301
キューポラという、宇宙ステーションの下面(地球側)にある出窓に入ると、地球を見上げるような感覚になるそうです。
われわれが夜空の星を見上げるとき、軌道上の宇宙飛行士もまた、夜の星にも似た街明かりを見上げて、家族や友人に想いを馳せているんですね。 twitter.com/sergeyiss/stat…
303
304
HⅡBロケットの打上げ中止は苦渋の決断だったと思いますが、不具合を検知できずに失敗するより、ずっと良いと思います。
宇宙がもっと身近で手軽になることを夢見ていますが、同時に、まだ技術的な難しさがあるのも実感。
一歩ずつ確実に経験を重ねていくのが、結局は一番の近道だと信じています。
305
306
スペースX社のドラゴン補給船12号機が、国際宇宙ステーションに向けて、無事に打ち上がりました。
NASAと契約を結ぶ一民間会社ですが、着々と実績を重ねています。
近い将来、宇宙飛行士も有人型ドラゴン宇宙船に搭乗して、宇宙ステーションへの往復を行う計画です。 twitter.com/nasa/status/89…
307
専門的に「体液シフト」と言いますが、地上では下半身に分布している血液が、無重力で相対的に上半身に多く巡るように、顔がむくみ、鼻声になっています。
面白いのは、筋トレやトイレで、ちょっとイキむと、すぐに顔に血が上がってきて、鼻づまりして、口でしか呼吸できなくなります。 twitter.com/Sraphim9166xx/…
308
宇宙ステーションへ、新しいクルーが飛び立ちました🚀
米国も🇺🇸もロシア🇷🇺も、新型コロナウイルスに悩まされているのは、世界中みんな一緒ですが、困難の中でも、計画されているミッションを粘り強く進める努力に敬意を表します。 twitter.com/roscosmos/stat…
309
310
ヒューストンのジョンソン宇宙センターから、アリゾナ州の砂漠に舞台を移し、与圧ローバーのテストが再開されます。
明日より、JAXA/NASAのクルーが順番に、2泊3日のミッションでさまざまな実地試験を行います。
311
日本が「きぼう」という独自の(自分たちで好きに使える)宇宙施設を持っていることは、産業振興の観点でも大きな武器です。
そして、ExHAMを設置してくれたのは、もちろん「きぼう」のロボットアーム!
地上からの遠隔操作で、とても効率的に作業してくれます。
312
313
314
いろいろな国の宇宙飛行士と、仲良く、愉快に暮らしています。
ロシアや、アメリカの区画に出入りするのにパスポートも入国審査も必要ないですし、言葉は違っても、ひとつの目的に向かって一緒に協力しています。
地上でも同じように、いろいろな国が仲良く協力していくことができると思います。 twitter.com/Hn2JAGIQFalfcF…
315
316
昔、 #居合道 の先生のところに入門をお願いに行った際に、「いつかやってみたいです…と言う人は多いけれど、実際に行動を起こさなければ、その「いつか」という日はやって来ない。よく来ました」と、迎え入れてもらえました。
「願い」も、一歩行動を起こせば、それは「目標」になります。
317
本日予定されていた船外活動は延期となりました。
おかげで、今日一日は仕事もなくお休み…というわけにはいかず、メンテナンスや保管物資の整理など、やらなければいけなかったけれど、ほかの重要な仕事のために押しやられていた作業が、たくさんスケジュールされています。
がんばりまーす!
318
顕微鏡をのぞいているのは、骨の細胞培養を行ったNASAの実験です。
毎週、順調に増えていく細胞を観察して写真を撮っていく作業は楽しいものでした。
骨折の治療や人工関節の手術で使えるような、医療用の骨の接着剤を開発するための研究です。近い将来、病院で使われるようになるかもしれません。
320
322
323
2日遅れですが、#国際宇宙ステーション お誕生日おめでとうございます🎂
21周年を迎え、22年目に突入です。
第1次クルーは2000年11月から長期滞在を始めたそうで、その後途切れることなく、交代で宇宙飛行士が生活すること、なんと19年❗️
地味ですが、月面着陸にも負けない人類の偉業だと思います。 twitter.com/NASAhistory/st…
324
325
宇宙に行くと味覚が変わるとも言われますが、少なくとも自分には、そんなことはなく、地上で美味しかったものは、宇宙でも美味しいです。
ただ、軌道上に蓄えてある標準食(宇宙食)の種類が限られているので、宇宙日本食のように、クルー個人で選んで持っていく「いつもと違う食事」が貴重です。