倉田哲郎(@KurataTetsuro)さんの人気ツイート(いいね順)

26
今回の件で、「公立の小中学校の体育館にまでエアコンついてるんですか?」って他の地域の方から聞かれるので、以下、箕面市の学校エアコン整備の経過を少しメモっておきます。他の地域の参考になるかどうかわかりませんが、せっかくなので。(続く)
27
いわゆる「大阪都構想」の再挑戦にあたり、約5年前に書いた解説ツイート。今でも通用しそうなので、以下、そのまま再掲。(当時は、スレッド使えてなく読みにくかったので&リンク切れは修正) 5年の時を経てブラッシュアップされたプラン成就に期待。 ※オリジナルはここ twilog.org/KurataTetsuro/…
28
昨年、大阪北部地震や台風の大停電を経験しましたが、まったく同感。 災害時、市職員は、目の前に流れてくる大量のタスクを処理するのに手一杯。言葉を選ばずに言えば、一番ヒマなのが首長。だから、職員がやれない情報収集・発信、全体の動きを眺めて不足の取組を探す、他組織との交渉などを頑張る。 twitter.com/kumagai_chiba/…
29
@hashimoto_lo 先日、テレビで学者様が言ってた。 「大阪府には、大阪市ほど、まちづくりのノウハウがない」とか。 なに言ってるの?? そのノウハウのある大阪市職員たちが、新・大阪府(都)に異動し(=コストも移動)、権限を拡大して大阪全域をまちづくりするのが大阪都構想。 組織再編ってそういうことです。
30
僕は、心から残念としか言いようがない。 反対した方々が、次の大阪のビジョンを描き、責任をもって進めていただくことを願うばかり。
31
メディアの問題にしちゃいけない(バリューあれば報じるのはメディアの特性)。注目すべきは、大阪市役所の職員が、意図的に情報の取扱いに関与していたこと。 改革派に転じた關市長と大平助役を潰したのも、平松市長の当選も。そして今回の住民投票を否決に導いたのも。 すごいな、栄光の中ノ島一家。
32
住民投票直前の218億円報道の件は、立場によっていろんな主張や言い訳があるだろうから、あまり触れないようにしてたのだけど。さすがにここまで事実が赤裸々になってくるとね…。 住民投票、本当に後味の悪い幕引きになった。 sankei.com/west/news/2011…
33
元々、大阪維新の会は、自民党が分裂して誕生した兄弟分。分裂された側が今の大阪自民党。当初、維新に参加した議員は自民党籍で活動してた。でも離党勧告されてしまい独立、今に至る。 8年前、なぜ彼らが分裂してまでそのメンバーと決別したか。現在の大阪自民党候補の姿を見ると頷かざるをえない。 t.co/jetxXib6yS
34
あの、読み返したら、良い人ぶって注意喚起してるみたいだったので補足。全然違います。 これ、チェックして提出されると自治体も困るんですよ。「ホントに拒否なの?」って。 で、申請通り処理すると「振り込まれない!」って怒られて、一件ずつ電話で「本当に拒否ですか?」とか確認するはめになる。
35
おお。たきざわさん当確したか。あの池田ですごい。頑張れ。
36
僕は聞いてないですし、まったく存じ上げませぬ(-_-;) (もちろん主張するのは自由ですが) ※もともと言及するつもりはなかったのですが、街中にたくさん貼られてて、問い合わせも多数あって迷惑してるので、誤解ないように書いておきます。
37
僕は、大阪維新の会は、ここで解散すべきと思ってる。 そもそも大阪維新の会は、大阪都構想の実現を目的に発足した地域政党。党綱領の5分の3は大都市制度の話。 発足時から注視し続けてきた者として、大阪都構想は、大阪維新の会の看板政策なんかじゃなくて、組織の存立目的そのものだと理解してる。
38
把握しづらい日本の現状を、中立的でわかりやすく解説した良記事。少し長いけど大事。 ・新型コロナでのクラスター抑止の重要性 ・当面とりうる検査戦略の解説 ・一人一人ができること (密集・密接・密閉の3条件を避けつつ、経済を回す) ・正確な情報の伝播支援と相互理解 note.com/kyoshimine/n/n…
39
また、玉川さんや斎藤さんをはじめテレ朝スタッフの皆さんを、ぜひ箕面観光にご招待したいです。(費用は僕個人がもちます。) 箕面大滝だけじゃありません、たくさん箕面の良いところを、その目で見て感じていただいて、好きになっていただければ嬉しいです。
40
都構想(広域統合部分)は、もともと一般に見えにくい仕事を担当する組織の再編の話なので、短期的なメリットが実感されにくい。だが、組織が2つに分かれているのと、一本化されているのとでは、できることの幅が確実に変わる。この「組織の実行力を上げること」が、都構想(広域統合部分)の効果だ。
41
不肖、大阪外出身なので、大阪以外の人からよく聞かれるんです。大阪の選挙って大変そう、なんでそんななの?って。 同時代に僕が見てきたこんなポイントを話すと、納得されるケースが多いです。なぜ大阪で自民党支持層が維新に流れるのか、なぜ共産党まで自民党候補を支援する始末なのか、とか。 twitter.com/KurataTetsuro/…
42
現場感でいうと、災害対策本部という「形式」になってようが、いまいが、市長がトップなのも変わらないし、職員が目前の困難に対応し続けるのも、まったく変わらない。 「災害対策本部」って名前がつくと、組織がパワーアップするみたいな誤解やめてほしい。重要なのは、形式じゃなくて、現実の動き。 twitter.com/kumagai_chiba/…
43
今回「今までダマされてたよー」という声も多数いただきました。 これまで「滝の水枯れたの知ってる?」ってドヤ顔した覚えがある人は、ぜひ「…っていう話、なんとそれがデマだったって知ってる?」ってドヤ顔してください。その数が、風評を払拭する力になります。 (写真は珍しい雪化粧の箕面大滝)
44
なお、特別区ができると、大阪市役所という組織はなくなるので、地域の一体性が失われるとかバラバラになるとか言う人がいる。でも、北大阪でも、かつての「豊能郡」「三島郡」という行政区は、今でも目に見えない文化的括りとして残っている。僕らも口にするし、市の連携もその単位でやることが多い。
45
実際、北大阪7市は、サービスを競い合う一方で、一緒にやったほうがいいことは市町間で水平連携している。 図書館サービスの相互利用、ゴミ焼却場の共同設置、2市2町の行政事務の共同処理、3市2町による教育人事権の共同委譲などなど、隣接しあう一体の地域として当たり前のことだ。
46
「ネットやスマホで選挙に投票できれば」って声をよく聞く。でも、日本がネット投票の導入に踏み切れない大きな原因は、実は「シンプルな不正行為への懸念」にあることは、あまり語られてない気がする。 この話に少しでも関わったことのある有識者や役人にとって当たり前すぎるから語られないのかな。
47
普通の市はそうなっている。例えば、箕面市が通学路の防犯カメラの設置に踏み切ったのもそう。豊中市の救命サポートチームの発足や、高槻市の健幸ポイント、中学生へのピロリ菌対策助成、吹田市のテレビ電話での健康相談などもそう。それぞれの地域で住民の声を汲みとり、それに応えようとした結果だ。
48
北大阪は箕面・豊中・吹田など市が7つあり、7市の市街化区域の総面積は183平方キロ、約170万人が居住する。大阪市が211平方キロ・約260万人なので、一回り小さい(2010年値)。そこで7市は住民サービスを競い合っている。各市の注力点が微妙に違うのは、ニーズもそれぞれだからだ。
49
Facebookより(退任表明について) facebook.com/t.kurata/posts…
50
箕面市の街頭の防犯カメラ(公設)は現在1938台 市街地面積1985haなので平均で100m四方に1台 メディアの試算によれば通学路で70mに1台 犯罪関連で地名がバズるってあまり嬉しくないですが、せっかくなので箕面エリアの高密度の防犯カメラを宣伝。(…いろいろ思いとどまってくれますように。) twitter.com/nikkeikansai/s…