本ノ猪(@honnoinosisi555)さんの人気ツイート(古い順)

1076
「元気なふりをしたり、気を遣ったり、疲れたりするから、僕は極力ひとりでいたいんだ。たまにさびしくなるけど、僕はひとりが好きなんだ。こんなふうに寝ころんで、天井を見上げる。物の影がのびて、動物に見える。」(銀色夏生『ひとりが好きなあなたへ』幻冬舎文庫、P53)
1077
1月2日は、20歳で自死した大学生・高野悦子の誕生日。 「人間は完全なる存在ではないのだ。不完全さをいつも背負っている。人間の存在価値は完全であることにあるのではなく、不完全でありその不完全さを克服しようとするところにあるのだ。人間は未熟なのである。」(『二十歳の原点』新潮文庫、P7)
1078
「「ごんぎつね」は、南吉が半田第二尋常小学校代用教員の時代(昭和六年)に執筆された。一八歳のときの作品である。」「自家製ノート(昭和五年五月~翌年一二月につくった短歌・散文が記されている)のなかに草稿「権狐」がある。」(『なぜ「ごんぎつね」は定番教材になったのか』明治図書、P155)
1079
「ものを表現する者にとって、何事にしても最高のものを知っておくことは決して損にはならない。大切なのは、贅沢をしていてもどの程度それを客観化できるか否かだ。贅沢だけを追い求めるようになると、まずロクな人間にはならない。」(高田渡『バーボン・ストリート・ブルース』ちくま文庫、P131)
1080
「親がこどものためにと言うことの、すくなくとも半分は、親自身の虚栄心を満たすためである。こどもは成長の苦しみを存分に味わっているのだから、益のない大人の夢をおしつけるような残酷なことはしないのが親の愛情というものだ。」(外山滋比古『空気の教育』ちくま文庫、P172)
1081
「自由には二種類あるのです」「無秩序の時代にあったのは、したいことをする自由でした。今、あなた方に与えられつつあるのは、されたくないことをされない自由なのです。それを過小評価してはいけませんよ」(マーガレット・アトウッド著、斎藤英治訳『侍女の物語』早川書房、P54)
1082
「他者をカテゴリーにおいて呼ぶのではなく、名で呼ぶこと、それが他者を他者として迎え入れるということである。他者に対しておのれを劈くということである。」「分類するとは、その存在を交換可能なものとみなすことである。」(鷲田清一『「聴く」ことの力』ちくま学芸文庫、P231)
1083
「謙虚とは、人のまえで、己れを無にするとか低く見せることでは絶対にない。むしろ自分の責任において、己れを主張することだ。そう断言します。謙虚とは権力とか他人に対してではなく、自分自身に対してこそ、そうあらねばならないことなのです。」(岡本太郎『孤独がきみを強くする』興陽館、P82)
1084
「人は「考えたことを書く」のではなく, いわば, 「考えるために書く」のである. 書くということを通じてこそ, 人は自分の考えを進めたり, 新しい考えを出したりできる. 逆に言うと, 考えがまとまらないとか, 進まないというときには, 書いてみるのがいちばんなのである」(『勉強法が変わる本』P186)
1085
「過剰労働に命をかけ、節約に明け暮れるという、労働者のこの二重の狂気の沙汰を前にして、資本主義生産の最大の課題は、もはや生産労働者を見つけることや、その労働力を倍加することではなく、消費者を新たに見つけ、欲望を刺激し、偽りの必要を作り出すことである。」(『怠ける権利』P50)
1086
「働け、働け、プロレタリアート諸君。社会の富と、君たち個人の悲惨を大きくするために。働け、働け、もっと貧乏になって、さらに働き、惨めになる理由を増やすために。これが、資本主義生産の冷酷な法則なのだ」(ポール・ラファルグ『怠ける権利』平凡社、P31) amzn.to/3GLE0Vr
1087
「もし、表情を完全にコントロールすることができれば、僕たちは表情を信じることができなくなる。だから、表情をつくる顔の中に、どうしても意思では制御できない部分が残っていないと、コミュニケーションの信号として機能が成り立たないということになります」(『「つながり」の進化生物学』P205)
1088
「ほとんどの女性が「現実に」性被害の恐怖や苦しみを体験しているのだ。一方、男性の言う「冤罪が怖い」は想像上の恐怖である。ほとんどの男性は冤罪被害に遭ったわけではなく、男友達が冤罪被害に遭いまくっているわけでもない」(『自分も傷つきたくないけど、他人も傷つけたくないあなたへ』P118)
1089
「フェミニストの敵はセクシスト(性差別主義者)だ。フェミニストが憎んでいるのは「男性」ではなく「性差別や性暴力」であり、その構造やそれに加担する人々だ。」(アルテイシア『自分も傷つきたくないけど、他人も傷つけたくないあなたへ』P24) amzn.to/3jNfjPl
1090
「自分でコントロールできそうにないことを、夜中にまで考えなくていい。陽の高いうちにうんと悩んで、せめてまぶたを閉じる夜くらいは、とんちんかんな夢みたいなことを思い浮かべて、心の荷物を軽くしよう。悩み事に心身を占領されないようにしよう。」(『ただしい暮らし、なんてなかった。』P27)
1091
1月5日は、映画監督・宮崎駿の誕生日。 「僕らは、「この世は生きるに値するんだ」という映画をつくってきました。」「その姿勢はこれからこそ問われるのだと思います。生活するために映画をつくるのではなく、映画をつくるために生活するんです。」(『本へのとびら』岩波新書、P156)
1092
「インターネットで検索すれば、自分と同じ年齢なのにすごい人がいくらでも見つかる時代になった。ここで、そうはなれない自分に疲れるのである。生まれたときに自由のチケットを一方的に渡してきて、それを死ぬまでに使い切ることを要求する社会が嫌になるのだ。」(『〈普遍性〉をつくる哲学』P274)
1093
「日本の女性は、陣痛によって母子の絆が深まると信じるよう仕向けられる。また、日本では出産時の痛みを母性への通過儀礼として重要視していることも、いくつかの研究で指摘されている。」(アヌシェイ・フセイン著、堀越英美訳『「女の痛み」はなぜ無視されるのか?』晶文社、P5)
1094
1月7日は、作家・森茉莉の誕生日。 「だいたい贅沢というのは高価なものを持っていることではなくて、贅沢な精神を持っていることである。容れものの着物や車より、中身の人間が贅沢でなくては駄目である。」(『私の美の世界』新潮文庫、P270)
1095
1月7日は、芸術家・岡本太郎の命日。 「おかしなことは、国粋主義者ほど日本のよさを主張するときに、「外国人がほめた」などという理屈に合わない証明のしかたをしたがるのです。これもまた卑下感です。」(『今日の芸術』光文社、P243)
1096
「自分の意見をしっかり持つということと、  相手の意見を認めないということは、  まったくちがうんだ。」 (『ドラえもんの国語おもしろ攻略』小学館、P127)
1097
1月8日は、音楽家デヴィッド・ボウイの誕生日。 写真は、電話BOX内のデヴィッド・ボウイ。 (鋤田正義:撮影、『時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA』P10)
1098
「そもそも議論には勝ち負けなんてないのです。議論の目的は、事実をあきらかにすることにあります。だから強いていうのなら、事実があきらかになれば双方ともに勝ち。事実があきらかにならなければ双方とも負け。」(パオロ・マッツァリーノ『思考の憑きもの』二見書房、P159)
1099
「酒は誰でも酔はす  だがどんな傑れた詩も  字の読めない人は酔はさない  ーーだからといつて  酒が詩の上だなんて考へる奴あ  「生活第一芸術第二」なんて言つてろい」 (『中原中也全詩集』角川ソフィア文庫、P386)
1100
「見知らぬネコと親しくなる術を  知っていれば、  いつでも幸せに恵まれる。」 (アメリカのことわざ、『幸せを語るネコ』P10)