76
内心,「え,カルバペネム使ってるし,震えてるっていってもシバリングには見えないけどなぁ」と思いながら,一応血培取ったら,Stenotrophomonas maltophiliaが生えました。あれ以来,ナースの「なんとなくおかしい」は無視したらいけないと思うようになりました。
77
かぜ診療に役立つことを不定期につぶやいていくことにします。
AMR臨床リファレンスセンター作成のかぜの説明リーフレットです。再診の指示は具体的にする必要があります。
amr.ncgm.go.jp/pdf/190904_kan…
78
いつまで他者に感染する力があるかどうかは,発症から何日目の人がどれくらい人にうつしたか?という疫学調査が必要だと思います。現状そうした調査が明らかになっていないので,PCRを間接的な指標として使っているだけです。
79
再掲。ウレタンマスクはかなり防御力が低いのでオススメできません。 twitter.com/bizarreID/stat…
80
81
酸素吸入が必要になってしまうと投与の適応から外れてしまうので,薬の配送を待っている間に適応外になってしまうことも十分あり得ます。
82
第1波,2波で,「日本人はファクターXがあるからなんとなく大丈夫」と思ってしまった人がいたかもしれませんが,単に頑張って自粛をしていただけだと思います。
ファクターXをあてにしない方がいいです。
30代,40代の人でも,死なないまでも結構厄介な後遺症,合併症に悩まされている人がいます。
83
昔勤めていた「断らない病院」で,他院かかりつけの人が頭部外傷で救急要請,かかりつけは耳鼻科医が当直だからみられません,と言って受入要請あったときに,「俺,眼科なんだけどなぁ」と外科系当直医がぼやきながら受けていました。
日本の救急はそんな感じでコロナ前から結構ギリギリでした。
84
医療の供給が追いつかなくなると武漢のようになりかねません。医療崩壊が起これば,集中治療が必要な人にも,回復の望みが薄い人には治療差し控えも考えなくてはいけません。端的に言えば,70歳以上は望みが薄いので,人工呼吸はやめておこう,みたいな話です。
85
結局風邪を速く治す薬はほとんどなく,十分な休息が一番の薬です。
この放送で当時の司会だったイノッチが,
「風邪をひいたら休める世の中になるといいですよね」とおっしゃっていたのが印象的でした。
風邪診療の適正化は働き方改革とも密接に結びついています。
#かぜ診療
86
全国の小中高 臨時休校要請へ 来月2日~春休みまで 首相 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
新型コロナは中国の疫学データによれば小児はかかったとしても発症しにくいです。発症せずともウイルスを保有する可能性はあるので理論的には学校から感染が拡大する可能性はありますが,(続)
87
70歳で基礎疾患なしで30人に1人,
基礎疾患ありだと14人に1人が亡くなっています。
若い人から高齢者にうつるばかりでなく,
元気な高齢者が会食を繰り返して感染しているケースもあります。人との接触を減らして!
「新型コロナウイルス感染症 診療の手引き 第4.1版」より
mhlw.go.jp/content/000712…
88
マスコミの方に良心があるのであれば,いたずらに不安をかき立てる報道はやめてください。
「正しく恐れる」ことは実は難しいことですが,不安のあまり攻撃しなくてもいい人を攻撃しても,誤った安心感を与えるだけで,いいことなんて一つもありません。
#新型コロナウイルス
89
これは非常にわかりやすいです。ウイルスは乾燥してしまえば感染性を失うので,部屋の湿度を上げすぎるのはよくないかもしれません。
緊急寄稿(1)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のウイルス学的特徴と感染様式の考察(白木公康)|Web医事新報|日本医事新報社 jmedj.co.jp/journal/paper/…
90
新型コロナの保険適用PCR,うちが契約している外注検査会社は全国で1日60件だそうです。全国です。
60件を超えた分は検査実施が遅れていくので,報告までの時間もそれだけかかります。14日待ちになったら受託中止になるそうです。14日たったら無症状の人も健康観察期間を終えることができますね。
91
高齢者でも自宅療養の人が増えていますが,「発症から1週間過ぎで食欲がなくなったので入院依頼」はかなり重症化した状態になっていることが多いです。逆に高熱が出ていても食事がまあまあ取れていれば大丈夫なことが多いです。
92
オミクロンはデルタと比べると重症化リスクは低いですが,デルタがとりわけ重症化リスクが高かったことを忘れない方がよいです。
デルタより重症化リスクが低い→従来株やアルファ株並のリスクはある,かもしれません。
ワクチン未接種の方は特に要注意です。
93
研修医の頃,患者がICUに入ったらどうしていいかわからなかったので,とにかく時間があればずーっとICUにいた感覚と似ているなと思います。
94
インフルエンザは高齢で亡くなる人の多くはかなり虚弱な方ですが,新型コロナでは,元気で働いていた60代,70代の方々が重症化して,一部亡くなっていきます。
これがただの風邪と言えるでしょうか? twitter.com/bizarreID/stat…
95
今年1月のデータでオミクロン、5日以内に発症するのが83%だったのに、さすがに検査なしで5日で(6日目から)復帰可能は大丈夫でしょうか?6人に1人すり抜けてしまう。
すり抜けてしまうのは社会として許容しましょうという政治判断ならいいのですが・・・。
niid.go.jp/niid/ja/2019-n…
96
京都も毎日ギリギリというか,ギリギリからちょっとはみ出してきています。まだ感染者数が減るめどがたたず,重症者は遅れて増えてきます。
外食だけを悪者にするつもりはありませんが,それが最後の晩餐になっても人生に後悔はないのか,よく考えてから外食するかどうかを決めた方がよいと思います。
97
いずれ訪れる蔓延期に,PCR推進芸人達は「それ見ろ,蔓延していただろ」と言えばいいだけなので決して自説を覆すことはないでしょう。
綱渡り,瀬戸際な毎日を,出来ることを繰り返しながら前を向いていくしかありません。
たとえ誰かに足を引っ張られたとしても,誰かの足を引っ張ることはないように
98
一般の人は「界王拳10倍使えば医療崩壊しないでしょ」と思っているかもしれませんが,残念ながら日本の医療は通常営業で界王拳10倍で戦っているようなものです。 twitter.com/andresinini/st…
99
昨日の岩田先生の動画に出てくる「厚労省の方(髙山先生)」による全体像です。
facebook.com/permalink.php?…
日々報告される感染報告者の報道を見て,何も出来ていない自分を無力に思うあまり,冷静さを欠き,動画を拡散してしまい,恥ずかしい思いです。関係者の皆様には申し訳ありませんでした。
100
このまま第6波がこなければいいのに,と思いますが,北海道が再上昇に転じてきているのをみると,やはり冬場はコロナが流行りやすく,第6波は不可避なのだろうなと思います。 twitter.com/kobaryu5000/st…