金井 宣茂(@Astro_Kanai)さんの人気ツイート(古い順)

176
空き時間を見つけては、キューポラという宇宙ステーションの窓に行くようにしています。 自分用のカメラを置いておいて、何か被写体があったらすぐに撮影するためです。 今日は、カスピ海上空を飛行しているのに気づきました。遠くには中央アジアの山々が雪を被っています。
177
窓から外を眺めているだけでなく、ちゃんと仕事もしています。 先週は「きぼう」エアロックの空気を入れたり・抜いたりするためのバルブ操作がありました。 筑波宇宙センターで、しっかり訓練を受けたので大丈夫! 近い将来、このバルブ操作も地上から遠隔操作できるような改修が予定されています。
178
宇宙ステーションで作業をするごとに、訓練を担当してくれた教官たちの顔を思い浮かべます。 手順を読み飛ばしてしまったり、予定時間で作業が終わらなかったりと、失敗もしますが、地上管制官の助けを借りながら、ひとつひとつ、心を込めて仕事をしてます。 教官の皆さま、どうぞご安心ください。
179
凍てついたカナダの大地。 宇宙ステーションのロボットアーム、通称「カナダアーム2」と、その子アーム「でくスター」が、一段と映えます。
180
年末だからといっても、宇宙ステーションの生活に特別な変化はなく、普通の週末です。 打上げ前後はバタバタと忙しく、それどころではありませんでしたが、クリスマス~年末年始にかけての事前準備ができれば良かったのかもしれません。
181
宇宙ステーションでは、毎週土曜日はお掃除の日。 わたしの担当は、みんなの食卓のある「ノード1」という部屋です。大掃除のつもりで、良い年を迎えることができるように、これから(午後から)掃除をしたいと思います。 日本のみなさまは、一日お疲れさまでした。おやすみなさい。
182
いよいよ大晦日ですね。 みなさまにとって、2017年はどのような年だったでしょうか? 新しい年が、すばらしい一年となりますことを、宇宙ステーションから祈念しております。 それでは、良いお年を!
183
謹賀新年 本年も、ミッションの応援ならびに、日本の宇宙開発へのご理解とご支援とをどうぞよろしくお願いいたします。 国際宇宙ステーションで「健康長寿」に役立つような、さまざまな科学実験に取り組み、たくさんの成果を持ち帰りたいと思います。 JAXA宇宙飛行士 金井宣茂
184
宇宙ステーションは、世界標準時刻で生活していますので、あと2時間半くらいで日付が変わります。 レモネードやグレープジュースと、ロシアの宇宙飛行士たちが準備してくれた宇宙食で、年越しパーティーです!
185
宇宙ステーションでも、無事に新しい年を迎えることができました。 ロシアの友人たちの、もてなしに感謝です。みんなでロシアの大晦日の定番映画「運命の皮肉」を鑑賞しました。 元旦は、宇宙ステーションも仕事は休みなので、今夜は夜更かしです。
186
昼から夜に移る瞬間の、光の変化の美しさに目を奪われます。 とある映画の受け売りですが「太陽は沈みきっていながら、まだ辺りが残光に照らされているほんのわずかな、しかし最も美しい時間帯」を「マジックアワー」と言うのだとか。 宇宙ステーションの飛行速度では、ほんの1分かそこらの時間です。
187
う~み~は、広い~な、大きい~な~♪ 窓辺に行くと、たいてい海の上を飛んでいるような気がします。 なんだか、船で外洋を航海しているような気になります。 窓から見る雲は、見るたびに形が変わり、その表情の豊かさに飽きることがありません。
188
宇宙ステーションでは、今日1月2日から仕事初め。 いろいろな科学実験や機器のメンテナンスが目白押しで、乗組員一同、フル稼働です。 新年早々から地上からの管制に当たる、各国のミッションコントロールセンターのみなさんも、お疲れさまです!
189
宇宙ステーションはお昼休みですが、クルー同士あるいは地上管制官とのすばらしいチームワークで、どしどし仕事を片付けています。 そして、窓から見える地球は、いつも通り、青くて広いです。
190
ジブラルタル海峡をとらえました! そういえば、イタリアのネスポリ宇宙飛行士も、同じような写真を宇宙ステーションからツイートしてましたね。 特徴的な地形なので、宇宙初心者のわたしにも割と簡単に場所を特定できました。みなさまも、ぜひ地図で確認してみてください。
191
スペインのバレンシア。 沖に浮かぶ地中海の島がキレイでした。地図帳で、この島々を見つけることができますか?
192
めぐりあい宇宙(そら)
193
こちらが「キューポラ」、宇宙ステーションの下面(地球側)にある出窓です。 地上の様子を写真撮影するばかりでなく、ロボットアームの操縦台も備え付けられていて、ここから操作を行います。 地球の青さに、まるで深海の中を窓からのぞいているみたいですね。
194
この「キューポラ」、宇宙ステーションの運動マシーンの隣にあります。 毎日、外を眺めながら運動できるので、体力トレーニングを継続するモチベーションにもなりますが、反面、美しい景色に見とれて、なかなかトレーニングがはかどらないのが困ります。
195
おはようございます! 年の始まりにあたり、いつもはたたまれている「のれん」を出してます。 日本の「きぼう」は、365日年中無休で開業中。もうすぐ10周年です! 宇宙実験のご用は、いつでも承っていますので、ぜひご利用ください。
196
今、先ほど津軽海峡の上空を通過しました。 日中だったので、気づかなかった方がほとんどだったでしょうが、宇宙ステーションの窓「キューポラ」から手を振っていたのは、わたしです。 今日は夜更かしをしてしまいましたが、写真撮影には失敗してしまいました。 もっと練習が必要ですね。
197
昨晩は、ほぼ地球を一周する間、宇宙ステーションの窓から写真撮影の練習をしていました。太陽との位置関係により夜の撮影ができない時期が過ぎたので、夜景にも挑戦です。 船内の明かりが反射してしまいましたが、先日撮影した(2枚目)カスピ海の夜景です。
198
地球の夜景も良いのですが、夜の間に遠く彼方に光る星々も、実に心惹かれる美しさです。 わたしは星や星座についてはからきしなので、ちょっと残念です。 狙いを定めて、素晴らしい夜の星空の写真をモノにしている油井さん @Astro_Kimiya のすごさが分かりました。
199
夜更かしした金曜日の夜景撮影の自主訓練から、最後の一枚。 どうしても窓に反射した船内の移りこみが防げないので、いっそ…と。
200
白い雲は、ときに浜辺に打ち寄せる波のようにも見えます。 宇宙ステーションは、月曜日の朝です。 日本時間の今夜9時半ころから、「はまぎんこども宇宙科学館」でのイベントが今から楽しみです。 どんな質問が来るのでしょうか?