倉田哲郎(@KurataTetsuro)さんの人気ツイート(古い順)

76
専門外で個人的な印象にすぎませんが、公表資料にある調査のため捕集された蚊の数はそれほど多くない様子。そこから検出されたのは、それなりの確率だなぁ…と。 蚊に市境はありません、自衛措置を心がけましょう。通常、日本脳炎の予防接種は3歳なので、0~2歳児さんは特に気をつけてくださいね。
77
まずは、蚊に刺されないよう自衛を。 特に、予防接種(1回目=3歳、2回目=小4)まだのお子さんは気をつけて。なお、日本脳炎は予防接種が任意だった時代があるので、その確認もお願いします。 それと、不要な水たまりをなくすなど、蚊を増やさないご協力も、ぜひ! city.minoh.lg.jp/sukoyaka/nihon…
78
昨年、大阪北部地震や台風の大停電を経験しましたが、まったく同感。 災害時、市職員は、目の前に流れてくる大量のタスクを処理するのに手一杯。言葉を選ばずに言えば、一番ヒマなのが首長。だから、職員がやれない情報収集・発信、全体の動きを眺めて不足の取組を探す、他組織との交渉などを頑張る。 twitter.com/kumagai_chiba/…
79
ヒマは言い過ぎか。よく言えば「遊軍」って感じですかね。ともかく、災害時は、指示や報告を受ける以外の「隙間の時間」を一番もってるのが首長。それが組織の在り方であり、役割分担でもある。
80
近年、SNSにより、現地に赴くより広範囲に被災者と生々しい接触が可能に。首長の余力が、ここに費やされる意味は大きい。もちろん実際に現地にも赴くけれど。 昨年の災害の最中、なにが足りず、なにが不安か、などの声をバーチャルに見聞きし続けられたのは、対策を進めるうえでとても大きかったです。
81
現場感でいうと、災害対策本部という「形式」になってようが、いまいが、市長がトップなのも変わらないし、職員が目前の困難に対応し続けるのも、まったく変わらない。 「災害対策本部」って名前がつくと、組織がパワーアップするみたいな誤解やめてほしい。重要なのは、形式じゃなくて、現実の動き。 twitter.com/kumagai_chiba/…
82
なお、昨年の台風21号の大阪の大停電も、平常業務と災害対策が長期間併走する未知の世界だった。どういう「形式」で乗り切るかも逡巡した。 台風は確実に災害だが、停電ってのは災害なのか?どの規模なら?停電世帯数が一体いくつなら平常体制を名乗っていいのか?大停電に前例がなく悩ましかった。
83
形式があろうがなかろうが、市長も職員もそこにいる。重要なのは、動いてたかどうか。何ができて、何ができなかったか。そこは(次の災害に備えて)大いに検証&評価すべき。 でも、それは事態が集束してから。今、千葉の困難は続いている。妙な批判記事で市長や職員の手間を増やさないでほしい。
84
ちなみに、メディアや学者が、災害対策本部の有無なんていう形式論で、自治体を評価するのは困る。そんな考え方されたら、特に局地被害のとき、臨機応変な体制をとりづらくなる。アリバイみたいに災害対策本部を名乗り続けてれば評価される、ってことでは困るのです。 twitter.com/kumagai_chiba/…
85
14年間かけて、少しずつ風評や誤解を解いてきた努力を、一瞬で踏みにじる報道。許しがたい。 テレビ朝日に対し、箕面市として正式に抗議と訂正を求めることにした。 city.minoh.lg.jp/kouhou/houdou/… twitter.com/netsensor1/sta…
86
(報道資料)テレビ朝日への抗議及び訂正の要請について city.minoh.lg.jp/kouhou/houdou/… (参考) なお、下記のリンク記事は6年も前に僕が書いたものですが、14年前に起こった出来事はここにまとめてあります。  ↓ blog.kurata.tv/article/102995… 2014年8月31日 箕面大瀧~8年前の風評被害
87
枯れた事実もなければ、ましてや人工の滝なんてことはこれっぽっちもありえません。バイパス工事なんかも一切してません。 自然の猛威そのままに荒れ狂う箕面大瀧の写真を貼っておきます。 台風などで公園閉鎖中のときは危険ですので絶対に入らないでくださいね。
88
ちなみに穏やかなときの箕面大瀧はこちら。紅葉シーズンもいいですが、新緑シーズンもまた格別です。 報道に惑わされず、ぜひ一度お越しください。
89
箕面市NewsRelease (報道資料)テレビ朝日への抗議及び訂正の要請について j.mp/30Ntp5J
90
@osaka_fight @ayame1960 そう、だからこんな記事も…。 (リンクはアーカイブより) 少しずつ払拭してますが、まだまだ周知努力を続けます。ぜひ口コミ協力もお願いします。  ↓ 2014.9カルラボ 【地元民驚愕】水量が激増している箕面大滝「ポンプ止めろ!」とクレームが殺到するも天然の滝だと判明 web.archive.org/web/2014092219…
91
たくさんの応援レス、ありがとうございます(多すぎてまだ全部見きれていません)。 テレビ朝日は、謝罪とともに箕面市の主張を伝えてくれた模様。 いろいろご意見があるのも承知してますが、そもそも箕面市は謝罪を求めていません。希望するのは風評を払拭する正確な情報を伝えること、です。
92
14年も前の巧妙なデマです。番組スタッフも含め、騙されるのも致し方ない部分もあります。 私たちの街にとって大切な箕面大滝。この機会に再認識いただき、以後、誤った風評の抑止と、できれば正しい情報の拡散にご協力いただければありがたいです。 blog.kurata.tv/article/102995…
93
今回「今までダマされてたよー」という声も多数いただきました。 これまで「滝の水枯れたの知ってる?」ってドヤ顔した覚えがある人は、ぜひ「…っていう話、なんとそれがデマだったって知ってる?」ってドヤ顔してください。その数が、風評を払拭する力になります。 (写真は珍しい雪化粧の箕面大滝)
94
また、玉川さんや斎藤さんをはじめテレ朝スタッフの皆さんを、ぜひ箕面観光にご招待したいです。(費用は僕個人がもちます。) 箕面大滝だけじゃありません、たくさん箕面の良いところを、その目で見て感じていただいて、好きになっていただければ嬉しいです。
95
国の要請や府内の動きとあわせて、来週から、箕面市でも小学校・中学校を休校する方針です。 ただし、卒業式や入試など一度しかない行事への対応や、幼稚園の取扱いなど、まだ未確定の部分もありますので、細部については改めてお知らせさせていただきます。 twitter.com/nhk_news/statu…
96
昨日(3月4日)、箕面市在住者1名が新型コロナウィルス感染症に感染していることが確認されました(本日、大阪府が居住市を公表)。 すでに大阪府(池田保健所)が濃厚接触者の把握など対応を進めています。 pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php…
97
新型コロナウィルス。ちょっと横道に逸れるので別スレッドですが、千葉や熊本と違って、僕が会見とかしないので「出てこねー」とかおっしゃる人がたまにいますが(府内他市でも同じ)、大阪では、疫学的な対応はすべて大阪府(保健所)で一元化し、発表もすべて大阪府が実施するルールで動いてます。
98
だからメディアでは吉村知事と藤井部長をよく見かけるわけなのですが、現実には、大阪府と府内市町村は綿密にやりとりしながら(時々、僕も直接電話したりしてます)取組んでいます。市町村が43個もあるので、なおさら動きが見えにくいかもしれませんが、そういう仕組みゆえです。
99
もちろん、ときには情報にタイムラグがあって、僕も多少イライラすることもあるのですが、だからと言って、各市町村が43に分かれてバラバラに調査し、バラバラに発表するのでは、ウィルス対策は進まないどころか混乱を招くだけ、というのは間違いありません。
100
なにより、大阪府は(吉村知事も藤井部長も)情報を積極的に公表するスタンスで臨もうとしているのは強く感じますので、府内の市町村としては、その点については一切文句なく、これに協力するスタンスです。