倉田哲郎(@KurataTetsuro)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
そこで、市内のある学校のプールで、一定時間、水を入れて、水温が下がる速度の実験までやったのですが、結果的にほとんど下がらず断念。水温+気温が危険域に達する時刻と、暑さ指数28度の到達時刻の、ここ数日のデータを調べて比較したら大差なかったので、プールも暑さ指数に従うことに。(続く)
52
また、玉川さんや斎藤さんをはじめテレ朝スタッフの皆さんを、ぜひ箕面観光にご招待したいです。(費用は僕個人がもちます。) 箕面大滝だけじゃありません、たくさん箕面の良いところを、その目で見て感じていただいて、好きになっていただければ嬉しいです。
53
身近な学校での動画配信は頑張るとして…。 非常時なので、Eテレが、春の編成なんて全部飛ばして、24Hの授業配信に切替えてくれたら拍手喝采なんだけどな。 学習指導要領に沿ったリアルタイムの時間軸で、学年・教科を万遍なく、全国選りすぐりの先生たちによる授業の配信とかしてくれたら嬉しい。
54
特別な事情でもなければ、給付を受けるためにわざわざ申請書を書いて送ろうとする人が、「給付拒否」ってあまりしない…と思うのですが。 たぶん官僚さんが真面目に悪気なく作っちゃったんだと推測しますが(←昔を思い出す)、よりによってこんなにチェックしやすく作らなくてもいいのに、と。
55
屋外しかできない部活動、特に夏休みの練習が不自由ですが、代替措置として、早朝5時から学校施設を使えるようにしています。本当に5時からやる部活があるかはわかりませんが、暑い日だと朝8時くらいで暑さ指数28度を超えてしまうので。…申し訳ないけど、朝練がんばれ、です。(続く)
56
ちょっと横道にそれますが、「プールも禁止なの?」みたいなお声もいただきます。実は、過去の日本水泳連盟の資料に「水温+気温が〇〇度以下で」みたいな安全の目安があり、水温を下げられるなら、プールだけはこの指標を使うのもありか?みたいな議論もありました。(続く)
57
大阪市役所。結局、組織体質は10年前となんら変わってなかったか…それともかつての残党か(本丸の財政局にいるから残党じゃないかな)。 かつて同業者だった頃に、大阪市役所の役人天国・組織防衛・モンロー主義な体質と言動に、幾度となく辟易したのを生々しく思い出す。 yomiuri.co.jp/national/20201…
58
20代・30代の皆さん、いまあなたの周りはどんな感じですか?政治を語るのカッコ悪いとかって風潮はありますか? もしあるなら、いきなり声をあげるまではしなくてもいいけれど、こっそりでいいから、まず投票だけは必ず行ってください。あなたが想像してる以上に、将来を、未来を、左右するので。
59
まずは、蚊に刺されないよう自衛を。 特に、予防接種(1回目=3歳、2回目=小4)まだのお子さんは気をつけて。なお、日本脳炎は予防接種が任意だった時代があるので、その確認もお願いします。 それと、不要な水たまりをなくすなど、蚊を増やさないご協力も、ぜひ! city.minoh.lg.jp/sukoyaka/nihon…
60
学校ブロック塀の全撤去ですが、少数ではありますが、安全確認や設置経緯を確認せずに撤去するのか?(証拠隠滅じゃ?)とかいう意見が見られます。 全国的な課題ですので、判断権者として、一応、結論に至るまでに考えたことを、以下のツイートで書いておきますね。是非論のご参考まで。 twitter.com/KurataTetsuro/…
61
不肖、大阪外出身なので、大阪以外の人からよく聞かれるんです。大阪の選挙って大変そう、なんでそんななの?って。 同時代に僕が見てきたこんなポイントを話すと、納得されるケースが多いです。なぜ大阪で自民党支持層が維新に流れるのか、なぜ共産党まで自民党候補を支援する始末なのか、とか。 twitter.com/KurataTetsuro/…
62
自治体の作業も増えるし、給付も遅れるし、誰の得にもならないので、絶対に間違えてチェックしないでください。よろしくお願いします。
63
学校の体育館については、たしか熊本地震を受けてだったと思うのですが、2016年頃に国が「避難所」のエアコン整備を新たに支援メニューに追加してくれたので、「お!これで体育館もいけるぜ!」(←学校は避難所だから)という話になって、道が拓けました。2016年度補正予算で予算化しました。(続く)
64
東京の地下鉄。隣で赤ちゃん泣いててお母さん困惑。 赤ちゃんと目が合ったのであやそうとちょっかい出したら、大泣きされて大失敗。でもそれ見てた反対側の隣人が笑って救われた。周囲の大人も寛容な笑顔。 赤ちゃん泣いてても許容される社会であってほしいですね。誰もが昔は赤ちゃんだったわけで。
65
「ネットやスマホで選挙に投票できれば」って声をよく聞く。でも、日本がネット投票の導入に踏み切れない大きな原因は、実は「シンプルな不正行為への懸念」にあることは、あまり語られてない気がする。 この話に少しでも関わったことのある有識者や役人にとって当たり前すぎるから語られないのかな。
66
@hashimoto_lo 先日、テレビで学者様が言ってた。 「大阪府には、大阪市ほど、まちづくりのノウハウがない」とか。 なに言ってるの?? そのノウハウのある大阪市職員たちが、新・大阪府(都)に異動し(=コストも移動)、権限を拡大して大阪全域をまちづくりするのが大阪都構想。 組織再編ってそういうことです。
67
この12年間、大阪府にかかわる仕事で、上島一彦府議に助けていただいたことは数知れず。北急延伸をはじめ箕面市にかかわるたくさんのプロジェクトも二人三脚でやってきた感があります。 写真は一昨日、事務所にて。さあ、いよいよ次のステージへ!
68
箕面市の全域が断水という誤った情報が流れていますが、以下に「断水予定の地域と場所」、それと「断水しないことが確認されている地域」のリストもあわせて情報提供していますので、ご協力をお願いいたします。 city.minoh.lg.jp/water20180618.…
69
箕面市役所にも「ガスが止まってる」との問合せを多くいただいています。今朝の発災以降、箕面市内ではガス供給は停止していませんので、各戸・各マンションの安全装置などによる可能性が高いので、ご確認をお願いします。 twitter.com/osakagastsushi…
70
防衛省に求めるべきは、完璧さでなく、リアリティと迅速さ。実際、防衛省に指示が出てから早かった 防衛省は、「もともと現場の行列・密集を避けることだけを目的とした前捌きのシステム。厳密な接種管理や予約管理は不要。迅速な接種にご協力願いたい。」と言い放てばいい。 twitter.com/mainichijpnews…
71
今回、共産党がちゃんと独自候補たてて別路線やってたらまだ違ったかもですが、共産党まで乗っかったら、もう政策なんてない。 結局、今回も論点はこれしか残ってない。 「あの頃の大阪に戻すのか、進めるか」 未だ論点がここで止まってるのが望ましくないけれど、全く同感↓ twitter.com/hashimoto_lo/s…
72
メディアの問題にしちゃいけない(バリューあれば報じるのはメディアの特性)。注目すべきは、大阪市役所の職員が、意図的に情報の取扱いに関与していたこと。 改革派に転じた關市長と大平助役を潰したのも、平松市長の当選も。そして今回の住民投票を否決に導いたのも。 すごいな、栄光の中ノ島一家。
73
疑問をもたれた方がいらっしゃったようなので再蛇足。体育館エアコンは特に避難所としての機能が重視されるので、単体稼働できるLPガスになりました。電気や都市ガスと、耐震性だけでなく、イニシャル&ランニングのコスト比較もしたうえで、問題なくいけました。教室とか他のエアコンは電気です。
74
14年も前の巧妙なデマです。番組スタッフも含め、騙されるのも致し方ない部分もあります。 私たちの街にとって大切な箕面大滝。この機会に再認識いただき、以後、誤った風評の抑止と、できれば正しい情報の拡散にご協力いただければありがたいです。 blog.kurata.tv/article/102995…
75
ちなみに、メディアや学者が、災害対策本部の有無なんていう形式論で、自治体を評価するのは困る。そんな考え方されたら、特に局地被害のとき、臨機応変な体制をとりづらくなる。アリバイみたいに災害対策本部を名乗り続けてれば評価される、ってことでは困るのです。 twitter.com/kumagai_chiba/…