金井 宣茂(@Astro_Kanai)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
おはようございます。 楽しい日曜日を!
277
新学期・新年度が始まって、最初の1週間、お疲れさまでした。 宇宙ステーションでも、毎週金曜の夜にクルー全員で夕食会をして、その週にあったことを振り返っています。 毎週いろんなことがありますが、何も宇宙生活に限った話ではないかもしれませんね。 みなさんは、この1週間、何がありましたか?
278
宇宙服の中は気圧が低くなっているので、胃や腸の中のガスが膨らみます。おならやゲップで、外に(宇宙服の中ですが)出さないと、おなかが痛くなったりして大変です。ちょっとの間、臭いですが、仕方ないですね。 船外活動は6時間以上ありますので、おむつを履いて、宇宙ステーションの外に出ます。 twitter.com/gami2014/statu…
279
お声が掛からないと行けませんので、ぜひぜひよろしくご検討をお願いいたします。 都内のみなさまは、7/26(木)に予定されています帰国報告会で、お目にかかるのを楽しみにしています。 twitter.com/jaxa_jp/status…
280
この「キューポラ」、宇宙ステーションの運動マシーンの隣にあります。 毎日、外を眺めながら運動できるので、体力トレーニングを継続するモチベーションにもなりますが、反面、美しい景色に見とれて、なかなかトレーニングがはかどらないのが困ります。
281
サハラ砂漠には。宇宙に向けたメッセージが!? どこまでも続く砂漠に、ときどき現れる文様は、地上ではいったいどんな風になっているのでしょうか? 岩肌のようにも見えますが、宇宙から見てこのサイズ感ですから、かなり広大な範囲にわたるものです。 しかし、サハラは広い!
282
金曜日の夜、福井県児童科学館「エンゼルランドふくい」で行われるイベント「ふくい宇宙博」に、宇宙ステーションから参加します。 大雪で大変だと聞いていますが、大いに盛り上がって、熱気で雪を溶かしてしまうくらい楽しみたいと思います。 地元のみなさま、後ほど、どうぞよろしくお願いします。
283
これは、グッとくるニュース。 #日本刀 という日本古来の伝統技術が、宇宙の最先端のテクノロジーと融合。 #はやぶさ2 のサンプル回収ミッションから、ますます目が離せなくなります! twitter.com/jaxabiz/status…
284
宇宙ステーションでは、毎週土曜日はお掃除の日。 わたしの担当は、みんなの食卓のある「ノード1」という部屋です。大掃除のつもりで、良い年を迎えることができるように、これから(午後から)掃除をしたいと思います。 日本のみなさまは、一日お疲れさまでした。おやすみなさい。
285
回転イスでの訓練の様子を、クルーメイトのティングル飛行士が撮影してくれました。 わたしは、まだただ回っているだけですが、上級者は途中から首を傾けて、わざと気持ち悪くなって、そこからどうやって気持ち悪さをコントロールするか練習します。
286
和歌山県・南紀白浜。 複雑な海岸線は、きっと素晴らしい景観を見せてくれるのでしょう。その名の通り、白い砂浜も見えますね。 お隣の田辺市は、合気道開祖の植芝盛平先生の出身地でもあります。
287
いぬきちさん かなり鋭い洞察です。 でも、回転に伴う遠心力で頭に血がのぼるので、やっぱり自分の方が回っていると感じます。 せっかくだから無重力を思う存分楽しんでやろうと、他のクルーに見られないときに、よく独りでクルクルしていますが、やり過ぎると無重力でも目が回ります。 twitter.com/dachs_inu/stat…
288
打上げ成功、おめでとうございます㊗️ いやぁ、素晴らしい。 短いインターバルなのに、安全確実に打上げを成功させ続けるって、すごく大変だと思います。 先日は、英国の通信衛星の打上げを受注したというニュースもありましたし、日本のロケットの存在感が、徐々に増してきているのを感じます。 twitter.com/jaxa_jp/status…
289
宇宙ステーションは、お昼休み。 よく質問を受けるのですが、宇宙ステーションでは世界標準時で生活をしています。 医学実験のため、朝ごはんなしで今まで検査を受けていたので、腹ペコです。 シュカプレロフ飛行士の言う通り「ハングリーだと、アングリー」なので、もりもり宇宙食を食べてきます!
290
台湾のみなさん、こんばんわ~ …と言っても、現地は朝ですね。 宇宙ステーションは、世界標準時で生活していますので、今は夜の11時くらいです。 世界各地の管制センターは、宇宙ステーションに合わせてのシフト勤務なので、現地の夜や明け方など、ヘンな時間に一番忙しくなります。
291
輸送宇宙船が到着したので、今日は一日、大忙しでした。 荷物をおろしながら、届いたばっかりのサンプルを使った実験がいくつも同時に始まり、あわただしいこと、この上ありません。 あわてて失敗しないように、キレイな写真でも見て、心を穏やかに保ちたいと思います。
292
おはようございます! 月曜日です。日本のみなさまには申し訳ありませんが、宇宙ステーションは米国の休日のため、仕事はありません。 #宇宙日本食 の美味しいお茶をすすりながら、ゆっくり窓の外の景色でも眺めて過ごしたいと思います。
293
「ディスティニー」の燃焼実験ラックの整備中。 頑丈さと、メンテナンスの利便さ、いろいろな実験機器で共通部品を使うなど、歴史と経験に裏打ちされたエンジニアリングのセンスを感じます。 「きぼう」の実験機器は、概して一点モノが多く、高性能で多機能な分、作業に手間と高い技術が要求されます。
294
ムットさん 宇宙ステーションでは空気の対流が起こらないので、常にファンを回して人工的に空気を循環させています。 (そうでないと、顔の周りに二酸化炭素が溜まったり、酸素がなくなって息ができなくなってしまいます) …なので、食事のにおいも、しばらくするとすぐに風に流されてしまいます。 twitter.com/astro_mutto/st…
295
本日のミッションロゴ発表の際に記念撮影。 ちょっと回転しているのに気づきませんでした・・・。せっかくの記念だったのに、不覚です。 (本当は、日の丸が真下にきます)
296
宇宙ステーションは、高度400kmという低軌道を飛行しているので、目まぐるしく移り変わる地球の表情を見ていて飽きることがありません。 一方、地球低軌道を越えて有人宇宙探査をするとなると、陸地の沿岸から外海にでたときのように、遠くに光る星々を見続けることになるのでしょう。
297
ぐるぐると水の流れが丸い文様を描くのは、ミシシッピ川。 ゆっくりとした流れに運ばれる土砂が河口に積もるせいでしょうか、船が通れるように海の中に水路が掘られています。 湖に隣接して、有名なニューオリンズの街があります。
298
ちなみに、「きぼう」日本実験棟も、今年は10周年の節目です㊗️ この期間に培った日本の有人宇宙技術は世界一ィィィ…とまでは言い切りませんが、なかなかのモノだとは思いますよ。 ロケットや宇宙船などハードウェアを作り、それを実際に運用していくことでしか得られないノウハウは大きいのです。
299
シグナス宇宙船が宇宙ステーションを出発しました! 往路は実験機器や補給物資を積んで来ましたが、復路は代わりに、宇宙ステーションで出たゴミを、大きな船体いっぱいに積んで行き、大気圏に再突入して燃え尽きます。 宇宙でゴミを処分するのは、かなり大掛かりなのです。 twitter.com/space_station/…
300
わたしは帰って来た! …ミッション報告会、成就のためにっ!! #アニメ名言