金井 宣茂(@Astro_Kanai)さんの人気ツイート(いいね順)

201
すーっごく人工的な街並みが、どこまでも続いています。 雪解けのカナダは、とっても広いです。
202
コントラストがなくて’青一色の写真ですが、千葉県の東の突端「犬吠崎」です。 「坂東太郎」と異名のある利根川をはさんで、「鹿島神宮」と「香取神宮」も写っているはずです(見えませんが)。 両神宮は、武道に関係のある神さまが祭られていて、個人的に思い入れがあるのです。
203
窓から外を眺めているだけでなく、ちゃんと仕事もしています。 先週は「きぼう」エアロックの空気を入れたり・抜いたりするためのバルブ操作がありました。 筑波宇宙センターで、しっかり訓練を受けたので大丈夫! 近い将来、このバルブ操作も地上から遠隔操作できるような改修が予定されています。
204
光栄なことに、昨日は園遊会にご招待いただきましたので、わたし個人としてというより、日々、国際宇宙ステーションを運用しているチームの代表のつもりで参加いたしました。 両陛下から「これからも体に気をつけて頑張ってください」との温かいお言葉をいただきました。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
205
朝日の中の和歌山市です。 紀の川に沿った平地に街が広がっています。
206
宇宙ステーションはお昼休みですが、クルー同士あるいは地上管制官とのすばらしいチームワークで、どしどし仕事を片付けています。 そして、窓から見える地球は、いつも通り、青くて広いです。
207
輸送宇宙船が到着したので、今日は一日、大忙しでした。 荷物をおろしながら、届いたばっかりのサンプルを使った実験がいくつも同時に始まり、あわただしいこと、この上ありません。 あわてて失敗しないように、キレイな写真でも見て、心を穏やかに保ちたいと思います。
208
宇宙ステーションの窓「キューポラ」のすぐ近くに、シグナス宇宙船が取り付けられました。 こうやって見ると、新しいモジュール(部屋)が付いたみたいですね。大きいです。 ハッチを開けて中に入ると、トラックの荷台のように、貨物が、部屋いっぱいに積み込まれています。
209
こちらは中央アジアの大草原。 大きな都市と、その間の小さな町がつながって、まるで星座を示しているかのようです。 地上の風景を変えるほどの人間の活動力には驚きます。
210
無重力の環境で移動するのは、まだ姿勢を制御するのが難しいです。 いわゆる「スーパーマン・スタイル」で移動しても、2~3メートルを越えると、下半身が浮き上がってしまって、天井にぶつかってしまいます。 逆に、足を先頭に移動すると、体全体を見渡せるので、コントロールしやすい気がします。
211
顕微鏡をのぞいているのは、骨の細胞培養を行ったNASAの実験です。 毎週、順調に増えていく細胞を観察して写真を撮っていく作業は楽しいものでした。 骨折の治療や人工関節の手術で使えるような、医療用の骨の接着剤を開発するための研究です。近い将来、病院で使われるようになるかもしれません。
212
「きぼう」のロボットアームは、今は100%、地上からの遠隔操作です。 人型ではないですが(←しつこい)、巨大ロボットを操縦して世界人類のために働きたいという人は「きぼう」管制官を目指すのはいかがでしょうか。 ロボット専門の管制官は、KIBOTT(きぼっと)と呼ばれます。
213
今夜はクリスマスイブ🎄 わたしたちの船長だったシュカプレロフ飛行士が投稿してくれたこのビデオのように、家族や友人と、楽しいひと時をお過ごしください‼️ twitter.com/Anton_Astrey/s…
214
珍しい、ロシアの宇宙飛行士(コスモノート)訓練の様子です。 スカイダイビングをしながら、暗算で計算問題を繰り返したり、高度や降下時の状況の正確なレポートを続けたりと、単に飛び降りるだけでなく、精神心理的に大きな負荷をかけながら訓練を行うのだそうです。 …でも、楽しそう!! twitter.com/roscosmos/stat…
215
おはようございます。 今週の宇宙ステーションは、科学実験のスケジュールが盛りだくさん。 先日はNASAの「ディスティニー」、ヨーロッパの「コロンバス」、日本の「きぼう」での週間の宇宙実験利用時間が記録を更新したそうです。 さらに上を目指して、今週もモリモリ作業に取り組みたいと思います。
216
わたしは帰って来た! …ミッション報告会、成就のためにっ!! #アニメ名言
217
おはようございます。 楽しい日曜日を!
218
宇宙飛行士候補者に選ばれたときにお世話になっていたのが、広島県呉市にある自衛隊呉病院と、江田島市の海上自衛隊・第一術科学校でした。 呉地区には、たくさんの艦艇が所属していて、ベテラン衛生員のみなさんから、病院での診療とは異なる、オペレーションにおける医療支援について教わりました。
219
「きぼう」の中庭、船外ばく露部と呼ばれる場所です。 大活躍の「きぼうロボットアーム」や、ExHAM(エックスハム)という実験装置が見えます。
220
地球🌏におかえりなさい‼️ twitter.com/NASA/status/13…
221
ソユーズ宇宙船が打ち上がりました! 宇宙ステーションにドッキングする宇宙船は、宇宙ステーションが射場の直上を通過するときに打ち上がるものかと思っていましたが、今回は我々がカザフスタン上空に到達するだいぶ前の打上げでした。 2日間をかけてゆっくり宇宙ステーションの軌道に到達します。
222
連日の夜景の連投、申し訳ありません。 なにせ、日本時間と宇宙ステーションで使っているグリニッジ標準時の時差は9時間。自由に写真撮影ができる夕方以降で日本上空を通過するときには、日本は夜明け前のことが多いのです。 今日は記録的な寒波とのこと。みなさま、どうぞ暖かくお過ごしください。
223
「きぼう」の中の「実験ラック」の移設を行いました。 さまざまな実験機器が詰まった大きなラックも、無重力環境では、らっくらくです。 「きぼう」運用が始まって10年近くが経過しますが、今でもこうして少しずつバージョンアップを重ね、さらに利用しやすく効率的な宇宙実験施設を目指しています。
224
新しい仲間が発表されましたっ‼️ 14年ぶりの部署の新人です。嬉しいです😹 今回受験された4000人以上の挑戦者、全てのみなさまに最大敬意を。 みなさまの代表として、おふたりをお迎えし、宇宙飛行士として活躍できるようサポートしたいと思います。 twitter.com/humanspace_jax…
225
先週の船外活動支援のひとコマ。 海軍のテストパイロットで航空母艦でのミッション経験が豊富なティングル飛行士は、針の穴に糸を通すような精密なロボットアームの操縦が圧巻でした。 今週は、この2人のペア、頭文字をとって「チーム・TIN-KAN」で、ドラゴンの捕獲に臨みます。