金井 宣茂(@Astro_Kanai)さんの人気ツイート(古い順)

1
#ツイッター始めました 宇宙飛行ミッションに向けて、準備の様子をご紹介していきたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。
2
JAXAの #インターンシップ 募集が始まりまったようです。 すでに宇宙開発の現場を目指している人も、そうでない人も、JAXAのお仕事を体験してみませんか? 宇宙飛行士が働く「有人宇宙技術部門」でも受け入れがあります。
3
帰還カプセルの底に、着陸用の小さなエンジンがついていて、タッチダウンの瞬間に起動することで、着陸時の衝撃を和らげてくれます。名付けて、「軟着陸システム」。 外から見ると、ちょっとした爆発みたいで、「どうなっちゃってるんだろ?」と心配になりますが、中の飛行士は安全です。 twitter.com/NASA_Astronaut…
4
ミッションロゴが発表されました~!!! 嬉しいです。 カッコいいです。 また、一歩、打ち上げに向かって前進した気がします。 円相図という、禅の教えをモチーフに、「金井」の金色を使っています。
5
本日のミッションロゴ発表の際に記念撮影。 ちょっと回転しているのに気づきませんでした・・・。せっかくの記念だったのに、不覚です。 (本当は、日の丸が真下にきます)
6
ミッションロゴを作ってもらえましたので、ブルースーツへ縫い付け。 これで、今後の取材や講演でのアピールもバッチリです! 連日、謎の女子力アピールでスミマセン。 元自衛官なので、以前は名札を縫い付けたりすることもあったのです。
7
宇宙では、球体のはずの目玉の奥が平たくなったり、目の神経が繋がっている「乳頭」というところが腫れたりします。 地上では病気で脳圧が高くなると、似たような目の症状が出ますが、ひどい頭痛や吐き気なども出て、重症です。 一方、宇宙にいる飛行士は、目の症状以外は元気一杯。不思議です。
8
フォロアーさんからの似顔絵アートで楽しませていただきましたので、わたしも「きぼう」ついて、ご披露します。 写真では、正面から与圧室・保管庫・船外プラットフォームが分かる姿がよく使われますが、横から見ると・・・ (`・ω・´) こんな風に見えませんか? 可愛い顔してます。
9
充実した精神状態を維持するのに、休みを取ることが大切。 宇宙ステーションでも、いつ何時、緊急事態があるかもしれませんので、疲れ切るまで頑張り過ぎてはいけません。 自己管理こそ、宇宙飛行士の仕事術の第一歩。 来週からの訓練に備え、ゆっくりの予定です。 皆さまも、良い連休を!
10
フォロワーさんのツイートに惹かれ、 #ネモフィラ を観てきました。 「あすとろネモ」だけに、「ネモ」フィラ・・・なんてオヤジギャグでは、若い人のハートはつかめないんですね、油井さん @Astro_Kimiya 青空に輝くあの月にたどり着けるよう、共に精進しましょう!(何を?)
11
「きぼう」くんれんを クリアした! あすとろニモは レベルがあがった! たいりょくが 2ポイント あがった! かしこさが 1ポイント あがった! うんのよさが 3ポイント あがった! なんと 「きぼう」スペシャリストのあかしを てにいれた! あすとろニモは ルーラをとなえた!
12
以前、「こうのとり」のフライトディレクターの内山さん @HTVFD_Uchiyama がつぶやいていましたが、NASAでは、チームのコインを作って仲間意識を高めたり、お世話になった人に記念品としてプレゼントする習慣があります。 できたてホヤホヤです。
13
油井飛行士 @Astro_Kimiya と大西飛行士とで行った『日の丸飛行士座談会』を紹介します。 yomiuri.co.jp/matome/archive… yomiuri.co.jp/matome/archive… yomiuri.co.jp/matome/archive… 一本の矢では弱くても、三本束ねれば!
14
他の宇宙飛行士と訓練をしていて気づいたのですが、「これ絶対イライラするだろう」という状況になると、作業をしながら小さく鼻歌を始める人がいます。 煮詰まった頭を冷やし、気をそらすことで、気持ちの切り替えをしているのでしょう。 最近、自分も訓練中に鼻歌を始めていることがあります。
15
以前に撮影したものですが、とっておきの写真をご紹介。現役の #JAXA宇宙飛行士 全員集合です。 今年の12月に予定されているミッションに向けて、先輩方から温かいエールをいただきました! ところで、わたしのミッションロゴには、7つの星が入っています。数えてみてください。
16
精神心理の安定には、宇宙で花や木が育てられればいいのにと思います。 もっとも、自分は #花より団子 なので、むしろ食べれる作物が良いかも。 レタスやトマトを収穫して、新鮮なサラダが食べれたらモチベーションもアップです。 水耕栽培技術のある企業の皆さま、宇宙開発に興味ありませんか?
17
いずれ宇宙飛行士という職は消え、単に仕事の場として宇宙を選んだというエンジニアや科学者、教育者、記者、アーティストなどが活躍する社会が来るのではないかと夢想します。 「宇宙飛行士になりたい」ではなく、「自分のスキルを使えば宇宙で◯◯できる」という発想が求められている気がします。
18
薬剤師さん「お薬できましたよ~」 すごいたくさんの種類が出てきましたが、別に病気にかかったわけではありませんので、ご安心を。 これらは宇宙ステーションにある「常備薬」。宇宙滞在中に体調が悪くなったとき服用しても、副作用がないかどうか、事前にお試しセットを内服して確認するのです。
19
こ、これが連邦の白いヤツか!? #アニメの名言 すみません、ただ言ってみたかったんです。 本当は、地球連邦軍ではなく、ヨーロッパの宇宙機関のモノっぽいです。 0Gフライトといって、短時間だけ無重力を模擬するための飛行機だと思われます。機体に描かれたイラストがステキですね。
20
訓練の一環で、0G飛行を体験したことがあります。気持ち悪くならないように、強い吐き気止めを使ったおかげで、その後半日はフラフラでした。 でも、本来の0G飛行の目的は、短時間の無重力状態を使った科学実験や、宇宙で使用する機器の検証。搭乗するエンジニアの皆さんの根性には脱帽です。
21
宇宙ステーションでは、旧来の電灯に代わって少しずつLEDによる照明に切り替わりつつあります。 NASAが開発したLED照明がスゴくて、光の波長を変えることにより、昼間を模擬した光では船内での視認性を上げたり、夕方や夜間を模擬した光では #体内時計 の調整が可能なのだそうです。
22
「クラスⅠ」と呼ばれる、実際に宇宙で使用するホンモノの宇宙服を使った訓練でした。 宇宙服を着て、チャンバーの中を真空にして、その機能を実地で体験。 怖いかと思いましたが、宇宙服の中はすごい安心感がありました。 宇宙服は「小さな宇宙船」と言われますが、ホントにスゴいもんです。
23
昔、 #居合道 の先生のところに入門をお願いに行った際に、「いつかやってみたいです…と言う人は多いけれど、実際に行動を起こさなければ、その「いつか」という日はやって来ない。よく来ました」と、迎え入れてもらえました。 「願い」も、一歩行動を起こせば、それは「目標」になります。
24
「太陽は沈み切っていながら、まだ辺りが残光に照らされているほんのわずかな、しかし最も美しい時間帯」を、 #マジックアワー と呼ぶそうですね。 月曜日を一日、お疲れさまでした。
25
打上げが近くなった宇宙飛行士が、クーラーボックスを担いでいても、それは超特大ランチボックスではありません。 医学審査や宇宙実験のための、48時間蓄尿検査なのです。 分刻みのスケジュールで色々な場所で訓練するのに、いつも一緒です。48時間終わる頃には、離れがたい気になります。