倉田哲郎(@KurataTetsuro)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
なお、特別区ができると、大阪市役所という組織はなくなるので、地域の一体性が失われるとかバラバラになるとか言う人がいる。でも、北大阪でも、かつての「豊能郡」「三島郡」という行政区は、今でも目に見えない文化的括りとして残っている。僕らも口にするし、市の連携もその単位でやることが多い。
102
箕面市では、今朝の発災直後から災害対策本部を設置して市役所の職員が対応にあたっていますが、早々に、箕面警察署、自衛隊、国土交通省、大阪府など他機関も来てくれて、常駐で一緒に対応してくれています。例えば、すでに彩都には自衛隊が給水拠点を開設してくれてます。心強いです。心から感謝。
103
体育館については「公立小中学校の体育館にエアコンを後付けする」という事例が少ないので「広い体育館をどうやったら冷やせるのか」みたいなことを職員がさんざん悩んで調べてくれての整備完了でした。(改行が変で読みにくいブログですが写真もあるので参考まで。)(続く) blog.goo.ne.jp/minoh_rookies/…
104
そんなわけで普通教室への導入から6年、体育館だけでも2年かかって、ようやく現在に至ってます。体育館への整備完了が、先月の大阪北部地震と、今年の異常な猛暑にギリギリ間に合ったのは僥倖。いろんな人たちの後押しと協力の下で、今に至ったんだなと改めて感謝しつつ、以上、記録メモ終わりです。
105
例えば、大阪市の人口は、箕面市の約20倍。小学校は箕面市が14校、大阪市が297校で、類似の比率。なので歳入・歳出のバランスで予算を振り向ける苦労感は同じ。大阪市も、箕面市と同様に3年程度の短期間でエアコンの全校一斉整備を完了されてますから、「20校だからできる」じゃないのです。
106
国の要請や府内の動きとあわせて、来週から、箕面市でも小学校・中学校を休校する方針です。 ただし、卒業式や入試など一度しかない行事への対応や、幼稚園の取扱いなど、まだ未確定の部分もありますので、細部については改めてお知らせさせていただきます。 twitter.com/nhk_news/statu…
107
@haradaryo_net ごめん。絡む気ないんだけど、言及されたので、一言だけ。 直接、選挙にさらされない総合区長(←議会の同意を得て市長が選任)が登場して、その権限を拡充したところで、どう住民自治が向上するというのか。例えば、うちで副市長(手続き同じ)増やしたら住民自治は向上するの?意味わからないです。
108
断水中の「小野原・粟生新家・今宮・西宿地域」復旧の見通し情報です。 要約すると「11時から開通するけど濁り水なので、16時まではトイレとかだけに使用」「16時までは放水しても濁りは消えない。再度の断水が起こるので、出しっ放しは絶対やめて」です。 詳細は市HP city.minoh.lg.jp/water20180618.… twitter.com/Minoh_Anzen/st…
109
基本的に、国の補助金を最大限に活用して市の財政状態を堅持するスタンスなので、国の支援策が出るたびに、その都度、国の支援割合を最大化できる金額規模を計算して、その額を上限目安として、部屋の使用頻度の高い順に整備するという考え方でやってきています。(続く)
110
北大阪は箕面・豊中・吹田など市が7つあり、7市の市街化区域の総面積は183平方キロ、約170万人が居住する。大阪市が211平方キロ・約260万人なので、一回り小さい(2010年値)。そこで7市は住民サービスを競い合っている。各市の注力点が微妙に違うのは、ニーズもそれぞれだからだ。
111
実際、北大阪7市は、サービスを競い合う一方で、一緒にやったほうがいいことは市町間で水平連携している。 図書館サービスの相互利用、ゴミ焼却場の共同設置、2市2町の行政事務の共同処理、3市2町による教育人事権の共同委譲などなど、隣接しあう一体の地域として当たり前のことだ。
112
光熱水費の予測は常に悩ましいです。天候、気温、人数、体を動かす活動かなど、多様すぎて基準が作りづらく、「増えるのは当たり前だけど無尽蔵ではない」っていうあたりでバランスをとるとしか言いようがない。どこまで必要で、どこからが過剰なのか、規模は違えど家の電気代と同じ悩みです。(続く)
113
その後、未整備の特別教室などに数度にわたり増設してきました。…が正直ここは僕も含め、毎回、悩みました。部屋の使用頻度は様々。そこにどこまで整備できるのか?っていう、もうお金と相談、優先度の話。お預かりする税金の資源分配を提案する立場として、こっちの方が捌きにくい論点です。(続く)
114
エアコンの機種、設置位置、台数、換気扇の位置、熱気の動きなどなど、調べ悩み専門業者とも相談した挙句、サーキュレーターとセットでのこの形態に。先月の大阪北部地震のときに僕も避難所で体感してみて一安心。終業式では大人数でも体感でちゃんと効いてたとの感想だったのでよかったです。(続く)
115
まだ間にあいますよ! 箕面キューズモールが、Go To 選挙キャンペーン! 8月23日の箕面市長選・市議会議員選挙に投票した18~30歳のかたに、抽選で150名に総額15万円分の商品が当たる大抽選会! 投票後に貰える投票済証を持参の方が参加できます。 qs-mall.jp/minoh/s/event/…
116
普通の市はそうなっている。例えば、箕面市が通学路の防犯カメラの設置に踏み切ったのもそう。豊中市の救命サポートチームの発足や、高槻市の健幸ポイント、中学生へのピロリ菌対策助成、吹田市のテレビ電話での健康相談などもそう。それぞれの地域で住民の声を汲みとり、それに応えようとした結果だ。
117
だからメディアでは吉村知事と藤井部長をよく見かけるわけなのですが、現実には、大阪府と府内市町村は綿密にやりとりしながら(時々、僕も直接電話したりしてます)取組んでいます。市町村が43個もあるので、なおさら動きが見えにくいかもしれませんが、そういう仕組みゆえです。
118
フェンスじゃ丸見えでは?とかいう反応が散見されますが、当たり前ですけど必要な目隠しはちゃんとしますからね。記者さんも「など」って書いてくれてるでしょう。常識的にご理解いただければ。 twitter.com/nhk_news/statu…
119
「賛成・反対」のほかには「慎重」しか選択肢がないアンケート。これ見たとき「慎重に〇つけてほしいんだな」って思った。 これで「慎重・反対8割」と合算されるのは疑問。こんなアンケートでも明確に答えた「賛成18.1%」「反対17.9%」という拮抗が、市長たちの本来の姿。 asahi.com/articles/ASN5T…
120
ホント蛇足なのですが。 「小中20校しかないから」みたいに言われることがあります。確かに工事量が集中すると事業者の手が追いつかず時間がかかるというのはありえますが、予算的な面では、人口多くて歳出(=学校数が多い)が大きい市は、歳入も同じ比率で大きいので条件は同じです。(続く)
121
@ShinichiUeyama 僕、以前、この吉富って人の取材申込を断ったことあるんですよ。どうみても視点が公平じゃなさそうだったから。そしたらFacebookになにやら失礼な感じの書き込み。心底、断ってよかったと思いましたが。 なんか嫌な感じでしょう。そもそも喪失するほど信用があるジャーナリストじゃないと思いますよ。
122
現時点での整備状況は、この報道資料の後半に表があります。まあ、特別教室もかなりの確率で整備完了まで来た感じ。少なくとも、一定の使用頻度がある部屋の整備は終わりました。…学校施設の使用の態様は時代とともに変わるので、悩みは消えないのかもしれませんが。(続く) city.minoh.lg.jp/edushien/houdo…
123
なにより、大阪府は(吉村知事も藤井部長も)情報を積極的に公表するスタンスで臨もうとしているのは強く感じますので、府内の市町村としては、その点については一切文句なく、これに協力するスタンスです。
124
まだまだ事後対応は続くと思いますが、夜を徹して全力で警備と捜査にあたってくれた警察のみなさん、まずはありがとうございました。特に、市内を密に警戒し対応いただいた箕面警察(&OBのみなさんも)に感謝です。 そして、負傷された巡査さんの一日も早い回復を心から願っています。
125
今日は、箕面市長・市議会議員選挙の投票日。投票、どうぞよろしくお願い致します。 「投票済証2020~夏の思い出編」がゲットできるのは今日までですよ!