金井 宣茂(@Astro_Kanai)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
夜更かしした金曜日の夜景撮影の自主訓練から、最後の一枚。 どうしても窓に反射した船内の移りこみが防げないので、いっそ…と。
252
もうすぐステートコミッション(打上げ審査委員会)、そして打ち上げ前の最後の記者会見です。 応援のために用意していただいたポスターが嬉しいです。
253
興味深い質問です。 宇宙ステーションは、常に空気を循環させてフィルターでキレイにしていますが、人が生活しているのでホコリが出ます。無重力の分、舞い散ったホコリが床に落ちることなく、ずっとフワフワしているので、鼻くそは多く出るような気がします。鼻毛も伸びるのが早いかもしれません。 twitter.com/Ayamochi_N/sta…
254
朝の能登半島。 平野部ではすっかり雪がなくなって、春の装いとなっているのが印象的でした。 12月に宇宙ステーションに到着して以来、日本各地が雪を被っているのを見てきたので、何だかびっくりです。 ミッションを終えて6月に帰還するのも、日に日に迫っているのを感じます。
255
野口宇宙飛行士 @Astro_Soichi そして #Resilience 号クルーのみなさん、打上げ成功おめでとうございます㊗️ 宇宙ステーションへの旅路と、引き続く約半年の長期宇宙滞在ミッションが素晴らしいものとなりますよう、地上から応援いたします‼️ twitter.com/NASA/status/13…
256
宇宙ステーションは、世界標準時刻で生活していますので、あと2時間半くらいで日付が変わります。 レモネードやグレープジュースと、ロシアの宇宙飛行士たちが準備してくれた宇宙食で、年越しパーティーです!
257
日本人宇宙飛行士は「きぼう」での宇宙実験や作業だけを担当していると思われがちですが、NASAの「ディスティニー」や欧州宇宙機関の「コロンバス」での作業も、他の飛行士と同じように担当しています。 「きぼう」で働いているのは、全体の仕事時間のうち、20~30%くらいの時間だと思います。
258
南大西洋のフォークランド諸島(マルビナス諸島) 最近は世界地図と首っ引きです。いろいろな地形がどのようにしてできたのか、想像が膨らみます。 月や火星など、他の天体をもっと詳しく調べてみたいという研究者の気持ちが良くわかります。
259
土曜日は、ドラゴン宇宙船の出発で早朝から半日みっちり働きましたので、日曜日の今日は、ぐうたら遅くまで朝寝坊させてもらいました。 無重力では寝袋の中でもフワフワ浮いて、ハンモックか、船で波に揺らされているかのようで、良く眠れます。寝返りを打つ必要もないので、大変気持ち良いものです。
260
コロナ対策の期間を宇宙飛行訓練に見立てるという、ドイツ🇩🇪のマウラー宇宙飛行士の素晴らしいアイデア💡 家に閉じこもるばかりで気持ちも内向きになりがちですが、「訓練ならしょうがないなぁ」と思えてしまうのは職業病でしょうか? はたして3週間をトイレットペーパー2本で乗り切れるか⁉︎ twitter.com/astro_matthias…
261
ヒューストンにあるNASAの宇宙センターは「ヒューストン宇宙センター」ではなく「ジョンソン宇宙センター」。 #一般人の方が時々誤解しておられること 名前の由来となった、リンドン・B・ジョンソンは、元々はジョン・F・ケネディの副大統領で、ケネディ暗殺により大統領となりました。
262
宇宙ステーションはお昼休みですが、クルー同士あるいは地上管制官とのすばらしいチームワークで、どしどし仕事を片付けています。 そして、窓から見える地球は、いつも通り、青くて広いです。
263
いつの間にか、宇宙滞在も100日を越えていました。時間が過ぎるのは、あっという間です。 いつも一緒に「きぼう」で働く管制官のみなさん、ご支援くださっているJAXAや協力会社のスタッフのみなさん、そして何より、応援いただいているフォロワーのみなさまに感謝申し上げます。
264
おはようございます。 今週の宇宙ステーションは、科学実験のスケジュールが盛りだくさん。 先日はNASAの「ディスティニー」、ヨーロッパの「コロンバス」、日本の「きぼう」での週間の宇宙実験利用時間が記録を更新したそうです。 さらに上を目指して、今週もモリモリ作業に取り組みたいと思います。
265
先週の船外活動支援のひとコマ。 海軍のテストパイロットで航空母艦でのミッション経験が豊富なティングル飛行士は、針の穴に糸を通すような精密なロボットアームの操縦が圧巻でした。 今週は、この2人のペア、頭文字をとって「チーム・TIN-KAN」で、ドラゴンの捕獲に臨みます。
266
船外活動の日程が1日ずれて、2/16(金)の実施となりました。 宇宙ステーションの運用では、急な予定変更はよくあることですが、それに応じて計画を組み替え、スケジュールを変更していく現場の柔軟な調整力には、いつも驚かされます。 わたしも、勉強時間が1日増えたと考えて対応したいと思います。
267
イタリアの北側の国境に壁のようにそびえるのがアルプス。 三日月形のレマン湖のほとりには、有名なジュネーブの街が位置しているはずです。
268
キャプチャー成功おめでとうございます! ロケット運用チームによる完璧な打上げ→「こうのとり」管制チームによる宇宙ステーションへのランデブー→そして宇宙飛行士のキャプチャー成功…と、地上と軌道上との素晴らしいタスキ・リレーでした。 twitter.com/nhk_news/statu…
269
パチパチパチ。無事にカプセルが着水して何よりです。 でも宇宙実験は、結果の解析が終わって、論文として発表されるまでが一つのミッションです。その点では、まだ道半ば。 研究者のみなさま、お預かりしていた貴重な実験サンプル、どうぞよろしくお願いします! twitter.com/Space_Station/…
270
dekoahagiさん 宇宙では、とにかくモノを失くします。ポケットに入れていたはずなのに、どこかに行ってしまったり、マジックテープで貼り付けておいたのになくなっていたり。 頻回に場所を動かすものだと、どこに貼り付けたのか忘れるのも、しょっちゅうです。 モノがフワフワするのは大変なのです。 twitter.com/co_barista/sta…
271
「きぼう」の中の「実験ラック」の移設を行いました。 さまざまな実験機器が詰まった大きなラックも、無重力環境では、らっくらくです。 「きぼう」運用が始まって10年近くが経過しますが、今でもこうして少しずつバージョンアップを重ね、さらに利用しやすく効率的な宇宙実験施設を目指しています。
272
炭酸飲料にも入っている二酸化炭素は、宇宙ではとても厄介です。 地上と違って空気の対流がないので、人工的に空気の流れを作らないと、鼻や口の周りに二酸化濃度の高い「悪い空気溜まり」がまとわりついてしまいます。 放置すれば、頭痛や意識障害など、二酸化炭素中毒の危険があります。
273
いよいよ明日は、#こうのとり8号機 の打上げです。 わたしも、打上げ見学のお客さま対応のため、これから種子島に向かいます。 ネットでのライブ中継もあります。 朝6時過ぎと、あいにく早朝ですが、H-ⅡBロケットの迫力を、ぜひご覧ください! twitter.com/JAXA_JFLIGHT/s…
274
祝・帰還して45日! 今日で正式にリハビリテーションが終了しました。 体力やバランスは、日常生活に支障ないレベルに戻ったと感じます。 ただ、柔軟性など、まだ完全にミッション前と同じではない部分もあり、たぶん宇宙滞在と同じ期間(約半年)くらいかけて戻していく必要があると思います。
275
おはようございます、月曜日の朝です! 宇宙ステーションは、火曜日のソユーズMS-06号機の離脱に向けて準備が進んでいます。 地球に帰還するヴァンデハイ飛行士やアカバ飛行士は、引越しするようなしたくをしていて、心なしかソワソワしています。 なんだか、学生時代の卒業式直前を思い出します。