金井 宣茂(@Astro_Kanai)さんの人気ツイート(古い順)

376
新しく到着したクルーが、週末ずっと窓に張り付いて、写真を撮り続けていました。 長く宇宙生活をしているうちに、当たり前になってしまった地球の景色の素晴らしさを、今のうちに、もっと味わっておかないといけないと気づかされました。 赤い大地はアフリカ…ではなく、実はオーストラリアです。
377
地球の公転速度は、そんなにも速いんですね! 宇宙ステーションは地球を周回しながら、地球と一緒に公転しているので、どのくらいのスピード感なのか、地上にいるのと同じで、あまりよく分かりません。 ただ時速28000kmで飛行する宇宙ステーションのスピードもなかなかのものですよ。 twitter.com/horizon00love/…
378
Atsuさん あんな風に簡単に出入りできると、ずいぶん楽なのですが、宇宙空間で着用する宇宙服を船内と同じ気圧にするとパンパンに膨らんで身動きがとれなくなってしまいます。 体に害がない程度に低い気圧にするのですが、それでも体を低気圧に慣らすのに5時間くらいの準備が必要です。 twitter.com/atsurx78gundam…
379
おちえちえさん わたしも食欲が止まらず、おなか周りが気になる今日この頃です。 宇宙食は、ひとり分が1食ずつ梱包されているわけでなく、クルーみんなの10日分くらいがまとめて詰められていて、好き勝手に食べています。そのうち一人や二人、食いしん坊がいても、全体としては大丈夫です。 twitter.com/chiehanyu/stat…
380
おはようございます! 先ほど、日本の上空を通ったときに、宇宙ステーションから手を振りましたよ~ 対馬海峡から日本海にかけて、漁をしている船の光が、とても印象的でした。
381
たくさん 若田飛行士や古川飛行士お得意の「独り野球」というのがあります。自分でボールを投げておいて、ボールより先に飛んでいって、自分で打つというゲーム(?)です。 真面目な話、三次元を駆使したハンドボールや水球のような球技はきっと面白いと思います。 twitter.com/tak373737/stat…
382
なつみさん 万一、宇宙ゴミ(デブリ)がぶつかって宇宙ステーションの壁に穴があいて空気漏れしたときのために、宇宙飛行士は厳しい訓練を積んでいます。 実際、船外活動をして外に出たり、ロボットアームのカメラで外壁の検査をすると、小さなデブリが当たったキズが見つかることがあります。 twitter.com/ntm____47/stat…
383
アフリカの東に浮かぶ「マダガスカル島」です。 「島」といっても、ここまで大きいと、宇宙ステーションの窓から一望…というわけにはいきません。写真も2枚でひとつの大きな島をおさめることができました。
384
おはようございます。 日本は桜前線が北上しているみたいですね。 人工の環境の宇宙ステーションには、季節感がないのが物足りないところです。 朝日にピンク色に染まる雲を、花に見立てて楽しんでいます。
385
木曜日、無事に船外活動が終わりました! 宇宙ステーションに到着したばかりのフォイステル・アーノルド両飛行士でしたが、過去のシャトル・フライトで船外活動を担当をしてきた技術を存分に生かし、素晴らしい大活躍でした。 わたしは主に、キューポラの窓からの心理的支援(応援)を担当しました。
386
NASAの「べジー」という宇宙実験で収穫されたレタスです。 軌道上のクルーのおなかを満たすほどの収穫はありませんが、宇宙で食料を調達する技術の蓄積が少しずつ進んでいます。 水やり、記録、サンプルの保存など、担当のティングル飛行士は毎日大変そうで、完全に宇宙農園の主となっています。
387
植木淳一さん 船外活動を終えて船内に戻ってきたあとの宇宙服やツールは独特の匂いが、確かにしますね。 金属が焼けたような匂いです。別に、本当に金属パーツが焼けているわけではないんですが、どうしてああいう匂いがするんでしょう? twitter.com/jun1wood/statu…
388
いつの間にか、宇宙滞在も100日を越えていました。時間が過ぎるのは、あっという間です。 いつも一緒に「きぼう」で働く管制官のみなさん、ご支援くださっているJAXAや協力会社のスタッフのみなさん、そして何より、応援いただいているフォロワーのみなさまに感謝申し上げます。
389
打上げ前に散髪して以来、100日以上も経つと、だいぶ髪も長くなりました。 新しく宇宙ステーションに到着したフォイステル飛行士には「おまえはスモー・レスラーを目指しているのか?」とからかわれます。 確かに、入門したての若い力士が、髪が結えるよう伸ばしているみたいですね。
390
先週の船外活動支援のひとコマ。 海軍のテストパイロットで航空母艦でのミッション経験が豊富なティングル飛行士は、針の穴に糸を通すような精密なロボットアームの操縦が圧巻でした。 今週は、この2人のペア、頭文字をとって「チーム・TIN-KAN」で、ドラゴンの捕獲に臨みます。
391
サハラ砂漠には。宇宙に向けたメッセージが!? どこまでも続く砂漠に、ときどき現れる文様は、地上ではいったいどんな風になっているのでしょうか? 岩肌のようにも見えますが、宇宙から見てこのサイズ感ですから、かなり広大な範囲にわたるものです。 しかし、サハラは広い!
392
捕獲成功。 おとなしくて、美しい白竜でした。
393
輸送宇宙船が到着したので、今日は一日、大忙しでした。 荷物をおろしながら、届いたばっかりのサンプルを使った実験がいくつも同時に始まり、あわただしいこと、この上ありません。 あわてて失敗しないように、キレイな写真でも見て、心を穏やかに保ちたいと思います。
394
新学期・新年度が始まって、最初の1週間、お疲れさまでした。 宇宙ステーションでも、毎週金曜の夜にクルー全員で夕食会をして、その週にあったことを振り返っています。 毎週いろんなことがありますが、何も宇宙生活に限った話ではないかもしれませんね。 みなさんは、この1週間、何がありましたか?
395
無重力での水の挙動は不思議で、表面張力のせいで、肌にまとわりつきます。 運動して汗をかくと、流れ落ちずに、その場で水玉がだんだん大きくなっていきます。ある程度の大きさになれば、はじけて飛び散るのでしょうが、プルンプルンとわずらわしいので、こまめにタオルでふき取るようにしています。 twitter.com/okironaran/sta…
396
先日のドラゴン宇宙船とのランデブー。 普段は、手を伸ばせば届きそうに感じる雲や地上の景色ですが、ピタッと、宇宙ステーション直下から近づいてくるドラゴン宇宙船の下で、どんどん飛び去っていくのは、目が回るようなスピード感でした。
397
みなさま、週末はいかがお過ごしでしょうか? 宇宙ステーションでは、ソユーズ宇宙船のドッキングに始まり、船外活動、ドラゴン宇宙船のキャプチャーと、それに引き続く貨物の運び出しと、このところ大きなイベントが続いていましたので、ゆっくりと静かに過ごす週末でした。
398
輸送宇宙船で運ばれてきた貨物の移送作業は、まるで引越し屋さんです。 作業の合間に、コーヒーで一服していたら、大地に大穴(?)を発見! 隕石でも当たった跡なのか、はたまた火山が爆発した跡なのか。 宇宙飛行士の訓練で、少しだけ地質学の勉強があったのは、こういう疑問が出るからなんですね。
399
台湾のみなさん、こんばんわ~ …と言っても、現地は朝ですね。 宇宙ステーションは、世界標準時で生活していますので、今は夜の11時くらいです。 世界各地の管制センターは、宇宙ステーションに合わせてのシフト勤務なので、現地の夜や明け方など、ヘンな時間に一番忙しくなります。
400
朝の能登半島。 平野部ではすっかり雪がなくなって、春の装いとなっているのが印象的でした。 12月に宇宙ステーションに到着して以来、日本各地が雪を被っているのを見てきたので、何だかびっくりです。 ミッションを終えて6月に帰還するのも、日に日に迫っているのを感じます。