために、「いつか」ではなく今すぐに家具を固定してください!#南海トラフ
270
271
【川の氾濫は“時間差”で起きる】
福島県・宮城県を流れる阿武隈川の水位を可視化しました。阿武隈川では台風が過ぎた後の13日朝になっても上流から下流までのほぼ全域がいつ氾濫してもおかしくない危険な状態になっていました。
台風19号がいかにヤバかったか分かる動画youtu.be/4ODd2pCHMoEより
272
273
災害時や停電時、スマホの充電は想像以上の速さで減ります。中には2〜3時間しか持たなかったというケースもあります。モバイルバッテリーは災害時、情報収集や救助要請など自分の命を守るために必要不可欠です。
【台風19号】スマホの充電対策してますか?bosai311.com/entry/mobileba…
274
275
【阪神淡路大震災から24年】
あの日発生した火災の半分以上は停電が復旧した時にストーブなどから出火する“通電火災”でした。対策はただ一つ「避難するときは必ずブレーカーを落とす」#地震
1.17 通電火災が街を襲った ~阪神・淡路…
kum-ilo-61.hateblo.jp/entry/1.17hans…