52
現在発掘されている幻のテレビアニメ『カネヒサくん』の断片映像をまとめました。
53
『Swing You Sinners』(1930)の音楽と映像のシンクロが本当に素晴らしいのだが、検証してみると1小節をベースにとんでもなく正確な作画が行われていて驚嘆した
54
これは自戒含めての話なんだけど、あらゆる学問に対する基礎知識が欠落してるのに何かを語ろうとするせいで滅茶苦茶な解説をしてしまう人が結構いて、自分の好奇心に忠実に動くことも大事なんだけど、やっぱり確立されたお作法をきっちり抑えておかないとダメだよなぁ、とふと思いました
55
昨今世間を賑わせている「暴露系」を1970年代の公共広告っぽく表現してみました。
youtu.be/6lqhnn7yPlI
56
インディペンデント系アニメーションの商業的需要を長年にわたって供給し続けたのはNHKなんだよな。Eテレが多様なアニメーションのスタイルの存続に貢献している事実。
57
「物価は上がる一方で肝心の月給はトンと上がる気配がねえや」
58
中丸さん、ナレーションも恐ろしく上手かったんですよ……。才能に溢れた方だと思いました
60
中丸さん、絵が上手くてびっくりしました
61
インボイス制度が本格的に糾弾され始めた頃、投資系アカウントの方がアニメーターやライターの方に「インボイス程度で困るってことはその職についたあなたの責任なのでは」みたいな元も子もない自己責任論を投げていたのを見てしまったので、色々絶望してしまったんですよ。
62
DVD未発売のカルトホラー映画『蛸ピイの原罪』(1933)のVHSを入手したのでさっそく内容確認してる
63
今の気分
64
松島みのりさん、藤田淑子さん、太田淑子さん、高橋和枝さん、掘絢子さん、三輪勝恵さん……辺りの女性声優さんが演じられる少年ボイスからしか得られない栄養素は確実にあります。
65
フライシャーのジャズカートゥーンとしては末期作にあたる『I Heard』('33)はビートの刻み方こそシンプルだが、フライシャーらしいタイミングの集大成で非常に見ていて楽しい!
66
もしもネットミーム「インターネットやめろ」が昭和30年代に存在していたら【リメイク版】
youtu.be/UCe9exQ7XZc
67
いじめ、一度やられるとマジで心が壊れるので本当によくないんですよ。その後どれだけ良い友人や尊敬できる師に出会ったとしても、どこかで徹底的に虐げられたトラウマが顔を出して、「自分は嫌われるべき人間なのだ」という歪んだ自意識が現れる。これはもう一生治らないと思う。
68
1980's的でファンシーな商業デザインの「発掘」がここ数年で一気に進んだ印象あるけど、個人的には南家こうじさんの功績が若い世代にもっと周知されるべきだと思うんだよなぁ。『うる星やつら』OPや「わらべ」MV、『あんみつ姫』キャラデザなどなど、80年代の南家さんの仕事は実にファンシーなんです。
69
日記です
70
「媚び」を売るCMを作りました。
youtu.be/6dZ1YKTQks0
71
【捏造動画】『The Lonesome Jazzgirl』(1931年公開、邦題『ぼっち嬢のジャズ騒動』)
#ぼっちざろっく
72
お気づきの方も多いと思いますが2枚目のダブルスーツは自分には相当オーバーサイズなので、今業者さんに丈詰めをお願いしているところです……。1940年代に縫製された背広です。
73
祖父が1972年に開園直後のエキスポランドで撮影したホームムービー、完璧に昭和40年代の空気を捉えている
74
75
「義理チョコ」を1970年代の公共広告っぽい啓発(風)アニメで表現してみました。
youtu.be/9meH6qjJKqM