金井 宣茂(@Astro_Kanai)さんの人気ツイート(いいね順)

151
おはようございます。 毎日、窓から外を眺めて楽しんでいるだけでは?…と思われてはいけないので、宇宙ステーション内での活動もご紹介させていただきます。 ヨーロッパ宇宙機関の「サーカディアンリズム」という医学実験に参加中です。 おでこと胸のふたつのセンサーで深部体温を測定しています。
152
宇宙ステーションは、お昼休み。 よく質問を受けるのですが、宇宙ステーションでは世界標準時で生活をしています。 医学実験のため、朝ごはんなしで今まで検査を受けていたので、腹ペコです。 シュカプレロフ飛行士の言う通り「ハングリーだと、アングリー」なので、もりもり宇宙食を食べてきます!
153
地球の表面の変化は実にダイナミックで、惑星そのものが生きているように思えてなりません。 気象学の専門家が宇宙ステーションに滞在して毎日観測を続けたら、新しい発見が色々出てくるのではないかとも思います。
154
伊勢志摩、熊野、紀伊半島。 遠い昔からの歴史に思いをはせながら、ゆっくりと旅をしてみたい場所です。 緑に恵まれた美しい土地なのが、宇宙からも良く分かります。
155
打上げのライブ配信は、12/17(日)の15:40頃からの予定です。 打上げ中、船内カメラで宇宙船内部の様子もご覧いただけます。 手を振ってご挨拶しますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。 twitter.com/jaxa_jp/status…
156
宇宙ステーションは、南半球から赤道、そして北半球を巡るように地球を回っているので、実はあんまり季節感がありません。 宇宙滞在ミッションが終わったら、こんな南国のサンゴ礁でバカンスをしてみたいものです。
157
おはようございます。今週も折り返しですね。 最近、窓の外を見る時間がなかったので、消灯時間のあとに、日の出から日没までボーっと外を眺めてきました。 南太平洋の離れ小島から始まって、凍てつくカナダの大地まで、40分ほどの飛行でした。
158
ついさっきまで一緒に生活して、食事をして、握手した同僚が、今は地球上にいないというのは、とても不思議な感覚です。 タイミングがあえば、帰還前にわたしが打ち上がり、宇宙ステーションで再開することになりますので、どうぞよろしく。 素晴らしいミッションになることを祈っています。
159
あと半日で、ドラゴン補給船が出発します。 わたしより2日前に宇宙ステーションに到着し、実験機器や物資を届けてくれましたが、今度は実験サンプルを積んで帰途につきます。 JAXAの「高品質タンパク結晶」や、「アミロイド」、「ナノ・ステップ」といった実験サンプルの積み込みも終わりました。
160
4ヶ月も軌道上滞在をしていますので「お、ここは前にも見たな」という見覚のある景色に出くわすことも多くなってきました。 こちらはアフリカ西部の顔見知り。 「今日も大きく、マルっとしてますな~」などと心の中で挨拶しながら通り過ぎています。
161
本日ご紹介するのは、ニュージーランドの南島。 島といっても、とても大きくて、全体をカメラに収めることができませんでした。奥のほうに遠く見えるのが北島です。 急峻な山々と、静かに水をたたえる青い湖が美しく、ファンタジー映画の舞台を見ているようでした。
162
すごくローカルで恐縮ですが、海上自衛隊に入隊して初めて赴任したのが、青森県むつ市の自衛隊大湊病院でした。 隣接した大湊地方総監部や大湊航空隊などにお世話になりながら、毎日、釜伏山を見ながら診療や訓練にたずさわった楽しい思い出があります。
163
昨日1/27は、アポロ1号のクルーが火災事故で亡くなった日だったそうです。 そして今日1/28は、スペースシャトル「チャレンジャー号」の事故がありました。 今ではずいぶん安全になったように思える有人宇宙飛行も、こういった先人たちの犠牲の上にあることを常に思い返す必要があると思います。 twitter.com/JimBridenstine…
164
本日予定されていた船外活動は延期となりました。 おかげで、今日一日は仕事もなくお休み…というわけにはいかず、メンテナンスや保管物資の整理など、やらなければいけなかったけれど、ほかの重要な仕事のために押しやられていた作業が、たくさんスケジュールされています。 がんばりまーす!
165
船外活動で使うすべての道具は事前に手作業で点検を行います。 作業の成否だけでなく、自分の安全にもかかわることなので、十分に注意を払って行う必要があります。 何十点にもおよぶ道具なので、時間もかかりますし、単調な作業なのですが、おろそかにできません。
166
今年も一年、応援をいただき、誠にありがとうございました。 みなさまのご支援をいただき、初めての宇宙飛行ミッションを終えることができました。 (移動距離だけならば、日本一を達成したのではないかと思います) 来年は、一人前の宇宙飛行士として、日本の宇宙開発に貢献したいと思います。
167
本日から有人与圧ローバーの実証試験2回目のミッションが始まりました。 ローバーの走行だけでなく、月面での船外活動についても検証を行っています。 写真は、昨日第1回目のミッションを終えたばかりの、わたしの船外活動の様子です。
168
宇宙実験の特別集中週間(?)が終わり、たくさんの作業を完了することができました。 今週は、延期となっていた船外活動が行われる予定です。使用予定のツールの用意や、宇宙ステーションの外に出て行くためのエアロックの整備、必要な訓練など、週末のうちから準備を進めています。
169
宇宙ステーションの地球側(床側)の出窓から外を眺める姿勢は、傍から見ると逆立ちをしているかのようです。 でも上下の感覚がない宇宙では、自分が逆さまになっている感覚はなく、地球は頭上に輝いているかのように見えます。 いつもは180度回転させて掲載していますが、今日は宇宙飛行士視線で。
170
普段からゴロゴロだらけているのが好きなので、宇宙ステーション(ISS)で楽しいのは、ずばり「寝ること」です。 プカプカ浮かびながら寝袋にはいるのは、ハンモックに揺られるみたいで、もう最高の寝心地ですよ。 twitter.com/kosen_boy_/sta…
171
雲間を通してみる阪神~京都のエリアは、ぼんやりとして、まるで霧がかかっているかのようです。 街の明かりがやわらかく、やさしく感じられました。
172
自分たちが搭乗するソユーズ宇宙船MS-07号機の確認(フィットチェック)に行ってきました。 すでにこのセリフを予期している方も多数おられると思いますが、敢えて言わせてもらいます。 「MS-06とは違うのだよ、MS-06とは!」 #アニメ名言
173
宇宙ステーションでは、毎週土曜日はお掃除の日。 わたしの担当は、みんなの食卓のある「ノード1」という部屋です。大掃除のつもりで、良い年を迎えることができるように、これから(午後から)掃除をしたいと思います。 日本のみなさまは、一日お疲れさまでした。おやすみなさい。
174
宮城県仙台市。 お近くには、角田宇宙センターもあります。
175
千島列島のはるか先に連なるカムチャッカ半島。 薙刀の刃のような、あるいはノコギリのようなシャープな形は、いつ見てもカッコいいなぁと思います。 雲がかかっていると、海面の下を悠々と泳ぐ巨大な白鯨のようにも見えますね。