金井 宣茂(@Astro_Kanai)さんの人気ツイート(いいね順)

176
北アメリカ大陸西岸、バハ・カリフォルニア半島の付け根のあたりです。遠く、ロサンジェルスくらいまで見えていそうです。 川や水辺に沿って都市が密集しているのが興味深くて、パチリと一枚。
177
#福岡市 のみなさん、宇宙ステーションからこんにちは! ちょっと霞がかっていますが、特徴ある海岸線で、すぐに場所を見つけることができます。 旅行で訪れたり、学会に来たり、大好きな街のひとつです。
178
宇宙ステーションは、世界標準時刻で生活していますので、あと2時間半くらいで日付が変わります。 レモネードやグレープジュースと、ロシアの宇宙飛行士たちが準備してくれた宇宙食で、年越しパーティーです!
179
宇宙から撮影された、ソユーズロケットの打上げ🚀 こんな風に見えるんですね。 twitter.com/Astro_Alex/sta…
180
雲ばかり眺めていると、だんだんパターンを覚えて、「あぁ、このタイプは見覚えがある」という「知り合い」が増えてきます。 自分が好きなのは、動きがあって立体的な、この雲です。タイミング良く、斜め横から朝日を受けていたりすると、小さなつぶつぶがキラキラと輝いて、もう最高です。
181
宇宙に行くと味覚が変わるとも言われますが、少なくとも自分には、そんなことはなく、地上で美味しかったものは、宇宙でも美味しいです。 ただ、軌道上に蓄えてある標準食(宇宙食)の種類が限られているので、宇宙日本食のように、クルー個人で選んで持っていく「いつもと違う食事」が貴重です。
182
2人の宇宙飛行士が元気そうで何より。 ある意味、ソユーズの安全性が再確認できた事案でした。 訓練されていたとはいえ、緊急事態に冷静に対処した2人のプロフェッショナリズムも素晴らしかった。 twitter.com/FMBA_of_Russia…
183
桜島。 モクモクと噴煙が上がり、大地のパワーを感じさせます。 錦江湾を取り囲むように、鹿児島市・姶良市・霧島市・垂水市などの市街も見えますね。
184
みなさま、週末はいかがお過ごしでしょうか? 宇宙ステーションでは、ソユーズ宇宙船のドッキングに始まり、船外活動、ドラゴン宇宙船のキャプチャーと、それに引き続く貨物の運び出しと、このところ大きなイベントが続いていましたので、ゆっくりと静かに過ごす週末でした。
185
おはようございます! 月曜日です。日本のみなさまには申し訳ありませんが、宇宙ステーションは米国の休日のため、仕事はありません。 #宇宙日本食 の美味しいお茶をすすりながら、ゆっくり窓の外の景色でも眺めて過ごしたいと思います。
186
打上げ前に散髪して以来、100日以上も経つと、だいぶ髪も長くなりました。 新しく宇宙ステーションに到着したフォイステル飛行士には「おまえはスモー・レスラーを目指しているのか?」とからかわれます。 確かに、入門したての若い力士が、髪が結えるよう伸ばしているみたいですね。
187
2回目のフィットチェックが終わりました。 宇宙船は、フェアリング(ロケットに載せるときの覆い)に包まれ、貨物も積み込まれて準備万端。 ロケットも、写真の通り、美しく組み上がっています。 クルーも、もちろん、いつ出番が来てもオッケー。 あとは宇宙に向かって翔び立つばかりです。
188
祝・リュウグウ到着!…パチパチパチ まだまだ、これから難しい運用があるのでしょうが、「新たなる希望」が開けたようにも感じます。 #はやぶさ2 #hayabusa2 twitter.com/FanFunJAXA/sta…
189
南アジア、アフガニスタンからパキスタンを越えてインドに入るくらいのところでしょうか。 雲をたなびかせた山々は、宇宙から見るとあまり高さを感じさせませんが、砂を巻く沙漠をさえぎる壁となっているのがわかります。
190
地球の影から出て日の当たるの地域に入っていく、ほんの1~2分の間に、光の加減が変わっていく様は、何ともキレイなものです。 新しい一日が始まるのは、新しい世界・新しい人生が拓けていくような期待感がありますね。 今週も一週間、ガンバって行きましょう!
191
アメリカのトイレは、配管が水再生装置につながっていて、自動で水が再生されます。 回収した水分を100%再利用できるわけではありませんが、生活用水をすべてロケットで打ち上げるコストを考えると、相当な経費の削減です。 今日飲んだコーヒーが、水再生により、明日のコーヒーとなるのです!
192
1枚に収まりきりませんでしたが、マレー半島をご紹介します。 青い海と、緑に恵まれて、キラキラ輝いていました。 同じアジア地域に位置する、日本のご近所さん。 宇宙から見ていても、なんだか親しみを感じます。
193
宇宙ステーションは、高度400kmという低軌道を飛行しているので、目まぐるしく移り変わる地球の表情を見ていて飽きることがありません。 一方、地球低軌道を越えて有人宇宙探査をするとなると、陸地の沿岸から外海にでたときのように、遠くに光る星々を見続けることになるのでしょう。
194
久しぶりに夜景の撮影を練習してみました。 このところ、東南アジアの上空は厚い雲に覆われていて、ときどきピカッと光る雷光が、恐ろしくもあり、不思議な美しさを感じます。 雲の合間から垣間見える街の光が、まるで踊るドラゴンのようの見えました。
195
おはようございます。 日本は桜前線が北上しているみたいですね。 人工の環境の宇宙ステーションには、季節感がないのが物足りないところです。 朝日にピンク色に染まる雲を、花に見立てて楽しんでいます。
196
またまた地元ネタですが、千葉市も撮影しました。 ミッションの応援で盛り上げていただいてます。いつもご支援をありがとうございます。
197
スペインのバレンシア。 沖に浮かぶ地中海の島がキレイでした。地図帳で、この島々を見つけることができますか?
198
台風の被害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げます。 午後から徐々に落ち着いてきたつくばの空に、鮮やかな夕焼けのひと時です。
199
アメリカとカナダの国境に位置する、スペリオル湖です。 淡水湖としては最大の面積をもつのだそうですが、寒さで凍てついているように見えます。 みなさまも、どうか暖かくしてお過ごしください。
200
宇宙ステーションから撮影された台風19号の写真です。 別に20号もすでに発生しているそうですが、今年は本当に台風が多いですね。 アーノルド飛行士が注意しているように、みなさま、油断なきように。 twitter.com/astro_ricky/st…