26
「1970年代に制作されたが80年代末期になっても地方局で放送され続けているキャバレーのCM」みたいなTwitterのCMを作りました
27
最初期のアニメ版『サザエさん』では動かし方に特徴のあるシーンが散見されるのだが(動画参照)、担当したアニメーターが気になる。前番組『カムイ外伝』の流れを継いでいて、良いセンスだなと思う。
28
日本でも古典的な演出技法として知名度の高い「アイリスアウト」。閉じかけている画面をキャラクターが押し戻したり、一旦閉じた画面が再度丸く開いてキャラクターが何かする、といったギャグもお馴染みだが、ここではその初期の例をまとめてみた。
29
絵というか動画ですが、Netflixの1970年代風架空CM。
#今年も残りわずかなので今年一番伸びた絵を貼る
30
もしも「きさらぎ駅」の周辺地域が昭和50年代に分譲住宅地として開発されていたら……という設定で、架空のCMを作ってみました。
youtu.be/JBVIy4B80Pc
32
33
みんな好きな物は全肯定していこう、好きな物を否定する人間は面倒な奴なので叩こう、のオタク構造は冷笑主義やポピュリズムとやたら相性がいいのでどんどん地獄ができあがっていく
34
【動画版】強風オールバック(昭和40年代エディション)
youtu.be/uIsSNtb8u2k
36
【補足】ユニクロ製品は開襟シャツとチノパンの2点となります……筋入りパナマ帽は流石にユニクロでは(今のところ)買えません!
37
1960年に「冒険王」にて連載開始された『僕ヤバ』は瞬く間に児童層からの人気を獲得し、翌年には早くもチョコレート菓子のテレビCMに登場。登場人物の山田がチョコレートを美味しそうに頬張る姿を真似する小学生が続出したという。
#僕ヤバ
39
一度インターネッツ世界でお手軽雑学を収集することに慣れてしまうと、文献を自分の足で集めることが億劫になってしまい、結果的に頭の中にある視座や史観のようなものが極めて薄くなってしまうのでやっぱり意識的に図書館や本屋に足を運ぶ行動は大事なんですよね
41
昭和感漂う教育アニメを作ってみました。元ネタは知る人ぞ知る幻の教育アニメ『星の子ポロン』です。
42
【お知らせ】この度、なんと日本テレビ系列で放送中の情報番組『シューイチ』内「まじっすか」のOP映像制作に関わらせていただきました……!まさかのKAT-TUN中丸さんとお会いする機会が訪れました。
4月2日の放送では私も少しだけ出演しておりますので、ぜひご覧ください!
ntv.co.jp/shu-ichi/artic…
43
アニメ業界の内部事情、知り合いの方からちょいちょい細切れに話を伺ってはいるのだが、労働に対する意識や改善に向けた動きは実写邦画以上に前時代的な根性論・精神論が業界を支配しているように思えた。もはやその価値観が支配的すぎて、誰も動けなくなってるのが末期だなぁと。
44
45
50
創刊直後の「週刊少年チャンピオン」に連載され大ヒットを記録した同名漫画を原作とし、1972年に放送されたTVアニメ『僕の心のヤバいやつ』の16mmフィルムを入手しました。
80年代以降にジャンルとして大きく飛躍するラブコメディ漫画の基礎を形成した作品なのだそう。
#僕ヤバ