金井 宣茂(@Astro_Kanai)さんの人気ツイート(いいね順)

76
ドラゴン宇宙船が、大切な貨物を積んで出発しました。 この1ヶ月は、このドラゴン宇宙船で地上から届けられたさまざまな実験に追われて大忙しでしたが、期限どおりに送り出せて、ホッと一安心です。
77
今日はちょっと趣向を変えて、「きぼう」の窓からの景色をどうぞ! 「船外実験プラットフォーム」があって地球はちょっとしか見えませんが、このプラットフォームが設置されるまでは、素晴らしい展望だったことでしょう。 「きぼう」のデザインは、いたるところにキラリと光るセンスを感じます。
78
光の加減なのか、空気を通さずに撮影しているせいか、はたまた自分にはオーバースペックなプロ仕様のカメラの設定によるのか、水彩画のような写真が撮れることがあります。 目の前に広がる光景は、いつだってリアル感たっぷりなのですが、カメラのレンズを通すと違って見えるのが不思議です。
79
中央アジアの山に積もった雪模様です。 でも、まるで虫メガネで雪の結晶を見ているようですね。 すごく大きなモノと、すごく小さなモノが、なんだか似ているってことは、他にもよくあるような気がします。
80
空き時間を見つけては、キューポラという宇宙ステーションの窓に行くようにしています。 自分用のカメラを置いておいて、何か被写体があったらすぐに撮影するためです。 今日は、カスピ海上空を飛行しているのに気づきました。遠くには中央アジアの山々が雪を被っています。
81
白い雲は、ときに浜辺に打ち寄せる波のようにも見えます。 宇宙ステーションは、月曜日の朝です。 日本時間の今夜9時半ころから、「はまぎんこども宇宙科学館」でのイベントが今から楽しみです。 どんな質問が来るのでしょうか?
82
昨晩は、ほぼ地球を一周する間、宇宙ステーションの窓から写真撮影の練習をしていました。太陽との位置関係により夜の撮影ができない時期が過ぎたので、夜景にも挑戦です。 船内の明かりが反射してしまいましたが、先日撮影した(2枚目)カスピ海の夜景です。
83
おはようございます! 年の始まりにあたり、いつもはたたまれている「のれん」を出してます。 日本の「きぼう」は、365日年中無休で開業中。もうすぐ10周年です! 宇宙実験のご用は、いつでも承っていますので、ぜひご利用ください。
84
夜景の美しさといえば、何といっても中東の上空を通るときが一番だと思います。 ひとつひとつの都市の規模が大きくて、街々の明かりがとにかくゴージャスです。 なかなか、その様子を捕えきれないのですが、いずれご紹介できればと思います。 とりあえず、まずは日中のドバイの写真をどうぞ。
85
約1週間ぶりにツイッターをひらいて、コメントの多さにびっくりしています。 みなさま、温かな応援をありがとうございます! これから少しずつ、宇宙ステーションで生活をご紹介したいと思います。
86
あのNASAが開発、なんと、これ1台で40種目近くのトレーニングができてしまうんです! 「最近、宇宙滞在が長くなってきて、骨や筋肉の健康が心配だわぁ」とお悩みの方も、このARED(エーレッド)で解決です!! みなさまの宇宙ステーションにも、ぜひ1台! 今ならラクラク収納ストラップ付きでお得です。
87
中東の夜景は、豪華絢爛。だだっ広い砂漠のここかしこに、大きな都市が点在しています。 ひとつひとつの街の明かりが、とにかく大きくてゴージャスで、華やかな金細工のようです。
88
みなさま、この週末はいかがお過ごしでしょうか? 宇宙飛行士に求められるのは自己管理。頑張り過ぎで、クタクタに疲れていると、いざ突然、緊急事態が起こったときに、十分な働きができない可能性があります。 休むときに、ちゃんと休むことが求められます。 週末にぐうたら過ごすのは大切なのです。
89
砂だらけ~、砂だらけ、見渡すかーぎり、砂だらけ~♪ …と思っていた、ほんの数分後、大陸の反対側の岸は、緑と水のあふれる大自然が広がっていました。 アフリカは奥が深い!
90
おはようございます。 今日は「国際婦人デー」です。日本では馴染みがありませんが、ロシアでは奥さんやお母さんに花束を贈ってお祝いする大切な日です。 すべての頑張っている女性に、自然の作り出した氷の芸術を贈ります。 なんだかハートのかたちに見えませんか? いつも、ありがとうございます。
91
宇宙ステーションに着いて早々、日本で一番高い場所に到達しました。 「船内保管庫」、「きぼう」の天頂側にある倉庫の入り口のステッカーです。 遊び心が利いていますよね。
92
宇宙長期滞在も3ヶ月くらいになりますので、趣味となった「いろいろな雲コレクション」も、だいぶ増えてきました。 絞り染めのような模様で、今日の地球はちょっとお洒落に着飾っています、
93
日本の「きぼう」実験棟から、おはようございます! 本日、4月22日は「アース・デー」 ほんの少しだけ、身の回りの環境問題について考えてみませんか?
94
#こうのとり9号機 が無事に出発しました。 ヒューストン・フライトディレクタも「完璧だった」と絶賛してた、最後の船出。 軌道上で何度も補給宇宙船を送り出した経験がありますが、管制センターのコンソールから見守った今日が一番感動しました。
95
地上が夜になった後も、高々度を飛行している宇宙ステーションには、しばらく太陽の光が当たっているので、星や地上の明かりがかき消されて、ただ深い闇しか見えません。 宇宙ステーションも影に入ると、急に街の明かりが星のように見え始め、まるで新しく夜の世界に生まれ変わった気になります。
96
夜、緯度の高いところを飛行しているときに、運が良ければオーロラを目にすることができます。空に輝く光のカーテンは、とても不思議で幻想的です。 朝日とともに溶けて消えていくのは、はかない感じで、一夜の夢のようにも思えます。
97
そこのキミ〜 コーヒー片手に、朝のドライブに行かない? ボクの月面ローバーで良かったらだけど。 ↓ ↓ この後、荒れ地でスピード出し過ぎて、気持ち悪くなりましたorz
98
地球の夜景も良いのですが、夜の間に遠く彼方に光る星々も、実に心惹かれる美しさです。 わたしは星や星座についてはからきしなので、ちょっと残念です。 狙いを定めて、素晴らしい夜の星空の写真をモノにしている油井さん @Astro_Kimiya のすごさが分かりました。
99
100
木曜日、無事に船外活動が終わりました! 宇宙ステーションに到着したばかりのフォイステル・アーノルド両飛行士でしたが、過去のシャトル・フライトで船外活動を担当をしてきた技術を存分に生かし、素晴らしい大活躍でした。 わたしは主に、キューポラの窓からの心理的支援(応援)を担当しました。