151
北大阪7市を凌ぐ面積に、京都府全域の人口に匹敵する260万人が居住する市民ニーズを、たった一人の市長と市議会で、そして一つの巨大な役所で対応してるのが今の大阪市役所。住民の代表たる市長と職員の距離や、住民と行政の意思決定との距離が遠くなるのは必然(良い悪いでなく仕方ない)と思う。
153
住民に身近な特別区役所で、間近で厳しい区民の目に晒された公選の区長・区議会が、地域ニーズを汲み区民に実感される住民サービスを拡充しようと努力する。わかりにくいと言われがちな都構想だが、「身近な住民サービスに特化した特別区の創設」は、住民に実感をもたらす目に見えやすい側面だと思う。
154
以上、再掲、ここまで。
なお、僕が(相変わらず大阪維新の会には入ってないけど)大阪都構想を支持しているというのは、かれこれ10年以上前( blog.kurata.tv/article/187794… )から変わっておらず、たぶんもう周知の事実。
ライフワークみたいなものなので長文ご容赦ください。
155
都構想。「住民サービス低下の懸念があるから反対」って誤解はいただけない。(反対勢力のデマがひどいから騙されるのは仕方ないけれど。)
大阪市のままでも、特別区になっても、住民サービスの水準を決めるのは、有権者であるあなた自身の一票。それはなにも変わらない。
twitter.com/KurataTetsuro/…
156
そして、自治体の規模が小さいほど、あなたの一票のウェイトは大きくなる。でも、巨大すぎる大阪市のままなら、一票は届き難いまま。
住民サービスについては、それが今回の選択の意味。
twitter.com/KurataTetsuro/…
157
@hashimoto_lo 大阪都構想は、実は「大阪市(広域行政)が、大阪府を飲み込む」という意味でもある。
大阪市域に閉ざされていた大阪市役所の職員たちが、大阪府全域を対象に仕事をはじめることになる。
(市→府のコスト移転は、役割分担の見直しにより職員が府へ移るから当然のもの。府・市のコスト合算は同じ。)
158
@hashimoto_lo 先日、テレビで学者様が言ってた。
「大阪府には、大阪市ほど、まちづくりのノウハウがない」とか。
なに言ってるの??
そのノウハウのある大阪市職員たちが、新・大阪府(都)に異動し(=コストも移動)、権限を拡大して大阪全域をまちづくりするのが大阪都構想。
組織再編ってそういうことです。
159
@HeresyMonkeyJIR @yokoyama_hide @hashimoto_lo 「区長に権限が無い」「府議会で特別区の立場は弱い」が意味不明です。
具体的にどんな内容を進言したいのですか?特別区長は、箕面市をはじめとする一般市以上の権限を有します。
それを超えて知事に進言すべき内容なら、もともと広域行政のことだから、知事・府議会レベルで議論すべきことでしょう。
160
僕は、心から残念としか言いようがない。
反対した方々が、次の大阪のビジョンを描き、責任をもって進めていただくことを願うばかり。
161
僕は、大阪維新の会は、ここで解散すべきと思ってる。
そもそも大阪維新の会は、大阪都構想の実現を目的に発足した地域政党。党綱領の5分の3は大都市制度の話。
発足時から注視し続けてきた者として、大阪都構想は、大阪維新の会の看板政策なんかじゃなくて、組織の存立目的そのものだと理解してる。
162
その大阪都構想が2回の住民投票で否決され、存立目的は受け入れられなかった。
維新所属の議員から「それでも」とか「引き続き大阪のために」とか聞こえてくるけれど、それは周囲の人がかけるべき声であって、存立目的を果たせなかった組織が、組織存続のために自ら声高に言い募るべきことじゃない。
163
ましてや、直後に「3度目の挑戦を」なんて、現実を受け入れられず、思考停止してるとしか思えない。大阪維新の会は、そんなに潔くない集団じゃなかったはずだし、全力でやりきったのではなかったのか。
164
「ネットやスマホで選挙に投票できれば」って声をよく聞く。でも、日本がネット投票の導入に踏み切れない大きな原因は、実は「シンプルな不正行為への懸念」にあることは、あまり語られてない気がする。
この話に少しでも関わったことのある有識者や役人にとって当たり前すぎるから語られないのかな。
165
具体的には、「この人に投票した画面を見せてくれたら1000円あげるよ」みたいな買収や脅迫とか、集会してその場で投票させて確認しあう活動とかが容易にできてしまうことの懸念。
投票は、個人の思想信条の自由の行使なので、それが容易に侵害されうる状況はマズイんじゃ?という考えが根底にある。
166
大阪市役所。結局、組織体質は10年前となんら変わってなかったか…それともかつての残党か(本丸の財政局にいるから残党じゃないかな)。
かつて同業者だった頃に、大阪市役所の役人天国・組織防衛・モンロー主義な体質と言動に、幾度となく辟易したのを生々しく思い出す。
yomiuri.co.jp/national/20201…
167
住民投票直前の218億円報道の件は、立場によっていろんな主張や言い訳があるだろうから、あまり触れないようにしてたのだけど。さすがにここまで事実が赤裸々になってくるとね…。
住民投票、本当に後味の悪い幕引きになった。
sankei.com/west/news/2011…
168
メディアの問題にしちゃいけない(バリューあれば報じるのはメディアの特性)。注目すべきは、大阪市役所の職員が、意図的に情報の取扱いに関与していたこと。
改革派に転じた關市長と大平助役を潰したのも、平松市長の当選も。そして今回の住民投票を否決に導いたのも。
すごいな、栄光の中ノ島一家。
169
今後、大阪市役所の職員に、なんらかの処分があるかもしれないが、大した意味はない。一部の身内はそれすら英雄視して賞賛し、内心では誇らしく思う者もでてくるだろうし。
いくら責任追求しても結果は覆らない。大事なのは、後世のために、この一連の出来事や大阪の背景事情を、決して忘れないこと。
170
こども庁、くだらない。
だいたいなんで今さら「庁」なんだ。また小さな役所が増えるだけじゃないか。
前職で、いつも子どものことが「文科省」「厚労省」2つに分かれててめんどくさいって思ってたら、「内閣府」に子ども・子育て本部ができて「3つ目かよっ!」ってツッコミいれてたくらいなのに。
171
なにこれ。
国全体の平均と、人口集中した一都市を比較してどうする。大阪と比較するなら例えばデリーやムンバイ。都市も田舎もひっくるめたインド全体と比較するなら、同じく日本全体としなきゃ意味ないでしょ。
書いた人の悪意か思考停止かしらないけど、みんな落ち着け。
dot.asahi.com/dot/2021050800…
172
首長のワクチン接種。予め宣言して堂々とやればいい。
ただ、世の中たくさんの人が欲しがってる状況では、余計な不信感を招いて自治体の仕事を増やさないよう、透明性が大事。だから予め方針を公表してから。
啓発広報に接種写真載せるぐらいしてもいいし、「余ったら打ちます」くらいの方針でもいい。
173
防衛省に求めるべきは、完璧さでなく、リアリティと迅速さ。実際、防衛省に指示が出てから早かった
防衛省は、「もともと現場の行列・密集を避けることだけを目的とした前捌きのシステム。厳密な接種管理や予約管理は不要。迅速な接種にご協力願いたい。」と言い放てばいい。
twitter.com/mainichijpnews…
174
175
今回、小規模の自治体(町)だから極端に顕在化したけど、大きな市でも、応対コスト(=電話回線や職員の人件費、外注なら委託費)はその地域の住民の税負担として余計に発生する。
「自治」って、字のとおり、自分たちのことを自分たちで決める(治める)こと。〝他所からの電凸〟は住民自治の妨害。 twitter.com/YahooNewsTopic…