Shungo Y(@bizarreID)さんの人気ツイート(新しい順)

51
インフルエンザは高齢で亡くなる人の多くはかなり虚弱な方ですが,新型コロナでは,元気で働いていた60代,70代の方々が重症化して,一部亡くなっていきます。 これがただの風邪と言えるでしょうか? twitter.com/bizarreID/stat…
52
新型コロナ最前線の救急医からのメッセージです。 twitter.com/HiroYamahata/s…
53
70歳で基礎疾患なしで30人に1人, 基礎疾患ありだと14人に1人が亡くなっています。 若い人から高齢者にうつるばかりでなく, 元気な高齢者が会食を繰り返して感染しているケースもあります。人との接触を減らして! 「新型コロナウイルス感染症 診療の手引き 第4.1版」より mhlw.go.jp/content/000712…
54
新型コロナの変異株を心配するなら,まずは変異していない株を心配してください。同居の家族以外とのマスクなしでの食事は感染リスクがあります。お願いです。死んでしまいます。 ワクチンの効果が予想以上だったのでワクチンが行き届けば終息の光が見えてくるかもしれません。
55
この本の初版は2000年で私は2002年卒ですが,我々世代はこの本に出会って感染症医を目指した者が少なくありません。そして今,その者達が全国各地の拠点でコロナの最前線で頑張っています。 この本がなかったら今頃どうなっていたのだろう?と思います。 #レジデントのための感染症診療マニュアル twitter.com/bizarreID/stat…
56
今年は研修医に「レジデントのための感染症診療マニュアル」を配布することにしました。
57
新型コロナの入院患者さんは数も多いですが,最近は酸素が必要な人が多いです。今は4月,5月に比べて一人一人の重さが全然違います。数も多いし,重さも重い。 「コロナは風邪」と言っている人達は,自分が苦しくなっても治療を一切拒否してくれるのでしょうか?
58
潜伏期間が1〜2週間あるので,感染してからPCR検査で陽性になるまで数日かかります。 入院時に全例PCR検査を行ったとしても,潜伏期間内の人をすべては拾い上げることはできません。病院クラスターはそのような潜伏期間内の人がすり抜けて起こります。市中感染が多くなると避けるのは難しいです。
59
コロナ隔離病棟は感染リスクが高いと思われがちですが,確定とわかっている人を防護具を着けて対応するので,実はとてもリスクは低いです。 病院クラスターはコロナ病棟から出ることはほとんどなく一般病棟からがほとんどです。 おじいさん8人がステーキ会食する方がよほどリスクが高いです。
60
第1波,2波で,「日本人はファクターXがあるからなんとなく大丈夫」と思ってしまった人がいたかもしれませんが,単に頑張って自粛をしていただけだと思います。 ファクターXをあてにしない方がいいです。 30代,40代の人でも,死なないまでも結構厄介な後遺症,合併症に悩まされている人がいます。
61
家庭内感染は多いですが,家庭内に感染を持ち込んでいるのは会食,パーティなど。経路不明の人も少しずつ増えています。 マスクを外してのおしゃべりでうつっている人がとても多いです。 今は「会」と「食」を分けてもらえませんか? #会と食を分けよう #新型コロナ
62
実際に新型コロナの診療をしている人(全国の感染症医の友人達)で「コロナはただの風邪」と言っている人は皆無で,そんなことを言っているのは,実際の患者さんをみていない医者(本当に医者かどうかは不明)か,基礎研究者か,一般の人が大半の印象です。どちらを信じますか?
63
Go To Eatも一人で黙々と喋らずに食べる分にはそれほどリスクは高くないと思うので,お一人様プランは残してもいいと思うんですけど・・・。 会食でうつっていると思われるケースは多いです。 「会」と「食」を分ける方向でお願いしたいです。
64
新型コロナの臨床経過について自験例を独断と偏見で5つに分類してみました(異論は認めます)。 ホテル療養している人が途中から発熱してきたら入院に変わりますが,最初からホテル療養の人で入院に変わる人はそれほど多くない印象なので,2)は結構多いだろうと推測しています。 #COVID-19
65
感染予防か経済活動か、議論になりがちですが、死んだら経済もなにもなくなりますよ。感染予防が一番の経済対策だと現場からは思います。
66
本当はもっと休眠していたかったのですが,今がpoint of no return(運命の分かれ道)なので,焼け石に水かもしれませんが, ・室内ではマスク着用 ・しゃべる時はマスク着用 ・食べる時はだまって,会話をするならマスク ・なるべく距離をあける をお願いします!
67
社長とか,会長とか,店長とか,院長とか,「長」がつく人で,人と会ったり会食したりするのが仕事の人の感染が目立ちます。なまじ成功体験があるせいかも,と思ってしまいますが,その成功体験はたまたまかもしれないので,どなた様もご安全に!
68
会食でアクリル板をへだてて真向かいの人に感染してしまった事例があったので,アクリル板とか飛ばしま扇子とか,あまり過信しない方がよいと思います。
69
本当に。患者さんへの対応だけでなく,メディアに不安を煽られて受診した人への説明や,PCR検査を要求してくる人などへの対応で余計に疲弊しました。 特に,いきなりケンカ腰で検査を要求してきて,会話が成り立たない人への対応が大変でした。不安の裏返しなのでしょうけれど。 twitter.com/bizarreID/stat…
70
「私達は医療の素人で専門的なことはわからないので,安心のために検査を」と言われても,素人ならなぜ「検査が必要」という専門的な判断を素人がするのでしょうか? それもこれもPCRやらないと危険と煽るワイドショーのせいですね(八つ当たり)。
71
PCR陰性なら安心て,誤った安心なので,それで安心してしまうのならとても危険で,今後そちらの施設からの入院受け入れ困難になりますけどいいんですか?と言っても 「この時期なので安心のためにお願いします」って言われても・・・。
72
某施設から小手術のため短期入院して明日戻る,というところで「PCR陰性を確認しないと受け入れ不可」の連絡を受け困惑。いや,それ,潜伏期間を考えるとこの人が陽性なら,そちらの施設で感染したということですけど・・・。 「この時期なので職員の安心のために検査をお願いします」って正気なの?
73
COVID-19関連の論文でSurgisphere社のデータベースに関する疑義。 Lancetのヒドロキシクロロキンの論文とか,NEJMのACEI,ARBの論文,イベルメクチンのプレプリントなど。 Governments and WHO changed Covid-19 policy based on suspect data from tiny US company theguardian.com/world/2020/jun…
74
あと,風邪や肺炎の人がかなり減りました。 つい2,3週間前までは新入院で肺に影があったら,これは違うと思ってもPCR検査を出さざるを得なかったけど,最近は肺炎の緊急入院患者がほとんどいません。 新型コロナ以外のウイルス性上気道炎も減って,二次性の細菌性肺炎も減っていると実感します。
75
世間では第2波に備えようとなっているけれど,最近まで対応していたのが第2波だと思っていました。第1波は武漢など中国からの渡航者や帰国者で,1月末から2月上旬を過ぎるとその後1ヶ月間は本当に探しても探しても見つからない,いったん波は消えていたと思いました。